「大寒」は、二十四節気の第24節目で 一年の最後の節気です。 『暦便覧』(こよみびんらん) 「大寒」(だいかん) 寒前(かんまえ) 寒の入り(かんのいり) 寒変わり(かんがわり) 寒の内かんのうち、寒中かんちゅう 寒明け(かんあけ) 寒の養生 薬喰(く…
「小寒」から「大寒」に変わることを 「寒変わり」と言います。 「冬至」から「小寒」になった時は、 「いよいよ寒の入りだ」と 心を引き締めるものですが、 「大寒」になる時には それほど意識しないように感じます。 とはいえ、まだ正月気分が残っていて …
「二十日正月はつかしょうがつ 」とは、 正月にお迎えした「歳神様(年神様)」が お帰りになる日と考えられています。 二十日正月(はつかしょうがつ) 刃柄祝い(はつかいわい) 初顔祝(はつがおいわい) 正月の御馳走を食べ尽くす日 骨正月(ほねしょう…
正月の祝い納めとなる二十日を祝うことを 「二十日祝」(はつかいわい)と言います。 その昔は、全国的に 「二十日正月」を正月の祝い納めとし、 赤飯を炊いたり小豆の団子を食べる風習があり、 町屋の「恵比寿講」の日にも当たり、 正月最後の賑やかな祝日で…
「鏡開き」(かがみびらき) は、 本来は1月20日だったそうです。 かつて戦国時代や江戸時代の武家社会において、 正月に武士の魂とも言える 鎧・兜などの甲冑 (かっちゅう) の前に 具足餅(ぐそくもち)または武家餅(ぶけもち)を 供えました。 そして、1月20…
「二十日正月」(はつかしょうがつ) には、 お正月の飾り物などを 全て片付け終えるだけでなく、 正月の御馳走や餅などを食べ尽くす風習が あります。 近畿地方では、正月料理に用意して残った 「鰤」(ぶり) などの頭や骨(アラ)を 牛蒡や大根などの根菜と一…
お正月の間、歳神様(年神様)の居場所になる 「鏡餅」。 そのため、年神様がいらっしゃる 「松の内」の間は飾っておき、 「松の内」を過ぎたら下げて(松納め)、 雑煮、汁粉などにして食べ、 年神様をお送りします。 www.linderabell.com 「鏡開き」は、 …
令和7(2025)年1月 [月曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 「二十日正月」 刃柄祝 初顔祝 骨正月 月次 二十四節気 七十二候 大寒 款冬華 行事・撰日など 行事 ・トランプ米大統領就任・キング牧師生誕記念日・ダボス会議 (-24)・参院 政治倫理審査会・…
「寒卵」は、 「寒中」(寒の入りから立春までの間)に 鶏が生んだ卵のことです。 ”完全栄養食品”と言われる卵ですが、 「寒卵」は、他の季節に産んだ卵と比べて 特に滋養に富み、保存も利くとされたことから、 昔から珍重されてきました。 そればかりでなく…
江戸時代、正月17日(後に19日)に 「舞御覧」(まいごらん) の前儀として、 将軍から朝廷に献上された「鶴」を 宮中の清涼殿で 包丁家の人が衣冠を正して古式に則り調理し、 天皇に御覧にいれる 「鶴の庖丁」(つるのほうちょう) という 儀式がありました。 …
「一粒万倍日」(いちりゅうまんばいび)とは、 日本の暦に古くからある吉日の一つで、 「一粒ひとつぶの籾もみが、万倍にも実る稲穂になる」 ことに由来します。 「わずかなものが飛躍的に増えること」から、 この日に始めたことは、やがて大きな成果を 上…
令和7(2025)年1月 [日曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 つ る の ほ う ち ょ う「鶴の庖丁」 月次 二十四節気 七十二候 小寒 雉始雊 行事・撰日など 行事 ・大学入学共通テスト2日目・パレスチナ自治区ガザで 停戦発効・トランプ次期米大統領が ワ…
一年で最も寒い「寒」のシーズンの時期に 旬を迎える魚介のことを「寒魚」と呼びます。 春に産卵期を迎える「寒魚」は、 産卵に必要な栄養を蓄えているので 脂が乗っていて、とても美味しいです! 寒鰤(かんぶり) 寒鯛(かんだい) 寒鱈(かんだら) 寒鰆…
河川や湖沼の深みに潜んでいる 「寒鯉」(かんごい)「寒諸子」(かんもろこ) 「寒鮒」(かんぶな)「寒鮠」(かんばや)などを 釣ることを「寒釣」(かんづり)と言います。 寒鯉(かんごい) 寒諸子(かんもろこ) 寒鮒(かんぶな) 寒馴れ(かんなれ) …
寒鰤(かんぶり) 鰤(ぶり) 「鰤起こし」(ぶりおこし) 寒鰤の産地 鰤網(ぶりあみ) ひみ寒ぶり(富山県・氷見漁港) 佐渡の寒ブリ(新潟県・佐渡島) 天然能登寒ぶり(石川県・能登半島) 若狭の寒ブリ(福井県・若狭湾) 寒鰤(かんぶり) 鰤は、「養…
「寒紅」(かんべに)とは、 「寒中」に作られた口紅のことです。 「寒中」に作った「紅」は、 品質が良いばかりでなく薬効も高く、 更に色が特に鮮明で美しいとされ、 猪口などに塗り付けた「小町紅」は 「寒」の時期によく売れました。 中でも「寒中の丑の…
1月18日は観音さまを祀る寺の 初縁日の日です。 「初観音」(はつかんのん)とは 観音講(かんのんこう) 浅草観音の亡者送り 京都・三十三間堂の「楊枝のお加持」 「初観音」(はつかんのん)とは 毎月18日は「観世音菩薩」の縁日です。 新年最初の縁日とい…
冬の太平洋岸は青天が多く、 空気が乾燥し気温も低いため、 夜空も冴え冴えと空気が澄んで、 星や月も澄んで一段と輝きを増し、 美しく見えます。 寒さを表す冬の言葉 寒し 冷たし 冴ゆ 冬の月 寒月(かんげつ) 寒三日月(かんみかづき) 冬の星(ふゆのほ…
1月18日は「十八粥」の日です。 この日は、「小正月」の1月15日に作った 「小豆粥」に、「餅花」や団子を入れて 粥を作り、朝に食べます。 linderabella.hatenadiary.com linderabella.hatenadiary.com 「十八粥」を食べると、 蛇やムカデの害から逃れること…
令和7(2025)年1月 [土曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 はつかんのん「初観音」 月次 二十四節気 七十二候 小寒 雉始雊 行事・撰日など 行事 ・冬の夜空 ・大学入学共通テスト1日目・トランプ米大統領の 就任関連行事・ASEAN外相会議 (-19)・ひがし…
「冬の土用」は「立春」の直前の約18日間で、 令和7(2025)年の「冬の土用」は 1月17日(金)から2月2日(日)に当たります。 一年で寒さが最も厳しい時期であることから、 「寒土用」(かんどよう)とも言います。 その最終日が「節分」で、 これを過ぎれば…
射礼(じゃらい) 平安時代には年初の行事として正月17日に、 建礼門の前に射場を設けて行われました。 実は、平安時代、最も重んじられた武技は 「弓」でした。 弓術に関わる年中行事は、古代中国で行われた 「射礼」(じゃらい) という儀礼に起源があり、 …
「大安」(たいあん・だいあん)とは、 一日を通して縁起が良いとされている日で、 「六曜」と呼ばれる日本の歴史の中でも 有名な「歴注」のひとつです。 文字通り「大いに安し」という意味で、 「六曜」の中でも一番の吉日! 一日中、あらゆることが「吉」…
令和7(2025)年1月 [金曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 「冬の土用」 月次 二十四節気 七十二候 小寒 雉始雊 行事・撰日など 行事 ・阪神大震災30年 (阪神淡路大震災記念日)・防災とボランティアの日・ロシア・イラン首脳会談・三吉ぼんでん祭・師走…
1月16日は「念仏の口開け」の日です。 日本では古来よりお正月には 「年神様」を家にお迎えします。 そのために、12月16日に最後の念仏を唱えて、 翌17日から「念仏の口止め」をして 年明け後の1月15日の間は念仏を唱えず 年神様に手を合わせるという風習が…
毎月16日は「閻魔王」の縁日です。 閻魔賽日 初閻魔で知られる各地の寺院 閻魔とは 《参考》 閻魔賽日 特に正月や盆の16日は、 「閻魔賽日」(えんまさいじつ)と言われ、 「地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休む日」で 罪人も責め苦を免れ 、骨休みになる…
毎年お盆期間を「お盆休み」として、 多くの企業や学校が休暇を取ることが 一般的ですが、昔も、 「小正月」の1月15日と 「お盆」 の7月15,16日(8月15,16日)は、 「藪入り」(関西では「六入り」)と言って、 嫁入り先のお嫁さんや奉公先の丁稚や女中が 休…
正月十六日に、その年初めて 「聖天宮」(せいてんきゅう) に詣でること。 聖天宮の縁日は、卯・酉・16日、 これに20日を加えるところもありますが、 「初参」(はつまいり) と言えば 1月16日を指すことが多いようです。 www.linderabell.com 仏教では「歓喜天…
令和7(2025)年1月 [木曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 は つ え ん ま「初閻魔」 月次 二十四節気 七十二候 小寒 雉始雊 行事・撰日など 行事 ・藪入り ・初聖天 ・念仏の口開け ・實日・本流親鸞聖人忌・沼田だるま市・バヌアツ総選挙・韓国大統領…
「きじはじめてなく」 と読みます。 雉のオスがメスを求めて 鳴き始める頃となりました。 雉のメスは全体的に茶褐色をしていますが、 オスは濃い緑色の体で、 長く美麗な羽を持っています。 そして早春の繁殖期になると、 ハート型の赤い顔になり、 「ケーン、…