うまずたゆまず

コツコツと

暦注下段(れきちゅうげだん)

日々の暦の欄の下の方に記載されている「暦注」のことを、
「下段」または「暦注下段」「暦の下段」と呼びます。
 
現在の日本では、「暦注」と言えば「六曜」となっていて、
「暦注下段」はあまり目にする機会がないかも知れませんが、
今でも市販のカレンダーの中には
「暦注下段」がしっかりと掲載されているものもありますので、
チェックしてみてはいかがでしょうか。
 
 

「暦注下段」とは「日々の吉凶を占った」もの

旧暦時代の暦には、様々な暦注が記載されていました。
中でも、暦の最下段に載っていた暦注を
「下段」または「暦注下段」「暦の下段」などと呼びました。
そのほとんどが日々の吉凶を占うもので、人々から支持されていました。
 
「下段」に書かれている内容は迷信的で、その弊害もあることから、
何度も国家によって掲載が禁止されてきました。
平城天皇の大同2(807)年に暦注が廃止されて、
官製の暦が発行されましたが、
全くの不評で、3年後に暦注が復活しました。
1000年経った明治5(1872)年の改暦の際にも廃止されましたが、
「おばけ暦」という非公認の暦に引き続き記載されて生き残りました。
戦中にも紙不足のため、暦注付きの暦が廃止されましたが、
戦後は自由に出版されるようになると復活し、現代に至ります。
 
今では「六曜」が重視され、
「下段」を目にすることはほとんどなくなってしまいましたが、
神社ブームや占いブームにより再び脚光を浴びてきてもいます。
 

暦注下段一覧

吉日「七箇の善日」

f:id:linderabella:20210226180650j:plain

暦注下段の吉日で、
天の恩恵により、万物が成育して福徳が得られる日です。
なります。
 
天赦日(てんしゃび)

f:id:linderabella:20210406174614j:plain

日本の暦の上で最高の吉日。
全ての神様が天に昇り、天が万物の罪を赦す日とされ、
この日に始めたことは全て成功すると言われています。
一年に5~6日しかない貴重な日です。
 
神吉日(かみよしび)

f:id:linderabella:20210419095152j:plain

神社への参拝や、お墓参りに行くといい日です。
反対に凶となるのは不浄事です。
 
大明日(だいみょうにち)

f:id:linderabella:20210620144610j:plain 

世の中の隅々まで太陽に照らされる日、
物事の始まりを天が明るく照らしてくれる日という意味があり、
とても縁起の良い吉日になります。
全てのお祝い事の日取りに向いていますが、
中でも婚姻、旅行、移転、建築、開業は大吉と言われています。
 
鬼宿日(きしゅくび)
f:id:linderabella:20200724080254j:plain
鬼が宿にいるため、何事をするにも邪魔をされなず、
自由に好きなことをして過ごせる日。
但し、「婚礼」だけは凶となります。
「鬼宿」は二十八宿の最良の日なので、
下段にも「鬼宿日」とか「きしく」と特記することがありました。
 
天恩日(てんおんにち)

f:id:linderabella:20220417171859j:plain

全ての人が天の恩恵を受けることで福が訪れる日。
お祝い事の日取りに向いていますが、
凶事には相応しくない日取りとされています。
婚礼、昇進、就職、種まきなどが特に吉と言われています。
 
母倉日(ぼそうにち)

f:id:linderabella:20220417162923j:plain

母が子を育てるのと同じように、天が人間を慈しむ日。
特に婚礼は大吉となります。
 
月徳日(げっとくにち)

f:id:linderabella:20220417175927j:plain

その月の徳神がいる日。
家の建築やリフォームなど、
土を動かすことが良いとされる吉日です。
 
 

行動次第では吉日にも凶日にもなる暦注

吉事を行えば吉事が重なり、凶事を行えば凶事が重なる日。
 
重日(じゅうにち、ちゅうにち)
日の干支の中で、
陽が重なる「巳」の日と、陰が重なる「亥」の日が当たります。
この日に行ったことは良い事も悪い事も重なるとされ、
お祝い事には良い日となりますが、
結婚の場合は再婚となるので避けた方がよいでしょう。
 
復日(ふくにち・ふくび)
「重日」と同じで、この日は良い事も悪い事も重なる日で、
善行は大吉、金銭の貸し出しや旅行は吉、
婚礼や葬儀は凶となります。
 
 

凶日

帰忌日(きこにち、きいみび、きこじつ)
帰忌は「天棓星」(てんぼうせい)の精で、
この精が下りてきて人家の門の前に陣取り、
住人が帰宅するのを妨害する日と言われています。
里帰りや旅行からの帰省、移転、金銭の貸し借り、嫁取りなどは
凶とされます。
 
血忌日(けこにち、ちこにち、ちいみび)
血忌とは梗河星(こうかせい)の精で、
古代中国では、殺伐の気を司ると言われます。
血に関係することは凶で、
動物の殺生や手術、鍼灸、死刑執行などは避けるべきとされます。
奉公人の雇い入れにも凶です。
 
天火日(てんかにち)
天における火のエネルギーが荒ぶっている日なので、
棟上げや屋根噴きを行うと火災が起こると言われています。
また、家の修繕や引越しも凶となります。
暦注下段の「狼藉日」と同じ日になります。
 
地火日(じかにち)
大地の火気が激しく荒ぶっている日なので、
土にまつわる事柄がNGとなる凶日です。
柱建て、井戸掘り、土を動かす、墓を建てる、種まき、葬式が
凶となります。
 
時下食(ときげじき)
他の暦注と異なり、特定の日の特定の時間だけを忌むもの。
流星の一種である「天狗星」(てんこうせい)の精が
食事のために下界に下りて来る時間で、
この時間に人が食事を行うと
栄養が全部、この精に吸い取られてしまうため、
食事を慎むのがよいと言われています。
また、同時刻に種まきや俵を開けること、沐浴、草木を植えることも
凶となると言われています。
 
歳下食(さいげじき)
「時下食」(ときげじき)と同様に、
天狗星(てんこうせい)の精が食事のために下りてくる日とされますが、
時間ではなく、その日一日を指します。
この日は大酒、大食は慎むのがよいと言われています。
種まきや沐浴、草木を植えることも凶となります。
 
凶会日(くえにち)
「干支」の組み合わせから、
陰と陽の気の調和が上手くいかない日なので、
万事に忌む日とされます。
この日に吉事を行うのは凶とされ、
婚礼や神仏祭祀、旅行などは避けた方がよいと言われています。
 
往亡日(おうもうにち)
「生きて滅ぶと言う意味」で、
何らかの行動を行うと失敗を招いてしまう凶日になります。
遠出や移転、婚礼、神仏祭祀などは避けた方がよいと
言われています。
 
 

三箇の悪日

大禍日・狼藉日・滅門日という3つの凶日の総称で
「万事に用いてはならない日」という厄介な日です。
3つとも仏事は大凶とされているので注意しましょう。
 
大禍日(たいかにち)
三箇の悪日の中でも、特に縁起の悪い大凶日となります。
「この日に始めたことは後に争いを起こす」と考えられている
凶日です。
特に新しい門出をなる事柄は避けた方がよいとされ、
家の修繕、葬儀、船旅などは避けた方がよいでしょう。
 
狼藉日(ろうしゃくにち)
万事に凶とされている凶日で、
「何事も失敗に終わる日」と考えられています。
 
滅門日(めつもんにち)
文字通り「一家一門を滅ぼす日」と言われており、
凶日となります。
 
 

大凶日

受死日(じゅしにち)

f:id:linderabella:20220331190027j:plain

 
暦注全ての中で最も縁起が悪い大凶日。
「●」とだけ記されることもあるため、
「黒日」とも呼ばれます。
 
十死日(じゅうしにち)
f:id:linderabella:20220331190027j:plain
受死日に次いで凶日とされ、
特に婚礼と葬儀は大凶になります。
 
五墓日(ごむにち)
五行(木火土水金)の墓という意味。
土を動かすこと、墓を作る、種まき、地固め、
開店、旅行、葬式、祈祷は凶とされ、
この日にこれらのことを行うと
墓を5つ並べることになる(つまりは5人亡くなる)と
言われています。
 

f:id:linderabella:20201209124007p:plain