うまずたゆまず

コツコツと

不成就日(ふじょうじゅび・ふじょうじゅにち)

「不浄日」と記載する暦もあります。
「ふじょうじゅび」または「ふじょうじゅにち」
と読みます。
 

f:id:linderabella:20201220063356j:plain

 
 
「不成就日」は、日本の古来からある暦の
「選日(撰日)」(せんじつ)の一つです。
 
「選日」とは、
暦注のどのカテゴリ以外のものの総称です。
「撰日」、「雑注」とも呼びます。
日の吉凶を占うもので、
その日の「干支」によって決まります。
「一粒万倍日」「不成就日」「八専」
「三隣亡」「天一天上」「天赦日」「土用」
「十方暮」「三伏日」があります。
 
この日は、障りがあるため
文字通り一切の事が成就しないので、
事を起こすのに良くないとされます。
特に、結婚、子供の命名、開店、移転、
契約などに「凶」です。
急な思い立ちや願い事も「凶」とされます。
 
  • 陰陽道で、何事を始めても成就しない
    とされる日
  • 結婚、開店、移転、引っ越し、契約、
    子供の命名などには、特に良くない
  • 行動しなくても、思ったり、願ったりするだけでも凶とされる
 
「不成就日」と仏滅や三隣亡などといった
「凶日」が重なると、更に悪い「大凶日」
になると考えられていますので、
この日に何か大事を始めるのは
避けておいたほうが良さそうです。
 
では逆に、「不成就日」と
大安、天赦日、一粒万倍日などといった
「吉日」が重なったらどうでしょうか?
 
「天赦日」は、天が赦す日なので、
たとえその日が凶日であっても、
「天赦日」なら「吉日」
言われます。
どんな凶日があっても「天赦日」が勝る
という訳です。
 
ところが、どんなに吉日であっても
凶日と重なると半減する
という説もあります。
 
 
「暦注」にこだわり過ぎると
身動きが取れなくなってしまいます。
「不成就日」は科学的根拠がない迷信です
から、気にし過ぎる必要はないと思います。
そもそも「不成就日」は、
江戸時代初めには『会津暦』という
地方で独自に発行された暦の一つにのみに
記載されていたものでした。
江戸中期にになって、他の暦にも進出した
ようです。
 
ただ、「吉日」は他にも沢山ありますので、
わざわざ「不成就日」を選ばなくても
いいのはないでしょうか。
 

不成就日に当たる日
(旧暦の月)

日取りの方法は「月切り」で、
月によって配される日が決まっています。
旧暦の8日毎に、ひと月で4回巡ってきます。
 
正月
/七月
 3日・11日・19日・27日 
二月
/八月
 2日・10日・18日・26日
三月
/九月
 1日・ 9日・17日・25日
四月
/十月
 4日・12日・20日・28日
五月
/十一月
 5日・13日・21日・29日
六月
/十二月
 6日・14日・22日・30日
 

f:id:linderabella:20201220063356j:plain