うまずたゆまず

コツコツと

1月

藪入り(やぶいり)

毎年お盆期間を「お盆休み」として、 多くの企業や学校が休暇を取ることが 一般的ですが、昔も、 「小正月」の1月15日と 「お盆」 の7月15,16日(8月15,16日)は、 「藪入り」と言って、 嫁入り先のお嫁さんや奉公先の丁稚や女中が 実家に帰ることの出来る休…

初閻魔・閻魔賽日・十王詣

毎月16日は「閻魔王」の縁日です。 閻魔賽日 初閻魔で知られる各地の寺院 閻魔とは 《参考》 閻魔賽日 特に正月や盆の16日は、 「閻魔賽日」(えんまさいじつ)と言われ、 「地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休む日」で 罪人も責め苦を免れ 、骨休みになる…

6/18「おにぎりの日」

現在、「おにぎり(おむすび)」の記念日が 3つあります。 1月17日の「おむすびの日」、 6月18日と11月18日の「おにぎりの日」です。 6月18日は「おにぎりの日」 11月18日も「おにぎりの日」 1月17日は「おむすびの日」 毎月18日は「米食の日」 8月18日は「…

2月6日は「海苔の日」です

海苔は「運草」(うんぐさ)とも呼ばれ、 縁起物として扱われてきました。 かつては海苔の生産が不安定だったため 海苔が手に入るのは運が良いことだった からです。 そんな海苔の採取や乾燥は 冬から春にかけての仕事です。 「海苔の日」 寒海苔(かんのり…

日めくり「1月31日」

令和6(2024)年1月 [水曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「寒晒し」 月次 二十四節気 七十二候 大寒 鶏始乳 行事・撰日など 冬の土用[1/18~2/3] 天一天上[1/30~2/14] 干支 甲午(きのえうま)[木]+[火] 九星 四緑木星(しろくもくせい) …

日めくり「1月30日」

令和6(2024)年1月 [火曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 七十二候「鶏始乳」 月次 二十四節気 七十二候 大寒 鶏始乳 行事・撰日など 天一天上始まり[1/30~2/14]「天一太郎」 十方暮終り[1/21~30] 冬の土用[1/18~2/3] 干支 癸巳(みずのとみ…

日めくり「1月29日」

令和6(2024)年1月 [月曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「薬喰い」「寒魚」 月次 二十四節気 七十二候 大寒 水沢腹堅 行事・撰日など 冬の土用[1/18~2/3] 十方暮[1/21~30] 干支 壬辰(みずのえたつ)[水]+[土] 九星 二黒土星(じこくどせ…

初荒神・初三宝荒神・初不動・・・

28日は、大日如来、不動明王、鬼子母神、 三宝荒神・・・と、多くの神仏の縁日です。 「縁日」とは、特定の神仏と 御縁にまつわる特別な日のことで、 それぞれ特定の神仏に割り当てられた 日にちにお参りすれば、 特別な御利益があるとされ、 昔から言い伝え…

初不動(はつふどう)

毎月28日は、お不動様のご縁日です。 1月28日は、その年最初のご縁日で、 「初不動」と呼ばれ、護摩が焚かれ、 数多くの参拝の方々で賑わいます。 不動明王 「酉年」生まれの「守り本尊」 五色不動 三不動 関東三大不動 不動明王 「不動明王」(ふどう…

日めくり「1月28日」

令和6(2024)年1月 [日曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 初荒神、初三宝大祭・・・ 初不動 月次 二十四節気 七十二候 大寒 水沢腹堅 行事・撰日など 土用間日 十方暮[1/21~30] 干支 辛卯(かのとう)[金]+[木] 九星 一白水星(いっぱくすいせい…

1月27日「国旗制定記念日」

1月27日は「国旗制定記念日」です。 開国によって船に掲揚する国際旗が必要となり、 明治3(1870)年旧暦1月27日(新暦2月27日)に、 太政官布告の商船規則によって 「日の丸」が国旗として制定されました。 これを記念して、一般社団法人・国旗協会 (令和4年3…

日めくり「1月27日」

令和6(2024)年1月 [土曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「国旗制定記念日」 月次 二十四節気 七十二候 大寒 水沢腹堅 行事・撰日など 土用間日 十方暮[1/21~30] 干支 丙寅(ひのえとら)「寅の日」[火]+[木] <寅の日に行うと良いとされてい…

立春前、一月最終の丑の日「寒の土用丑の日」

天然物の「鰻」の旬 「夏の土用丑の日」には、「鰻」(うなぎ)が 夏バテ・食欲減退防止のスタミナ料理として 一般的に食されています。 www.linderabell.com しかし実は天然物の「鰻」の本当の旬は、 「夏」ではなく「冬」なのです。 天然うなぎは、水温が…

日めくり「1月26日」

令和6(2024)年1月 [金曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「寒の土用丑の日」 月次 二十四節気 七十二候 大寒 水沢腹堅 行事・撰日など 寒紅 冬の土用[1/18~2/3] 十方暮[1/21~30] 干支 己丑(つちのとうし)[土]+[土] 九星 八白土星(はっ…

初天神(はつてんじん)

菅原道真公は25日に縁があります。 6月25日:誕生 1月25日:大宰府に左遷 2月25日:死去 そのため、毎月25日は天神様の縁日となります。 菅原道真が京の都を去る時に詠んだ 「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」 は有名…

日めくり「1月25日」

令和6(2024)年1月 [木曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「初天神」 月次 二十四節気 七十二候 大寒 水沢腹堅 行事・撰日など 冬の土用[1/18~2/3] 十方暮[1/21~30] 干支 戊子(つちのえね)[土]+[水] 九星 七赤金星(しちせききんせい) …

「初地蔵」「初愛宕」

毎月24日は「地蔵菩薩」(じぞうぼさつ)と 「愛宕権現」(あたごごんげん)の縁日です。 そして1月24日の一年で最初の縁日は 「初地蔵」「初愛宕」と呼ばれ、 地蔵菩薩を祀る寺院や愛宕神社には 多くの参拝者が訪れます。 「愛宕神社」(あたごじんじゃ)と…

日めくり「1月24日」

令和6(2024)年1月 [水曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「初地蔵」「初愛宕」 月次 二十四節気 七十二候 大寒 款冬華 行事・撰日など 冬の土用[1/18~2/3] 十方暮[1/21~30] 干支 丁亥(ひのとい)[火]+[水] 九星 六白金星(ろっぱくきんせ…

日めくり「1月23日」

令和6(2024)年1月 [火曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 1/23は「八甲田山の日」 月次 二十四節気 七十二候 大寒 款冬華 行事・撰日など 旧正月事始め 冬の土用[1/18~2/3] 十方暮[1/21~30] 干支 丙戌(ひのえいぬ)[火]+[土] 九星 五黄土…

1月23日は「八甲田山の日」

1月23日は「八甲田山の日」です。 1月23日は、明治35(1902)年1月に起きた 近代の登山史における 世界最大級の山岳遭難事故 「八甲田雪中行軍遭難事件」の (はっこうだせっちゅうこうぐんそうなんじけん) 遭難初日の日付です。 日清戦争後、日本陸軍にとっ…

1月22日はカレーの日

カレーの日 日本のカレーの歴史 カレーの最高の友「福神漬」 カレーの日 1月22日は、「カレーの日」です。 日付は昭和57(1982)年1月22日に 「全国学校栄養士協議会」が 学校給食週間の前に、子供達に好まれていた 全国の学校給食メニューとして 「カレー」の…

日めくり「1月22日」

令和6(2024)年1月 [月曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 1/22は「カレーの日」 月次 二十四節気 七十二候 大寒 款冬華 行事・撰日など 冬の土用[1/18~2/3] 「十方暮」入り[1/21~30] 干支 乙酉(きのととり)[木]+[金] 九星 四緑木星(しろ…

初大師(はつだいし)

初大師(はつだいし) 大師(たいし) 「弘法大師」空海 「慈恵大師」良源 だるまのモデル「達磨大師」 初大師に訪れたい各地の寺 東寺(教王護国寺)(京都府) 関東厄除け三大師(かんとうやくよけさんだいし) 関東三大師 初大師(はつだいし) 真言宗の…

日めくり「1月21日」

令和6(2024)年1月 [日曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「初大師」 月次 二十四節気 七十二候 大寒 款冬華 行事・撰日など 「十方暮」入り[1/21~30] 「小犯土」終り[1/15~21] 冬の土用 干支 甲申(きのえさる)[木]+[金] 九星 三碧木星(…

二十日正月(はつかしょうがつ)

「二十日正月はつかしょうがつ 」とは、 正月にお迎えした「歳神様(年神様)」が お帰りになる日と考えられています。 二十日正月(はつかしょうがつ) 骨正月 刃柄祝い(はつかいわい) 初顔祝(はつがおいわい) 二十日正月(はつかしょうがつ) 「二十日…

鏡開き

お正月の間、歳神様(年神様)の居場所になる 「鏡餅」。 そのため、歳神様(年神様)がいらっしゃる 「松の内」の間は飾っておき、 「松の内」を過ぎたら(松納)下げて 雑煮、汁粉などにして食べ、 歳神様(年神様)をお送りします。 www.linderabell.com …

初顔祝(はつがおいわい)

「鏡開き」は、本来は1月20日だったそうです。 かつて戦国時代や江戸時代の武家社会において、 正月に武士の魂とも言える鎧・兜などの 甲冑(かっちゅう)の前に 具足餅(ぐそくもち)または武家餅(ぶけもち)を 供えました。 そして、1月20日の語呂合わせで…

寒変わり

「小寒」から「大寒」に変わることを 「寒変わり」と言います。 「冬至」から「小寒」になった時は、 「いよいよ寒の入りだ」と 心を引き締めるものですが、 「大寒」になる時には それほど意識しないように感じます。 とはいえ、まだ正月気分が残っていて …

日めくり「1月20日」

令和6(2024)年1月 [土曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「二十日正月」 月次 二十四節気 七十二候 大寒 款冬華 行事・撰日など 冬の土用[1/18~2/3] 小犯土[1/15~21] 干支 癸未(みずのとひつじ)[水]+[土] 九星 二黒土星(じこくどせい)…

日めくり「1月19日」

令和6(2024)年1月 [金曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「寒稽古」 「寒行」 月次 二十四節気 七十二候 小寒 雉始雊 行事・撰日など 三隣亡 冬の土用[1/18~2/3] 小犯土[1/15~21] 干支 壬午(みずのえうま)[水]+[火] 九星 一白水星(いっ…