うまずたゆまず

コツコツと

選日

不成就日

「不浄日」と記載する暦もあります。 「ふじょうじゅび」または「ふじょうじゅにち」 と読みます。 「不成就日」は、日本の古来からある暦の 「選日(撰日)」(せんじつ)の一つです。 「選日」とは、 暦注のどのカテゴリ以外のものの総称です。 「撰日」、「雑注…

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

「一粒万倍日」(いちりゅうまんばいび)とは、 日本の暦に古くからある吉日の一つで、 「一粒ひとつぶの籾もみが、万倍にも実る稲穂になる」 ことに由来します。 「わずかなものが飛躍的に増えること」から、 この日に始めたことは、やがて大きな成果を 上…

天一天上(てんいちてんじょう)

「天一天上」(てんいちてんじょう)とは、 「天一神」(てんいちじん)という方角の神様が 天に上っている期間(16日間)のことです。 この間は天一神の祟りがなく、 どの方角へ進んでも良しとされています。 「天一天上」(てんいちてんじょう)とは 天一…

十方暮(じゅっぽうぐれ)

「十方暮」(じっぽうぐれ じゅっぽうくれ)は、 「三隣亡」や「一粒万倍日」といった 「選日」の一つです。 「六十干支」を五行に当てはめた時に 「十干」の気と「十二支」の気が 「相剋」(そうこく)する10日間を指し、 「凶日」とされています。 「十方…

三隣亡(さんりんぼう)

「三隣亡」(さんりんぼう)とは、 この日に棟上げや建築をすると、 向こう三軒両隣まで焼き滅ぼすと言われる 凶日です。 「高いところへ登ると怪我をする」と 注記されている暦もあります。 昔から大工さんや建築関係者の「大凶日」とされ 今でもこの日を避け…

犯土(つち・ぼんど):大犯土・中犯土・小犯土

「つち」または「ぼんど」と読みます。 この期間は、文字通り 土を犯してはならない日とされ、 井戸掘りや墓を築くこと、種まき、 土いじりは一切慎むこととされています。 「犯土」とは 間日・犯土間日・中犯土 「犯土」の日取り 令和6(2024)年の「犯土(大…

八専(はっせん)

「八専」(はっせん)は、 「三隣亡」や「一粒万倍日」といった 「選日」の一つです。 「入籍」や「契約」や「引っ越し」など、 何事も上手くいくことがない「凶日」として 扱われています。 「八専」とは 天気占い 八専太郎(はっせんたろう) 八専次郎(は…

臘日(ろうじつ・ろうにち)

「臘日」は、「ろうじつ」または「ろうにち」 と読み、選日の一つです。 「臘日」(ろうじつ・ろうにち)とは 臘日の由来 令和6(2024)年の「臘日」 「臘日」に避けた方が良いこと 「臘日」(ろうじつ・ろうにち)とは 「臘日」(ろうじつ・ろうにち)は、 「臘」が…

選日(撰日・雑注)

昔の暦には、 カレンダーには、日付や天文現象の予報以外、 日時の吉凶・禁忌などの迷信的な事柄が 多く書き込まれていました。 これを「暦注」(れきちゅう)と言います。 この「暦注」(れきちゅう)の中で、 六曜、七曜、十二直、二十八宿、 九星、暦注下…

三伏(さんぷく)初伏・中伏・末伏

「初伏」「中伏」「末伏」を合わせて 「三伏」(さんぷく)と言い、 凶日とされています。 〇 初伏(しょふく) 夏至以降3回目の「庚」の日 〇 中伏(しょふく) 夏至以降4回目の「庚」の日 〇 末伏(しょふく) 立秋以降1回目の「庚」の日 「夏至」は 一年…