うまずたゆまず

コツコツと

三伏(さんぷく)初伏・中伏・末伏

「初伏」「中伏」「末伏」を合わせて
「三伏」(さんぷく)と言い、
凶日とされています。
 
〇 初伏(しょふく)
  夏至以降3回目の「庚」の日
〇 中伏(しょふく)
  夏至以降4回目の「庚」の日
〇 末伏(しょふく)
  立秋以降1回目の「庚」の日
 
 
「夏至」
一年で最も陽気が盛んになる季節です。
「夏」は五行では「火」が盛んな時期で、
体内では「陽気」が発散し過ぎて、
逆に「陽気」不足になりがちになると
言われています。
 
一方「庚」は、陰陽五行説では
「金性の陽」に割り当てられていて、
「金」は五行では「秋」に対応しています。
 
f:id:linderabella:20200716062542j:plain
 
「五行説」では、「火」と「金」は
「相克」(そうこく)の関係にあります。
「火」は「金」を溶かしてしまうように、
「金」にとって「火」は苦手な存在なのです。

f:id:linderabella:20220116104739j:plain

 
「金」が秋の気配をもたらそうとしても
夏(「火」)の暑さに負けて、
潜んでしまうということになります。
そのため夏の時期の「庚の日」は
「凶」とされているのです。
 
この日は、
種まき・療養・旅行・婚礼・男女の和合などを
慎むべき日とされてます。
特に「末伏」が最悪の日として恐れられている
そうです。
 
また「五行」では、
「金」は肺や大腸と対応していますので、
「金」の活動が抑えられると、
内臓にも悪影響を与えることになります。
こんな時に冷たいものを
ドンドン食べていたら、
体内の陽気は益々衰えてしまいます。
 
ですから「三伏」の日は、
温かいお茶で水分を補給すると同時に、
寒気の侵入を抑えることも必要です。
 

f:id:linderabella:20200728122014j:plain