うまずたゆまず

コツコツと

歳時記

国民の祝日

国民の祝日に関する法律 (昭和23年法律第178号) [第1条] 自由と平和を求めてやまない日本国民は、 美しい風習を育てつつ、 よりよき社会、より豊かな生活を 築きあげるために、 ここに国民こぞって祝い、感謝し、 又は記念する日を定め、 これを「…

歳時記

目 次 月 別 歳 時 記 一 覧 < 参 考 > ・五節句 ・雑節 ・国民の祝日 ・二十四節気 ・七十二候 月別歳時記・一覧 [睦月] 五 節 句 ・人日の節句 晩冬 二十四節気・七十二候 小寒 【初候】芹乃栄 【次候】水泉動 【末候】雉始雊 大寒 【初候】款冬華 【…

五節句

「五節句」とは、「二十四節気」とともに伝わり、 日本古来の儀礼や祭礼などと結びついた行事として始まりました。 節句(節供)とは 節句(節供)とは 「節句」は、 奇数は吉を表す「陽数」、偶数は凶を示す「陰数」とする 古代Chinaの考え方に基づく行事で…

令和4年「七十二候・一覧」

初春・仲春・晩春 初夏・仲夏・晩夏 初秋・仲秋・晩秋 初冬・仲冬・晩冬 初春 立春 【初侯】第一候 東風解凍はるかぜこおりをとく 【次侯】第二候 黄鴬見睨うぐいすなく 【末侯】第三候 魚上氷うおこおりをのぼる 春の風が川や湖の氷を解かし始める頃 ・・・2月4日 …

令和4年・二十四節気一覧

初春 <正月節・315°>立春(りっしゅん)〔令和4年2月4日〕 暦便覧 「春の気 、立つをもってなり」 二十四節気の最初の節。 この日から春。 様々な決まり事や節目の基準に なります。 【初候】東風解凍:2/04 【次候】黄鶯睍睆:2/09 【末候】魚上氷 :2/14…

雑節(ざつせつ)

日本の暦には 「二十四節気」や「五節句」の他に 「雑節」というものがあります。 季節の移り変わりを より適確に掴むために設けられた 特別な「暦日れきじつ」(暦で定められた日)の ことです。 「雑節」とは 雑節の日取り 令和5(2023)年の雑節 《参考…