うまずたゆまず

コツコツと

記念日

4月3日は「いんげん豆の日」

4月3日は「いんげん豆の日」です。 この日は、明から「いんげん豆」を伝えたと される隠元禅師(いんげんぜんじ)の命日に因んで 制定されました。 4月3日は「いんげん豆の日」 隠元禅師とは 黄檗文化 萬福寺開山祥忌 隠元豆(いんげんまめ) インゲン豆の歴…

4月2日は「図書館開設記念日」

4月2日は「図書館開設記念日」です。 この日本初の近代図書館が出来たことに 由来すると言われています。 明治政府は旧幕府から接収した書籍類を 太政官や各大学へ分割して引き継ぎましたが、 文部省博物局はこれらを1か所にまとめて 公衆の閲覧に供すること…

4月1日は「エイプリルフール」、ネタバラシはその日のうちに!

4月1日は「エイプリルフール(April Fool)」。 普段は嘘をついてはいけませんが、 この日だけは大手を振って嘘をついてもよい日とされています。 一体、なぜこんな風習が始まったのでしょうか? 最低限のマナーもあるはず。 エイプリルフールとは エイプリル…

3月27日「さくらの日」

3月27日は「さくらの日」です。 日本を代表する花である桜への関心を高め、 花と緑の豊かな国土を作ることを目的に、 平成4(1992)年に 「日本さくらの会」が制定した日です。 日付は、七十二候「桜始開」の時期であり、 「3×9(咲く)=27」の語呂合わせか…

日本で生まれた習慣「ホワイトデー」

バレンタインデーの1ヶ月後に当たる 毎年3月14日は「ホワイトデー」です。 「バレンタインデー」に 女性から贈り物をもらった男性が お返しを渡す目的で定められた日と されています。 ホワイトデーの歴史 石村萬盛堂が作った説 全国飴菓子工業協同組合が作…

平成23(2011)年3月11日午後2時46分「東日本大震災」発生

「東日本大震災」(ひがしにほんだいしんさい)とは、 平成23(2011)年3月11日午後2時46分に発生した 東北地方太平洋沖を震源地とした マグニチュード9.0という 気象庁観測史上最大級の地震及び、 これに伴う福島第一原子力発電所事故による 大規模な地震災害(…

3月7日は「消防記念日」です

3月7日は「消防記念日」です。 昭和23(1948)年の今日、 「消防組織法」が施行されたことに 由来します。 消防記念日 消防組織法 春季全国火災予防運動 「春季全国火災予防運動」とは 「全国火災予防運動」 消防記念日 敗戦後の昭和23年3月7日、前年に公布さ…

2月16日「天気図記念日」・・・日本で初めて天気図が作られる

明治16(1883)年2月16日、日本で初めて、 当時の東京気象台(現在の気象庁)で 天気図が作られました。 「天気図(weather map)」とは、 様々な規模の気象現象を把握するために、 地図上に天気、気圧、等圧面における 高度、気温、湿数、渦度などの値を、 等…

西暦574年2月7日「聖徳太子、誕生」

西暦574年2月7日(旧暦:敏達天皇3年1月1日)、 聖徳太子(厩戸皇子うまやどのみこ)は、 用明天皇ようめいてんのうと穴穂部間人皇女あなほべのはしひとのこうじょの第一皇子として、 現在の奈良県明日香村で誕生しました。 若い頃から非常に英明であった聖徳…

1月27日「国旗制定記念日」

1月27日は「国旗制定記念日」です。 開国によって船に掲揚する国際旗が必要となり、 明治3(1870)年旧暦1月27日(新暦2月27日)に、 太政官布告の商船規則によって 「日の丸」が国旗として制定されました。 これを記念して、一般社団法人・国旗協会 (令和4年3…

立春前、一月最終の丑の日「寒の土用丑の日」

天然物の「鰻」の旬 「夏の土用丑の日」には、「鰻」(うなぎ)が 夏バテ・食欲減退防止のスタミナ料理として 一般的に食されています。 www.linderabell.com しかし実は天然物の「鰻」の本当の旬は、 「夏」ではなく「冬」なのです。 天然うなぎは、水温が…

1月23日は「八甲田山の日」

1月23日は「八甲田山の日」です。 1月23日は、明治35(1902)年1月に起きた 近代の登山史における 世界最大級の山岳遭難事故 「八甲田雪中行軍遭難事件」の (はっこうだせっちゅうこうぐんそうなんじけん) 遭難初日の日付です。 日清戦争後、日本陸軍にとっ…

1月22日はカレーの日

カレーの日 日本のカレーの歴史 カレーの最高の友「福神漬」 カレーの日 1月22日は、「カレーの日」です。 日付は昭和57(1982)年1月22日に 「全国学校栄養士協議会」が 学校給食週間の前に、子供達に好まれていた 全国の学校給食メニューとして 「カレー」の…

12月29日「福の日」

12月29日は「福の日」です。 正月行事本来の意味、謂われを知ることで 福を招いてもらうのことを目的として、 「おせち料理」の中に使われる 様々な水産練り製品などを製造・販売をする 「紀文食品」が制定しました。 日付は、お正月前ということで 12月、29…

日本のサンタクロース「三太九郎」(さんたくろう)

一般的にクリスマスを行うようになったのは、 明治時代の明治33(1900)年頃だったそうです。 そして日曜学校に通う子供達のための 「教材」として、 日本初のサンタクロースが登場した小説 『さんたくろう(三太九郎)』が 現在も銀座に本社のあるキリスト教…

12月21日「回文の日」

12月21日は「回文の日」です。 回文の日 回文とは よい初夢を引き寄せてくれる「回文」 最も古い回文 回文の日 今日の日付を並べると「1221」。 上から読んでも下から読んでも (左から読んでも右から読んでも) 「回文」(かいぶん)になっていることか…

古暦(ふるごよみ)

古暦(ふるごよみ) 12月3日「カレンダーの日」 11月9日「太陽暦採用記念日」 古暦(ふるごよみ) 11月の半ばも過ぎると、文具店や専門店には、 来年のカレンダーや手帳が並ぶようになります。 来年の運勢などが載った暦などを見ると つい手に取ってみたり、…

11月26日「いい風呂の日」

11月26日は「いい風呂の日」です。 11月26日「いい風呂の日」 11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることと、 「11」と「26」で「いい風呂」と読む語呂合わせ から「日本浴用剤工業会」が制定しました。 www.jbia.org 冬の…

11月17日「将棋の日」

11月17日は「将棋の日」です。 昭和50(1970)年に、「日本将棋連盟」によって 将棋の普及・発展、ファンとの交流を目的に 制定されました。 日付は、江戸時代に、 将棋好きの八代将軍・徳川吉宗が、 この日を年に1回、 「御城将棋」(おしろしょうぎ)という…

トイレの日

11月10日は「トイレの日」です。 「日本トイレ協会」によって制定されました。 日付は、「11(いい)」「10(トイレ)」の 語呂合わせから。 トイレの日 日本のトイレの歴史 縄文時代に登場した自然派トイレ 『古事記』に見られるトイレ 平安時代の貴族は「…

太陽暦採用記念日

11月9日は「太陽暦採用記念日」です。 「太陽暦」への改暦 「太陽暦(新暦)」に変更した背景 太陽暦について 「太陽暦」への改暦 明治5(1872)年11月9日、明治政府により それまで使われていた 「太陽太陰暦(旧暦)」を廃止し、 「太陽暦(新暦)」を採用す…

ラジオ体操の日

「ラジオ体操」は、昭和3(1928)年11月1日に、昭和天皇の「即位の礼」の 記念事業の一環として放送が開始されました。 ラジオ体操の日 「ラジオ体操」の効果 「ラジオ体操」の歴史 ラジオ体操の日 「ラジオ体操の日」は、 「かんぽ生命保険」が平成30(2018)年…

おいもほりの日

10月23日は「おいもほりの日」です。 おいもほりの日 サツマイモの収穫時期 サツマイモの収穫方法 10/13 サツマイモの日 おいもほりの日 「おいもほりの日」は、 包んで焼くだけで簡単に美味しい石焼いもが 完成する「石焼いも®黒サンホイル」など、 様々な…

鉄道の日

明治5(1872)年10月14日、 新橋(汐留駅)から横浜(現・桜木町駅)間に 日本で最初の鉄道が開通したことを受けて、 それから122年後の平成6(1994)年に、 鉄道の誕生と発展を記念して、 毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました。 鉄道の建設が決定したのは、 …

9月5日「国民栄誉賞の日」

9月5日は「国民栄誉賞の日」です。 「国民栄誉賞」とは 国民栄誉賞表彰規程 表彰者 <参考>国民栄誉賞 辞退者一覧 表彰の方法 国民栄誉賞受賞一覧 「国民栄誉賞」の日制定 「国民栄誉賞」とは 内閣総理大臣表彰の一つです。 昭和52(1977)8月30日に、 プロ野…

7/10「富士山山開き」

山を神と仰ぐ「山岳信仰」は、 古い歴史を持つ。 中でも「富士山」は、 その孤高の美しさだけでなく、 荒ぶる噴火により、神の住む山として 畏れられ、崇められてきました。 「富士登山」は、 1000年以上の長い歴史があります。 富士登山の歴史 富士山に初め…

時の記念日

6月10日は「時の記念日」(ときのきねんび)です。 大正9(1920)年に「生活改善同盟」による 日常生活を合理的にしようとの提唱を受けて、 制定されました。 「時の記念日」制定の経緯 江戸時代の時間感覚 明治の時刻制度変更 「時の記念日」日付の由来 時の記…

稽古始めは「6歳の6月6日」

日本では古来より、 「6歳の6月6日にお稽古を始めると 上達しやすい」と言われてきました。 稽古始めの日 6歳の6月6日の由来 世阿弥『風姿花伝』 歌舞伎界に浸透 「指折り説」 「稽古」とは 「稽古照今」(けいこしょうこん) 稽古始めの日 器や舞踊など…

虫歯予防デー

6月4日は「虫歯予防デー」です。 今から95年前の昭和3(1928)年、 日本歯科医師会は「6(む)4(し)」に因んで、 6月4日を「歯科疾患の予防に関する啓発活動を実施する日」として制定しました。 現在は、「歯と口の健康習慣」という名称で 歯科疾患の予防に関す…

母の日

日本を始め、世界の多くの国々で、 5月の第2日曜日は「母の日」として 知られています。 今年、令和5(2023)年の「母の日」は、 5月14日になります。 「母の日」の起源 もっと昔からあった「母の日」 日本での「母の日」 カーネーション プレゼントする時に気…