うまずたゆまず

コツコツと

10月

神無月(10月)

10月は全国の八百万の神様が、一部の留守神様を残して出雲大社へ会議に出かけてしまうと考えられてきました。神様が出かけてしまう国では神様がいないので「神無月」、反対に出雲の国では神様が沢山いらっしゃるので「神在月」。 また、「神無月」の「無」を…

ジャックオランタン

ハロウィンと聞いて、まず思い浮かべるのは、 かぼちゃの「ジャックオランタン」! 「ジャックオランタン」は、 かぼちゃの中身をくり抜いて 中に火を灯してランタン(提灯)にしたもので ハロウィンにおける魔除けのような意味合いのアイテムです。 悪魔を…

えびす講

「えびす講」は、 恵比寿様を祀って商売繁盛を願う行事です。 恵比寿様 えびす講の由来 えびす講 二十日戎(はつかえびす) べったら市の起源 「べったら」って何? べったら漬けに挑戦! 十日戎(とおかえびす) 農村部 商家 誓文払い(せいもんばらい) 恵…

神嘗祭(かんなめさい)

伊勢神宮では、10月15日から25日まで、 収穫に感謝し、新穀を神様に捧げる「神嘗祭」(かんなめさい)が 伊勢神宮の両正宮(しょうぐう)、別宮、摂社、末社、所管社に至る 全てのお社125社において行われます。 「神嘗祭」とは 概要 「神嘗祭」の日 「神嘗…

スポーツの日

令和元(2019)年までは「体育の日」という名称でした。 日本の国民の祝日の一つで、 日本の祝日では、初めての英語由来の片仮名の名称です。 昭和39(1964)年の10月10日に 「東京オリンピック」の開会式が行われたを記念して、 昭和41(1966)年に10月10日を「体…

十三夜

「お月見」と言うと、 旧暦八月十五日の「十五夜」が有名ですが、 日本では古来もうひとつ、旧暦九月十三日の「十三夜」もまた 美しい月であると重んじられていました。 令和4年の「十三夜」は10月8日(土曜日)です。 日本独自の風習 「十五夜」「十三夜」…

衣替え(冬)

「衣替え」(ころもがえ)とは、季節の推移に応じて衣服を替えること。 現在は、学校や企業などの制服を 6月1日から「夏服」、10月1日から「冬服」に改めるのが 一般的とされています。 衣替えの由来 秋の衣替えは「18℃」が目安!秋の衣替え前線予報 夏物を…

鉄道の日

明治5(1872)年10月14日、 新橋(後の汐留駅)~ 横浜(現:桜木町駅)間に 日本で最初の鉄道が開通したことを受けて、 それから122年後の平成6(1994)年に、その誕生と発展を記念し、 毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました。 正式開業日である明治5(1872)…