うまずたゆまず

コツコツと

文月(7月)

 
稲の穂が実る頃という意味の「穂含月」(ほふみづき)が転じて、「文月」になったという説があります。
昔、七夕に書物を干す行事があって、
書物(文)をひらく(披く)という意味から、「文披月」(ふみひろげづき)と呼ばれるようになり、それが「文月」になったという説もあるようです。
 
24 72 行事・暦注など



1[土] 庚申日


2[日] ・雑節「半夏生
国際数学オリンピック
 日本開催
・「中野サンプラザ」閉館
3[月] ・山羊座満月(20:39)
4[火] 八専終わり
・米国独立記念日
5[水] ・隠遁始め
甲子日
6[木]  



7[金] 七夕
8[土] 月島草市 [~9日]
9[日] ほおずき市
10[月] 己巳日
11[火] 大犯土 [~17日]
三隣亡
初伏
・NATO首脳会議 [~12日]


12[水]  
13[木] お盆の迎え火
14[金] 世界水泳選手権 [~30日]
15[土] 盂蘭盆会

中元
16[日] 閻魔詣り
藪入り
お盆の送り火
17[月] 海の日



18[火] ・蟹座新月(3:32)
19[水] 小犯土 [~25日]
20[木] 夏の土用入り [~8/7]
サッカー女子W杯 [~8/20]
21[金] 中伏
22[土]  




23[日] 三隣亡
24[月] 地蔵盆
25[火] 十方暮入り
26[水]  
27[木]  



28[金]  
29[土]  
30[日] 土用の丑の日
31[月]  
 
<その他>
 ・IMF世界経済見通し
 
 
誕生花 誕生石 誕生果物
ユリ
花言葉
ルビー
石言葉
果言葉
誕生木 月の湯  
木言葉
桃 湯