うまずたゆまず

コツコツと

3月

日めくり「4月1日」

[土曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年4月 「春分」 「雷乃発声」 行事・撰日など ・新会計年度、新学校年度スタート ・「こども家庭庁」開庁 ・育児休業の取得状況の公表を義務付け (常時雇用する労働者の数が1000人を超える…

日めくり「3月31日」

[金曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「春分」 「雷乃発声」 行事・撰日など ・不成就日 何事も成就しない日、悪い結果だけを招く日。結婚や開店、引っ越し、契約、願い事など、いろいろなことが凶となり、何かを始める…

日めくり「3月30日」

[木曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「春分」 「桜始開」 行事・撰日など ・2023 PLAY BALL ~HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE オープニングセレモニー ・十方暮(3/27~4/5) 干 支 丁亥(ひのとい)[火]+[水] 九 …

日めくり「3月29日」

[水曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「春分」 「桜始開」 行事・撰日など ・十方暮(3/27~4/5) 干 支 丙戌(ひのえいぬ)[火]+[土] 九 星 二黒土星(じこくどせい) 旧 暦 2月9日 六 曜 先負(せんぷ・せんぶ・せ…

日めくり「3月28日」

[火曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「春分」 「桜始開」 行事・撰日など ・一粒万倍日 この日に一粒の米をまくと、 万倍の稲穂となって 大きな富をもたらしてくれると 言われる。 何事を始めるにも 良い日とされてい…

日めくり「3月27日」

[月曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「春分」 「桜始開」 行事・撰日など ・さくらの日(日本さくらの会が平成4(1992)年に制定) ・十方暮 「甲申」(きのえさる)の日から「癸巳」(みずのとみ)の日までの10日間。この間…

日めくり「3月26日」

[日曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「春分」 「桜始開」 行事・撰日など ・小犯土(3月21日~27日) 干 支 癸未(みずのとひつじ)[水]+[土] 九 星 八白土星(はっぱくどせい) 旧 暦 2月6日 六 曜 赤口(しゃっ…

日めくり「3月25日」

[土曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「春分」 「雀始巣」 行事・撰日など ・小犯土(3月21日~27日) 干 支 壬午(みずのえうま)[水]+[火] 九 星 七赤金星(しちせききんせい) 旧 暦 2月5日 六 曜 大安(たいあ…

日めくり「3月24日」

[金曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「春分」 「雀始巣」 行事・撰日など ・春の彼岸明け ・月が金星と接近、一部地域では金星食 www.youtube.com ・小犯土(3月21日~27日) 干 支 辛巳(かのとみ)[金]+[火](…

日めくり「3月23日」

[木曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「春分」 「雀始巣」 行事・撰日など ・不成就日 何事も成就しない日、悪い結果だけを招く日。結婚や開店、引っ越し、契約、願い事など、いろいろなことが凶となり、何かを始めるに…

日めくり「3月22日」

[水曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「春分」 「雀始巣」 行事・撰日など ・牡羊座新月(2:23) ・イスラム圏、ラマダン(~4/20) ・小犯土(1月20日~26日) ・世界水の日(国連制定) (日本の水資源の現況の公表につい…

春分の日

国民の祝日「春分の日」は、 「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として 国民の祝日として定められています。 因みに「秋分の日」は、 「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」 です。 国民の祝日に定められる以前には、 「春季皇霊祭」といって、 宮…

日めくり「3月21日」

[火・祝] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「春分」 「雀始巣」 行事・撰日など ・春分の日 ・春の社日 ・一粒万倍日 この日に一粒の米をまくと、 万倍の稲穂となって 大きな富をもたらしてくれると 言われる。 何事を始める…

日めくり「3月20日」

[月曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「菜虫化蝶」 行事・撰日など ・犯土間日(中犯土) ・東京国立博物館開館記念日 (東京国立博物館創立150年記念特設サイト) ・上野動物園開園記念日 明治15(1882)年3月2…

日めくり「3月19日」

[日曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「菜虫化蝶」 行事・撰日など ・大犯土終わり (3/13~3/19) ・東京駅新築落成の日 干 支 丙子(ひのえね)[火]+[水] 九 星 一白水星(いっぱくすいせい) 旧 暦 閏…

日めくり「3月18日」

[土曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「菜虫化蝶」 行事・撰日など ・春の彼岸入り 六波羅蜜 お墓参り おはぎ・ぼたもち ・ごひいき!三陸常磐キャンペーン(~24日) ・大犯土(3/13~3/19) 干 支 乙亥(きの…

日めくり「3月17日」

[金曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「菜虫化蝶」 行事・撰日など ・早池峰神社蘇民祭 ・聖パトリックスデー ・不成就日 何事も成就しない日、悪い結果だけを招く日。結婚や開店、引っ越し、契約、願い事など…

十六団子の日

3月16日と11月16日は「十六団子の日」です。 十六団子の日とは 田の神様 十六団子 なぜ「16日」なのか? 十六団子の日とは この日は杵と臼を使って餅つきをし、 餅をつく音で農耕の神様に 山と田を行き来する日であることを 知らせていた日です。 そして出来…

日めくり「3月16日」

[木曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「菜虫化蝶」 行事・撰日など ・十六団子の日 ・一粒万倍日 この日に一粒の米をまくと、 万倍の稲穂となって 大きな富をもたらしてくれると 言われる。 何事を始めるにも …

日めくり「3月15日」

[水曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「桃始笑」 行事・撰日など ・所得税の確定申告期限 ・下弦の月 ・大犯土(3/13~3/19) 干 支 壬申(みずのえさる)[水]+[金] 九 星 六白金星(ろっぱくきんせい) …

日めくり「3月14日」

[火曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「桃始笑」 行事・撰日など ・ホワイトデー ・大犯土(3/13~3/19) 干 支 辛未(かのとひつじ)[金]+[土] 九 星 五黄土星(ごおうどせい) 旧 暦 閏1月23日 六 曜 …

日めくり「3月13日」

[月曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「桃始笑」 行事・撰日など ・大犯土(3/13~3/19) この期間は、土公神が本宮あるいは土中にいるため、土を犯してはならないとされています。土堀り、井戸掘り、種まき、…

日めくり「3月12日」

[日曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「桃始笑」 行事・撰日など 干 支 己巳(つちのとみ)[土]+[火] 縁起の良い「巳」の日の中でも更に金運が上がる「大吉日」です。 九 星 三碧木星(さんぺきもくせい…

日めくり「3月11日」

[土曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「桃始笑」 行事・撰日など ・東日本大震災から12年 ・WHOによる 新型コロナ「パンデミック宣言」から3年 干 支 戊辰(つちのえたつ)[土]+[土] 九 星 二黒土星(じ…

日めくり「3月10日」

[金曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「蟄虫啓戸」 行事・撰日など ・東京都平和の日 1945年(昭和20年)3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾を用いた大空襲が行われた。東京は一…

日めくり「3月9日」

[木曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「蟄虫啓戸」 行事・撰日など ・一粒万倍日 この日に一粒の米をまくと、 万倍の稲穂となって 大きな富をもたらしてくれると 言われる。 何事を始めるにも 良い日とされて…

日めくり「3月8日」

[水曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「蟄虫啓戸」 行事・撰日など ・「第5回 WBC」開幕 干 支 乙丑(きのとうし)[木]+[土] 九 星 八白土星(はっぱくどせい) 旧 暦 閏1月17日 六 曜 赤口(しゃっく・…

日めくり「3月7日」

[火曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「蟄虫啓戸」 行事・撰日など ・乙女座満月(21:40) 干 支 甲子(きのえね)[木]+[水] 十干十二支の組み合わせの最初ということもあり、縁起が良いと考えられ、この日…

日めくり「3月6日」

[月曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「啓蟄」 「蟄虫啓戸」 行事・撰日など ・旧涅槃会 ・「八専」終わり(2月23日~3月6日) 干 支 癸亥(みずのとい)[水]+[水] 九 星 六白金星(ろっぱくきんせい) 旧 暦 閏1…

日めくり「3月5日」

[日曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「雨水」 「草木萠動」 行事・撰日など ・八専間日 ・東京マラソン2023 干 支 壬戌(みずのえいぬ)[水]+[土] 九 星 五黄土星(ごおうどせい) 旧 暦 閏1月14日 六 曜 先負(…