上巳の節句
平城宮の東北に位置する総国分尼寺「法華寺」では、 天平時代から、毎年4月1~7日、 雛人形の段飾りの原型とも言われる 「ひな会式」(ひなえしき)が執り行われています。 「ひな会式」 法華寺 「ひな会式」 「ひな会式」は、法華寺を開いた光明皇后の遠忌…
今日から二十四節気の3番目「啓蟄」。 前節の「雨水」以来、春の雨の潤いにより、 植物は芽吹きの季節を迎えてますが、 太陽の高度も上がり、大地が温まり出して、 虫や小動物も目覚めの時季を迎えます。 「啓」の字には「開く」という意味があり、 「蟄」…
3月3日の「上巳の節句」は、 雛祭りは女の子の幸せと健やかな成長を願う行事です。 「桃の節句」「雛祭り」とも言います。 「上巳の節句(雛祭り)」の起源 桃の節供 「飾り雛」の始まり 「流し雛」と「吊るし雛」 雛の国見せ 初節句 お祝いの仕方 雛納め 「…
3月3日の「桃の節句」は、お雛様を飾り、 女の子の健やかな成長を願う行事です。 段飾り 内裏雛だいりびな 三人官女さんにんかんじょ 五人囃子ごにんばやし 随身ずいじん 三仕丁さんじちょう 出飾り 親王飾り 立雛 市松人形 つるし雛 流し雛 段飾り 「段飾り…
雛祭りのお菓子 菱餅 ひなあられ 香川県「おいり」 桜餅 草餅 京都の菓子「引千切(あこや餅)」 長崎の伝統菓子「桃カステラ」 金平糖(こんぺいとう) 雛祭りの飲み物 白酒 桃花酒(とうかしゅ) 雛祭りの定番料理 ちらし寿司 手まり寿司 雛そば(ひなそば…
「雨水」(うすい) とは、 降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃の こと。 江戸時代に発行された『暦便覧』には、 「陽気地上に発し雪氷とけて雨水となれば也」 とあります。 暖かい陽気になってきて、雪や氷が解けて 雨水になるということです。 山に積も…