うまずたゆまず

コツコツと

七十二候「土潤溽暑」

今週のお題「SFといえば」

「つちうるおうて むしあつし」
と読みます。 
 

f:id:linderabella:20210727055606j:plain

 
 
「溽」は「じょく」とか「ひょく」と読み、
これは「蒸し暑い」ということを意味します。
つまり、「土潤溽暑」とは、
「土が湿って蒸暑くなる」、
「暑気が土中の水分を蒸発させて、蒸し暑い」という意味です。
 
「溽暑」(じょくしょ)は、
溽暑は、ギラギラ炎えるような太陽の光というよりも、
曇り日の、湿度の高い蒸し暑さを感じさせます。
身に纏わりつくような、空気の重さを感じさせます。
 
 

f:id:linderabella:20210620144610j:plain

 
「夏至」の頃は、日照時間(昼の長さ)が1年で最も長く、
それだけ地中の温度が高くなり、熱が蓄えられていきます。
その「夏至」の時期に熱せられた地中の温度が
「大暑」の頃になって地中から排出されて、1年で最も暑くなります。
 
また、「大暑」の頃の気象の特徴として、
夕立(ゆうだち)などの大雨が突然降ることがありますが、
地熱を帯びた地面に大雨が降り注げば、
やがて熱が蒸発して、湯気が地表に沸き立ちます。
この湯気は、地表で生息する草花を通して排出されることから、
湯気に草花の葉や花弁の香りが混ざり合い、独特の香りを解き放ちます。
これこそがまさに「土が湿って蒸暑くなる頃」であり、
「大暑」の頃の気象の様子をよく表現した言葉だと言えます。 
 
 明日は「土用の丑の日」です。

f:id:linderabella:20210716211139j:plain

f:id:linderabella:20201227114527j:plain