1月5日前後の「小寒」から「立春」の前日「節分」までの
「寒」の期間の水のことを言います。
一年で最も寒いこの時期に汲む水は、
霊力があるとされてきました。
一年で最も寒いこの時期の水は
雑菌が少ないことで知られており、
腐りにくく、いつまでも軟らかいと言われることから、
昔から、お酒や味噌の仕込みに最も適した時期とされています。
その他にも、醤油や寒天、凍り豆腐なども
この時期の寒気を利用して仕込むと味が良くなるとされています。
この時期に仕込んだお酒を「寒仕込み」と言い、
希少価値があるとされています。
薬として飲んだり、寒の水で米を炊いたり、
搗いた餅は「寒餅」と言って健康に良いとされています。
また、寒の水で漉くと張りのあるよい和紙が出来るとも言われています。
寒の入りから九日目に汲んだ水のことを
「寒九の水」と言い、
この水を飲めば長寿を助け、
服用すれば薬になると言われているそうです。
修行に打ち込む人は、
この期間中に水をかぶり水垢離(みずごり)をしたり、
滝に打たれたりする荒行を行いました。
このように、寒の水に触れると霊力が授かるという信仰が、
いろいろ変化して現代にまで伝わり、
「寒中水泳」とか「寒稽古」などといった行事が
各所で行われています。
<関連事項>