選日
「不浄日」と記載する暦もあります。 「ふじょうじゅび」または「ふじょうじゅにち」と読みます。 「不成就日」は、 日本の古来からある暦の「選日(撰日)」(せんじつ)の 一つです。 「選日」とは、 暦注のどのカテゴリ以外のものの総称です。 「撰日」、…
「十方暮」(じっぽうぐれ じゅっぽうくれ)は、 「三隣亡」や「一粒万倍日」といった「選日」の一つです。 「六十干支」を五行に当てはめた時に 「十干」の気と「十二支」の気が「相剋」する10日間を指し、 「凶日」とされています。 「十方暮」とは 「十方…
この日に一粒の米をまくと、 万倍の稲穂となって 大きな富をもたらしてくれると言われる「一粒万倍日」。 何事を始めるにも良い日とされている日です。 特に「小さなものを大きく増やす」という 「一粒万倍」の意味が当てはまる 「宝くじ」や「貯金」などに…
「犯土」と書いて「つち」または「ぼんど」と読みます。 この期間は、文字通り土を犯してはならない日とされ、 井戸掘りや墓を築くこと、種まき、土いじりは 一切慎むこととされています。 「犯土」とは 間日・犯土間日・中犯土 「犯土」の日取り 令和5(2023…
「三隣亡」とは、この日に棟上げや建築をすると、 向こう三軒両隣まで焼き滅ぼすと言われる凶日です。 「高いところへ登ると怪我をする」と注記されている暦もあります。 昔から大工さんや建築関係者の「大凶日」とされ、 今でもこの日を避ける風習が残って…
「八専」(はっせん)は、 「三隣亡」や「一粒万倍日」といった「選日」の一つです。 入籍や契約や引っ越しなど何事も上手くいくことがない 「凶日」として扱われています。 八専の日取り 《参考》干支 《参考》六十干支(ろくじっかんしかん) 令和5(2023)…
「天一天上」(てんいちてんじょう)とは、 「天一神」(てんいちじん)という方角の神様が天に上っているため、 天一神の祟りがなく、どの方角へ進んでも良しとされ、 特に、相場師が縁起を担いでこの日を用いました。 「天一天上」の日取り 天一神遊行の日…
「初伏」「中伏」「末伏」を合わせて 「三伏」(さんぷく)と言い、凶日とされています。 初伏(しょふく)⇨ 夏至以降3回目の「庚」の日 中伏(しょふく)⇨ 夏至以降4回目の「庚」の日 末伏(しょふく)⇨ 立秋以降1回目の「庚」の日 「夏至」は 一年で最…
カレンダーに書かれた日時や方位などの吉凶、 大安や大凶などその日の運勢などの注意事項のことを 「暦注」(れきちゅう)と言います。 この「暦注」(れきちゅう)の中で、 六曜、七曜、十二直、二十八宿、九星、暦注下段以外のものを総称して 「選日(撰日…