うまずたゆまず

コツコツと

4月

日めくり「4月30日」

令和5(2023)年4月 [日曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 春の大型連休「ゴールデンウィーク」 月次 二十四節気 穀雨 七十二候 牡丹華 行事・撰日など 三隣亡 八専間日 土用間日 干支 戊午(つちのえうま)[土]+[火] 九星 七赤金星(しちせきき…

昭和の日

4月29日は「昭和の日」(しょうわのひ)です。 「激動の日々を経て、 復興を遂げた昭和の時代を顧み、 国の将来に思いをいたす」日です。 昭和64(1989)年1月7日の昭和天皇崩御の後、 それまで「天皇誕生日」であった4月29日を 「生物学者であり自然を愛した …

日めくり「4月29日」

令和5(2023)年4月 [土曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「昭和の日」 月次 二十四節気 穀雨 七十二候 霜止出苗 行事・撰日など 八専(4/24~5/5) 土用間日 干支 丁巳(ひのとみ)[火]+[火] 「巳の日」 芸術や財運を司る「弁財天」という神様に縁の…

日めくり「4月28日」

令和5(2023)年4月 [金曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 昭和27年(1952)4月28日、「サンフランシスコ平和条約」が発効し独立を回復した日 月次 二十四節気 穀雨 七十二候 霜止出苗 行事・撰日など 不成就日 八専間日 春の土用(4/17-5/5) 干支 丙…

日めくり「4月27日」

令和5(2023)年4月 [木曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「相続土地国庫帰属制度」 相続又は遺贈によって宅地や田畑、森林などの土地の所有権を相続した人が、一定の要件を満たした場合に、土地を手放して国に引き渡す(国庫に帰属させる)ことが出来…

日めくり「4月26日」

令和5(2023)年4月 [水曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 本日より、令和5(2023)年度の「熱中症警戒アラート」運用開始 月次 二十四節気 穀雨 七十二候 霜止出苗 行事・撰日など 八専(4/24~5/5) 春の土用(4/17-5/5) 干支 丙寅(ひのえとら) [火…

七十二候「霜止出苗」

「しもやみてなえいづる」と読みます。 「霜が終り稲の苗が生長する」という意味で、 『暦便覧』には、 「春雨降りて百穀を生化すればなり」と 記されています。 暖かくなるとともに、 霜が下りることがなくなり、 「種籾」(たねもみ)が芽吹き、 スクスク…

日めくり「4月25日」

令和5(2023)年4月 [火曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 七十二候「霧止出苗」 月次 二十四節気 穀雨 七十二候 霜止出苗 行事・撰日など 八専間日 春の土用(4/17-5/5) 干支 癸丑(みずのとうし)[水]+[土] 九星 二黒土星(じこくどせい) 旧…

日めくり「4月24日」

令和5(2023)年4月 [月曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 八専(4/24~5/5) 月次 二十四節気 穀雨 七十二候 葭始生 行事・撰日など 一粒万倍日 八専(4/24~5/5) 春の土用(4/17-5/5) 干支 壬子(みずのえね)[水]+[水] 九星 一白水星(いっ…

日めくり「4月23日」

令和5(2023)年4月 [日曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 - 今日の誕生花 - 「牡 丹」(ボタン) 月次 二十四節気 穀雨 七十二候 葭始生 行事・撰日など 春の土用(4/17-5/5) 干支 辛亥(かのとい)[金]+[水] 九星 九紫火星(きゅうしかせい) …

4/22「古例大祭・多賀まつり」

毎年4月22日、多賀大社(たがたいしゃ)では 「古例大祭」、通称「多賀まつり」が 行われます。 多賀大社の年中行事のうちで最も重要な大祭で、 武家や公家などの装束に身を包んだ 氏子ら総勢500人が、 馬を引き連れて神社周辺を練り歩きます。 多賀まつり …

日めくり「4月22日」

令和5(2023)年4月 [土曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「古例大祭・多賀まつり」 月次 二十四節気 穀雨 七十二候 葭始生 行事・撰日など 春の土用(4/17-5/5) 干支 庚戌(かのえいぬ)[金]+[土] 九星 八白土星(はっぱくどせい) 旧暦 3月3日…

日めくり「4月21日」

令和5(2023)年4月 [金曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 七十二候「葭始生」(あしはじめてしょうず) 月次 二十四節気 穀雨 七十二候 葭始生 行事・撰日など ・土用間日 干支 己酉(つちのととり)[土]+[金] 九星 七赤金星(しちせききんせい…

七十二候「葭始生」

「あしはじめてしょうず」と読みます。 だんだんと暖かくなり、野山だけでなく、 水辺の葭(あし)も芽を吹き始める季節です。 葭(あし)は、「葦 」とか「蘆」とも書き、 また「悪し」(あし)に通じることから、 「善」(よし)とも読まれます。 「葦原中…

日めくり「4月20日」

令和5(2023)年4月 [木曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「金環皆既日食」 www.youtube.com ほしぞら情報4月20日の午後、日本の一部地域で #部分日食 が起こります日食全体としては「金環皆既日食」に分類されますが、日本で観測できるのは部分日食…

4月19日「まんじゅう祭」

奈良市にある林神社では、毎年4月19日、 日本で初めて饅頭を作ったとされる 菓祖神・林浄因の遺徳を偲ぶと同時に、 菓業界の繁栄を祈願するため 全国の菓子業者が集まり多数の饅頭が献上され、 「まんじゅう祭」が開催されます。 菓祖神・林浄因 林浄因がつ…

日めくり「4月19日」

[水] << 前日 翌日>> 今日の話題 まんじゅうの日 二十四節気 「清明」 七十二候 「虹始見」 行事・撰日など 春の土用[4/17-5/5] 干支 丁未(ひのとひつじ)[火]+[土] 九星 五黄土星(ごおうどせい) 旧暦 2月30日 六曜 赤口(しゃっく・じゃっく・しゃっ…

4月18日「鎮花祭(薬まつり)」

毎年4月18日、奈良県桜井市にある 「大神神社」(おおみわじんじゃ)と その摂社である「狭井神社」(さいじんじゃ)では 疫病を祓うお祭り、「鎮花祭」(ちんかさい)が行なわれます。 「鎮花祭」は「はなしずめのまつり」とも言います。 「鎮花祭」始まっ…

日めくり「4月18日」

[火] << 前日 翌日>> 今日の話題 「鎮 花 祭」(ちんかさい) 二十四節気 「清明」 七十二候 「虹始見」 行事・撰日など ・三隣亡 この日に建築をすれば火事を起こし、近所隣を滅ぼすと言って忌む日。 ・土用間日 干支 丙午(ひのえうま)[火]+[火] 九…

日めくり「4月17日」

[月] << 前日 翌日>> 今日の話題 春の土用 二十四節気 「清明」 七十二候 「虹始見」 行事・撰日など 春の土用(4/17~5/5) 干支 乙巳(きのとみ)[木]+[火](「巳の日」) 芸術や財運を司る「弁財天」という神様に縁のある日のことです。巳(み)の日…

日めくり「4月16日」

[日] << 前日 翌日>> 今日の話題 4月のお風呂「桜湯」 二十四節気 「清明」 七十二候 「虹始見」 行事・撰日など 不成就日 何事も成就しない日、悪い結果だけを招く日。結婚や開店、引っ越し、契約、願い事など、いろいろなことが凶となり、何かを始めるには…

菜種梅雨(なたねづゆ)

「菜種梅雨」(なたねづゆ)とは、 菜の花(別名:菜種)の盛りの頃に降り続く 長雨のことを言います。 菜種梅雨(なたねづゆ) 「菜種梅雨」の別名 春の長雨、春霖 催花雨(さいかう) 植物の名前が付いた春の雨 花時雨(はなしぐれ) 桜雨(さくらあめ) リラ…

日めくり「4月14日」

[金] << 前日 翌日>> 今日の話題 「寅の日」 二十四節気 「清明」 七十二候 「鴻雁北」 行事・撰日など ・天一天上(4/5~20) 干支 丙寅(ひのえとら)「寅の日」[火]+[木] <寅の日に行うと良いとされていること> 1.旅行 2.財布の新調や宝くじの…

日めくり「4月13日」

[木] << 前日 翌日>> 今日の話題 「十三詣り」(じゅうさんまいり) 二十四節気 「清明」 七十二候 「鴻雁北」 行事・撰日など ・天一天上(4/5~20) 干支 辛丑(かのとうし)[金]+[土] 九星 八白土星(はっぱくどせい) 旧暦 2月24日 六曜 赤口(しゃ…

日めくり「4月12日」

[水] << 前日 翌日>> 今日の話題 「菜の花」 二十四節気 「清明」 七十二候 「鴻雁北」 行事・撰日など 一粒万倍日 この日に一粒の米をまくと、万倍の稲穂となって大きな富をもたらしてくれると言われる。何事を始めるにも良い日とされている日。 ・天一天上…

日めくり「4月11日」

[火] << 前日 翌日>> 今日の話題 WBC優勝トロフィーを展示 ・会 場:東京ドームシティ プリズムホール ・展示期間:4月11日[火]~13日[木] ・開場時間:午前10時~午後6時 二十四節気 「清明」 七十二候 「鴻雁北」 行事・撰日など ・天一天上(4/5~20) …

4月10日「駅弁の日」

4月10日は「駅弁の日」です。 駅弁の美味しさ、楽しさをより多くの人に知ってもらうために、 平成5(1993)年に一般社団法人「日本鉄道構内営業中央会」によって 制定されました。 「駅弁の日」の意味・由来 日本初の駅弁「宇都宮駅で販売された握り飯」 その…

日めくり「4月10日」

[月] << 前日 翌日>> 今日の話題 「駅弁の日」 二十四節気 「清明」 七十二候 「鴻雁北」 行事・撰日など ・天一天上(4/5~20) 干支 戊戌(つちのえいぬ)[土]+[土] 九星 五黄土星(ごおうどせい) 旧暦 2月21日 六曜 先負(せんぷ・せんぶ・せんまけ・…

4月9日「大仏の日」

4月9日は「大仏の日」です。 天平勝宝4(752)年のこの日、 奈良の「東大寺」で 大仏の「開眼供養会」(かいげんくようえ)が行われたことから 制定された日です。 東大寺の本尊であり、国宝に指定されている 「奈良の大仏さん」の正式名称は 「盧舎那仏坐像」…

日めくり「4月9日」

[日] << 前日 翌日>> 今日の話題 「大仏の日」 二十四節気 「清明」 七十二候 「玄鳥至」 行事・撰日など ・天一天上(4/5~20) 干支 丁酉(ひのととり)[火]+[金] 九星 四緑木星(しろくもくせい) 旧暦 2月20日 六曜 友引(ともびき) 引き分け勝負…