記念日
11月26日は「いい風呂の日」です。 11月26日「いい風呂の日」 11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることと、 「11」と「26」で「いい風呂」と読む語呂合わせ から「日本浴用剤工業会」が制定しました。 www.jbia.org 冬の…
11月17日は「将棋の日」です。 昭和50(1970)年に、「日本将棋連盟」によって 将棋の普及・発展、ファンとの交流を目的に 制定されました。 日付は、江戸時代に、 将棋好きの八代将軍・徳川吉宗が、 この日を年に1回、 「御城将棋」(おしろしょうぎ)という…
11月10日は「トイレの日」です。 「日本トイレ協会」によって制定されました。 日付は、「11(いい)」「10(トイレ)」の 語呂合わせから。 トイレの日 日本のトイレの歴史 縄文時代に登場した自然派トイレ 『古事記』に見られるトイレ 平安時代の貴族は「…
11月9日は「太陽暦採用記念日」です。 「太陽暦」への改暦 「太陽暦(新暦)」に変更した背景 太陽暦について 「太陽暦」への改暦 明治5(1872)年11月9日、明治政府により それまで使われていた 「太陽太陰暦(旧暦)」を廃止し、 「太陽暦(新暦)」を採用す…
「ラジオ体操」は、昭和3(1928)年11月1日に、昭和天皇の「即位の礼」の 記念事業の一環として放送が開始されました。 ラジオ体操の日 「ラジオ体操」の効果 「ラジオ体操」の歴史 ラジオ体操の日 「ラジオ体操の日」は、 「かんぽ生命保険」が平成30(2018)年…
10月23日は「おいもほりの日」です。 おいもほりの日 サツマイモの収穫時期 サツマイモの収穫方法 10/13 サツマイモの日 おいもほりの日 「おいもほりの日」は、 包んで焼くだけで簡単に美味しい石焼いもが 完成する「石焼いも®黒サンホイル」など、 様々な…
明治5(1872)年10月14日、 新橋(汐留駅)から横浜(現・桜木町駅)間に 日本で最初の鉄道が開通したことを受けて、 それから122年後の平成6(1994)年に、 鉄道の誕生と発展を記念して、 毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました。 鉄道の建設が決定したのは、 …
9月5日は「国民栄誉賞の日」です。 「国民栄誉賞」とは 国民栄誉賞表彰規程 表彰者 <参考>国民栄誉賞 辞退者一覧 表彰の方法 国民栄誉賞受賞一覧 「国民栄誉賞」の日制定 「国民栄誉賞」とは 内閣総理大臣表彰の一つです。 昭和52(1977)8月30日に、 プロ野…
山を神と仰ぐ「山岳信仰」は、 古い歴史を持つ。 中でも「富士山」は、 その孤高の美しさだけでなく、 荒ぶる噴火により、神の住む山として 畏れられ、崇められてきました。 「富士登山」は、 1000年以上の長い歴史があります。 富士登山の歴史 富士山に初め…
6月10日は「時の記念日」(ときのきねんび)です。 大正9(1920)年に「生活改善同盟」による 日常生活を合理的にしようとの提唱を受けて、 制定されました。 「時の記念日」制定の経緯 江戸時代の時間感覚 明治の時刻制度変更 「時の記念日」日付の由来 時の記…
日本では古来より、 「6歳の6月6日にお稽古を始めると 上達しやすい」と言われてきました。 稽古始めの日 6歳の6月6日の由来 世阿弥『風姿花伝』 歌舞伎界に浸透 「指折り説」 「稽古」とは 「稽古照今」(けいこしょうこん) 稽古始めの日 器や舞踊など…
6月4日は「虫歯予防デー」です。 今から95年前の昭和3(1928)年、 日本歯科医師会は「6(む)4(し)」に因んで、 6月4日を「歯科疾患の予防に関する啓発活動を実施する日」として制定しました。 現在は、「歯と口の健康習慣」という名称で 歯科疾患の予防に関す…
日本を始め、世界の多くの国々で、 5月の第2日曜日は「母の日」として 知られています。 今年、令和5(2023)年の「母の日」は、 5月14日になります。 「母の日」の起源 もっと昔からあった「母の日」 日本での「母の日」 カーネーション プレゼントする時に気…
昭和39(1964)年、 「東京アイスクリーム協会」 (現「日本アイスクリーム協会」)が、 アイスクリームのシーズンが始まる 連休明けの5月9日に記念事業を開催し 都内の施設や病院などに アイスクリームをプレゼントしました。 これを機に、日本アイスクリーム…
4月10日は「駅弁の日」です。 駅弁の美味しさ、楽しさをより多くの人に知ってもらうために、 平成5(1993)年に一般社団法人「日本鉄道構内営業中央会」によって 制定されました。 「駅弁の日」の意味・由来 日本初の駅弁「宇都宮駅で販売された握り飯」 その…
4月9日は「大仏の日」です。 天平勝宝4(752)年のこの日、 奈良の「東大寺」で 大仏の「開眼供養会」(かいげんくようえ)が行われたことから 制定された日です。 東大寺の本尊であり、国宝に指定されている 「奈良の大仏さん」の正式名称は 「盧舎那仏坐像」…