うまずたゆまず

コツコツと

月とウサギ

 
月の影の模様が「ウサギ」に見えることから、
古くから「月ではウサギが餅を搗いている」と
いう伝承があります。
 
 

月とウサギ

「満月」の時、月を見ていると、
月の表面には何か模様があるのが見えます。
昔の日本人は、その形を見て、
ウサギが月で餅を搗いていると思いました。
 
ところで、どうして「月」と「ウサギ」
なのでしょう?
 
インドには、お釈迦様が過去世において
こんな姿で生まれこんな善行をしたという
様々な前世の物語があります。
『ジャータカ(jātaka)』と言います。
その中には『ササジャータカ』と呼ばれる
有名な説話が「月」に「ウサギ」がいる
起源とされています。
 
この物語は(西遊記のモデルとして)有名な
玄奘三蔵の「大唐西域記」を経て日本に伝わって
平安時代に「今昔物語」の一話となり、
日本中に広く伝わったとされています。
 

月とウサギの伝説

昔、あるところにウサギとキツネとサルが
仲良く暮らしていました。
3匹は、いつも
「自分達が獣の姿なのはなぜだろう?」
「前世で何か悪いことをしたからでは
 ないだろうか?」
「それならば、せめて今から
 人の役に立つことをしよう!」
ということを話し合っていました。
 
ある日、三匹は、疲れ果てて食べ物を乞う
老人に出会いました。
三匹は老人を助けようと考え、
サルは得意の木登りで木の実や果物を集め、
キツネは素早い駆け足で川から魚を獲って、
老人の所へ運んできました。
ウサギだも一生懸命探し回ったのですが、
どんなに苦労しても何も持って来ることが
出来ませんでした。
何とか老人を助けたいと考えたウサギは、
サルとキツネに火を焚いてもらうと、
「私は何も持ってくることが出来ません。
 せめて私の肉を召し上がって下さい」と
言い残して、火の中へ飛び込み、自分の身を
老人に捧げたのです。
 
実は、倒れていた老人は帝釈天(たいしゃくてん)という神様でした。
「お前達の優しい気持ちは、良く解った。
 今度生まれ変わる時は、きっと人間にしよう。
 それにしても、
 ウサギには可愛そうなことをした。
 月の中にウサギの姿を永遠に残してやろう」
とおっしゃいました。
 
こうして、月にはウサギの姿が残ることに
なりました。
なお、月に見えるウサギの姿の周囲に
煙状の影が見えるのは、
ウサギが自らの身を焼いた際の煙だそうです。
 

餅つき

月にウサギがいる起源はインドからでしたが、
ウサギは餅を搗いているというのは
どこか来たのでしょうか?
 
古代Chinaの神話・伝説の女神
「西王母」(せいおうぼ)の召使いであるウサギが
月で餅つきの道具である杵と臼を使って、
「不老不死の薬草」を搗いているという
伝説から来ているという説があります。
 
それが日本に伝わると、いつのまにか
「不老不死の薬を作るウサギ」が
「餅をつくウサギ」に変化し、
定着したとされています。
 

月の模様

ところで、月の模様が「ウサギ」に見えるのは
万国共通ではないようです。
「カニ」に「ワニ」「イヌ」・・・と、
国によって随分違うものに見えるようです。
 
  • 日本=餅をつくウサギ
  • China=薬草を挽くウサギ
  • Chinaの一部=大きなハサミのカニ
  • モンゴル=イヌ
  • インドネシア=編み物をしている女性
  • ベトナム=木の下で休む男性
  • インド=ワニ
  • アラビア=吠えているライオン
  • オーストリア=男性が灯りを点けたり消したりしている
  • 加の先住民=バケツを運ぶ少女
  • 中南米=ロバ
  • バイキング=水をかつぐ男女
  • 北欧=本を読むおばあさん
  • ドイツ=薪をかつぐ男
  • 南欧=大きなはさみのカニ
  • 東欧=女性の横顔
 

月の模様の正体は?

ところで「月」には「ウサギ」どころか、
生き物は全くいません。
この模様の正体は「溶岩の固まり」です。
「月の海」と呼ばれています。
地球の海と違い、水がある訳ではありません。
大昔、月の火山が爆発した時に吹き出した
マグマが固まった玄武岩に覆われた地形で、
玄武岩には鉄が多く含まれるために
黒っぽく見えます。
反対に白っぽく、無数のクレーターで覆われた場所は「陸地」とか「高地」と呼ばれています。
 
なお、ウサギの模様は、
月が満ち欠けしても変わりませんが、
これは月の自転周期と公転周期が等しく、
常に同じ面を地球に向けているからです。