12月21日は「回文の日」です。
回文の日
今日の日付を並べると「1221」。
上から読んでも下から読んでも
(左から読んでも右から読んでも)
「回文」(かいぶん)になっていることから
「回文俳句」などを手掛ける
宮崎二健(みやざきじけん)さんが制定したそうです。
回文とは
上から読んでも下から読んでも同じになる
文句を「回文」(かいぶん)と言います。
「回文」と言えば何を思い浮べますか?
短い単語で言うと、
新聞紙(しんぶんし)、八百屋(やおや)、
短文だと、
「竹やぶ焼けた」「ダンスがすんだ」
「私負けましたわ」といったところが
定番でしょうか?
昭和2(1926)年に出た「小学生文庫」という
シリーズの一冊『面白文庫』には
次のような回文が載っています。
- よく利くよ(よくきくよ)
- 縄の罠 (なわのわな)
- 足しました(たしました)
- 皆花見 (みなはなみ)
- 色白い (いろしろい)
- 安い椅子屋(やすいいすや)
- 那須野の砂(なすのすな)
- 悲しい品か(かなしいしなか)
- 烏賊食べたかい(いかたべたかい)
- 確かに貸した (たしかにかした)
- 妻堤を見つつ待つ
(つまつつみをみつつまつ) - 長崎屋の焼き魚
(ながさきやのやきざかな) - 悪い鉄柵が腐っているわ
(わるいてっさくがくさっているわ)
現在も「回文作成」は、
頭の体操にもなると注目を集めていて、
落合正子さんが主宰する「日本回文協会」には、
楽しい回文がいくつも紹介されています。
2023 |
さあ 卯が 念願 願う朝
(さあ うが ねんがん ねがうあさ)
|
2022 |
タイガーがいた!
(たいがーがいた)
|
2021 |
友飲めうらら 丑年うらら梅の下
(とものめうらら うしどしうららうめのもと)
|
2020 |
私 今朝 新年年始の寝酒したわ
(わたしけさしんねんねんしのねさけしたわ)
|
2019 |
先行き祝い平成へ 亥は活き活きさ
(さきいきいわい へいせいへ いは[わ]いききさ)
|
2018 |
けさ飲め狛犬いま米の酒
(けさのめこまいぬいまこめのさけ)
|
2017 |
立ったかもめ夢も語った
(たったかもめゆめもかたった)
|
2016(申年)は喪中だったためお休み | |
2015 |
あなた着るは羊毛よ!
(あなたきるはようもうよはるきたなあ)
|
2014 |
馬抱き ダービーだ 期待舞う
(うまいだき ダービーだ きたいまう)
|
2013 |
美味かるは 今朝の巳の酒
初春が舞う (うまかるは けさのみのさけ はるがまう)
|
2012 |
たった今 辰立った 舞いたった
(たったいま たつたった まいたった)
|
2011 |
さあ今日また 卯年、獅子と歌舞う
良き朝 (さあきようまたうとし、ししとうたまうよきあさ)
|
よい初夢を引き寄せてくれる「回文」
かつて、よい「初夢」を見るようにと、
七福神が乗った宝船の絵を枕の下に置き、
その絵に書かれた歌(回文)を三度読んでから
寝るという風習がありました。
長き夜の 遠の睡りの 皆目醒め
波乗り船の 音の良きかな
波乗り船の 音の良きかな
なかきよの とおのねふりの みなめさめ
なみのりふねの おとのよきかな
なみのりふねの おとのよきかな
-現代語-
長い冬の夜の長い眠りからすべてが目覚め、
波に乗る船の進む音が心地よい。
長い冬の夜の長い眠りからすべてが目覚め、
波に乗る船の進む音が心地よい。
室町時代の頃から始まり、江戸時代には、
正月早々に「お宝、お宝」と声を掛けながら、
歌が書かれた「宝船」の絵を売る歩く
「宝船売り」がいて、
庶民は買いに走っていたそうです。
また、歌を歌いながら
千代紙や折り紙などに歌を書き記し、
その紙を帆掛け船の形に折って
枕の下に置くことで良い夢が見られるとも
言われました。
悪い夢を見てしまった場合は、
その船を川に流す(水に流す)ことで
邪気を払い縁起直ししたそうです。
最も古い回文
最も古い回文は、平安後期の
歌論書『奥義抄』に「草花を詠む古歌」として
載っている次の歌です。
むら草に 草の名は もし備はらば
なぞしも花の 咲くに咲くらむ
なぞしも花の 咲くに咲くらむ
むらくさにくさのなはもしそなはらは
なそしもはなのさくにさくらむ
なそしもはなのさくにさくらむ
-現代語-
多くの草に名がもし備わるならば、
どうして花が咲くのに咲いているのだろう。
多くの草に名がもし備わるならば、
どうして花が咲くのに咲いているのだろう。
んー、難しい。
また何を言いたいのかよく分かりませんが、
こういう言葉遊びでは、
意味まで通じるようにするのは
無理なのかもしれません。
鎌倉時代の順徳上皇の歌論『八雲御抄』にも、
回文の歌はきちんと意味の続くのは少ないので、
こういう歌を好んで詠むのは、
普通の歌のために良くないとあります。