1月
「えびす講」は、「えべっさん」などと呼ばれ、日本では民間で広く親しまれている神様の えびす様を祀って商売繁盛を願う行事です。 恵比寿様 「えびす講」の由来 えびす講 二十日戎(はつかえびす) べったら市の起源 「べったら」って何? べったら漬けに挑…
「十日えびす」は、毎年正月10日に 行なわれる「初えびす」のお祭りです。 「漁業の神」「商売繁盛の神」「五穀豊穣の神」 として有名な「七福神」のえびす様を祀る お祭りで、縁起物を吊るした 「福笹」(ふくざさ)などが売られます。 「十日えびす」とは えびす…
昔は、 「小正月」の1月15日と 「お盆」の7月15,16日(8月15,16日)は、 「藪入り」と言って、 嫁入り先のお嫁さんや奉公先の丁稚や女中が 実家に帰ることの出来る休みの日でした。 語源 藪入りの由来 藪入りの日 語源 藪の深い田舎に帰るからという説、 奉…
「二十日正月はつかしょうがつ 」とは、 正月にお迎えした「歳神様(年神様)」が お帰りになる日と考えられています。 二十日正月(はつかしょうがつ) 骨正月 「刃柄祝い」(はつかいわい) 二十日正月(はつかしょうがつ) 「二十日正月」(はつかしょう…
1月18日は「十八粥」の日です。 この日は、 「小正月」の1月15日に作った「小豆粥」に、 「餅花」(小さく切った餅や団子を木に刺して飾ったもの)や 団子を入れて粥を作り、朝に食べます。 「十八粥」を食べると、 蛇やムカデの害から逃れることが出来ると…
「小正月」(こしょうがつ)とは、 1月1日を中心とした正月行事「大正月」(おおしょうがつ)に対し、 1月15日に行われる行事のことを言います。 年末の準備から、 元旦、松の内と続いてきた正月を締めくくるための 様々な行事が行われます。 小正月とは 餅…
「小正月」は「農の正月」とも言われ、 農耕に結び付いた様々な行事が古くから行われてきました。 主に「豊作祈願」「吉凶占い」「悪霊払い」の3つです。 豊作祈願 十四日年越し 道具の年取り 餅花・繭玉 吉凶占い 粥占い 綱引き 悪霊払い 小豆粥(あずきが…
「どんど焼き」とは、 1月15日の「小正月」に行われる 全国的の神社や仏閣の「火祭」のことです。 この火祭り行事の名称は地域により様々です。 「どんど焼き」の他にも、 やや変形した「とんど焼き」「どんどん焼き」、 「左義長」「サイノカミ」「道祖…
「鳥追い」は、 子供達が、 手に手に鳥追い棒と称する棒切れや杓子を持って 打ち鳴らし、 「朝鳥ほいほい、夕鳥ほいほい、 物を食う鳥は、頭割って塩つけて、 佐渡が島へ追うてやれ」 などの歌を歌いながら、田畑などを囃して回るお祭です。 秋の収穫時には…
お正月の間、 歳神様(年神様)の居場所になる「鏡餅」。 そのため、歳神様(年神様)がいらっしゃる 「松の内」の間は飾っておき、 「松の内」を過ぎたら下げて食べ、 歳神様(年神様)をお送りします。 「鏡開き」は、 「松の内」を1月7日までとする地方で…
1月11日は「鏡開き」です。 一年の健康と発展を祝って、 供えた鏡餅を割って食べる 新年の仕事・行事初めの儀式の一つです。 「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。 酒樽の蓋を開く神事も「鏡開き」と言います。 古くから、酒樽の上蓋は、 丸…
年末に閉じた蔵を新年になって初めて開ける日のことで、 江戸時代には、諸大名家では「米蔵」を、 商家では2日の「初荷」の出入りで「蔵」を開くことで、 それぞれ、新年に吉日を選んで「蔵」を開く儀式を行いました。 ところが20日が三代将軍である徳川家光…
「鏡開き」は、本来は1月20日だったそうです。 武家では語呂合わせで、 「刃柄祝」(はつかいわい)と言い、 具足に供えたお餅を食べたと言います。 女性もこの日は鏡台に供えたお餅を食べました。 こちらは「二十日を祝う」にかけて、 「初顔祝」(はつ…
新年の最初の「巳の日」に行われる「初巳祭」。 この日、七福神の一つである 「弁財天」に参詣する風習があります。 弁財天が蛇を使者に用いたことに由来します。 弁財天 インド神話では、河川の女神「サラスヴァティー」と言われ、 水と豊穣の神として崇拝…
「初卯」は正月の最初の卯の日のことです。 東京では、 江東区亀戸にある亀戸天神社内の妙義社(御嶽神社)、 大阪では、 住吉区住吉にある住吉神社などに参詣し、 「卯の札」という神符を受けるならわしがあります。 江戸および近郊の 最も詳しい年中行事の…
現在のような「成人式」(せいじんしき)が行われるようになったのは、 戦後間もない、昭和21(1946)年11月22日に、 埼玉県の現在の蕨市で開催された「青年祭」だと言われています。 これが全国に広まり、昭和24(1949)年に 「おとなになったことを自覚し、 み…
正月七日を「七日正月」と言います。 そしてその前日を「六日年越し」として祝います。 1日の「大正月」と15日の「小正月」の 半ばに当たる1月7日は、 祭に向けて心身を浄める意味の期間の始まりの日でした。 そのため、正月の六日の夜から七日の朝にか…
五節句には、「3月3日」「5月5日」「7月7日」「9月9日」と、 奇数の月と重なる日が選ばれています。 ですが、1月は1日の「元日」は別格として、 代わりに7日の「人日」(じんじつ)を五節句(五節供)に入れています。 「七草」「七草の節句」「七種(ななくさ)…
よく知られた昔の和歌に 「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」という歌があります。 「人日の節句」(1月7日)の朝には、 7種の野菜が入った「七草粥」を食べると邪気を払い万病を除くと、 古くから言い伝えられてきた…
日本には古来より、 年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘み、 自然界から新しい生命力をいただく 「若菜摘み」という風習がありました。 明日よりは 春菜採まむと 標めしのに 昨日も今日も 雪はふりつつ 山部赤人 「若菜摘み」の様子は「古今和歌集」に…
お正月 1日 元日 初門出 初詣 初日の出 若火・若火迎え 若水・福茶 初竈(はつかまど)/初炊ぎ(はつかしぎ)/俎始(まないたはじめ) 着衣始(きそはじめ) <人生儀礼> 初正月○ 破魔矢・破魔弓○ 羽子板 年男・年女 厄年○ 厄落とし・厄除け・厄払い○ 重ね正月(一…
正月三が日に、 ご挨拶に伺うことを「お年始」、 その時に贈るものを「お年賀」と言います。 「お年始」は、元々は、 農村部で行なわれて来たお正月の行事に由来します。 当時は「年賀」とも呼ばれ、 分家が本家に集まって、 「歳神様(年神様)」を祀って新年を…
「三が日」とは、 1月1日、2日、3日の3日間のことを言います。 縁起を担いで、 やらない方がいいとされている風習があるのですが ご存知でしょうか? 1.掃除をしてはダメ! お正月には、「年神様」という神様が 福を持って家を訪ねていらっしゃるのに…
書の上達を願い、1月2日に書をしたためる「書初め」。 「書初め」の起源は、 平安時代のの宮中における「吉書の奏」(きっしょのそう)です。 「吉書の奏」(きっしょのそう)とは、 改元・代替わり・年始など、物事が改まった節目に、 天皇に文書を奏上す…
農初め 山初め・初山入り 初舟(船)・舟の乗り初め 初売り・初商い 初荷 江戸時代までは、1年の仕事始めは1月2日でした。 この日は、普段の仕事を形だけ行い、 恵みをもたらす神を祀り、 豊作豊漁や無事安全、技芸の上達などを祈ります。 農村では田畑に…
本来「正月」は1月の別称です。 1日が 「元日」 3日までを 「三が日」 7日までを 「松の内」 15日(地方によっては20日)の「小正月」 様々なお正月行事が行われます。 1月を「睦月」と呼ぶのも、 正月に一家揃って睦み合う様子を表したもの。 多く…
<< 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年1月 「冬至」 「雪下出麦」 行事・撰日など ・元日(正月行事) ・八 専(12月25日~1月5日) 干 支 己未 九 星 五黄土星 旧 暦 12月10日 六 曜 先負 十二直 危 二十八宿 昴 暦注下段 <吉 日> 神…
新年が明けて、「正月三が日」のうちの吉日に 新しい着物を始めて着ることを 「着衣始」(きそはじめ)と言います。 着物が日常着だった頃は、 お正月用の着物を新調して、新年を迎える習慣があり、 それを「着衣始」(きそはじめ)と言っていました。 因み…
正月に親類一同が集まり、睦み合うことから「睦び月」(むつびつき)となり、更に「睦月」となったという説が有力です。 始まる月・元になる月ということから 「元月」(もとつき)になり、それが転じて「むつき」になったという説があります。 また、稲の実を初めて…
新年の最初の買い物が、 「買い初め(初買い)」です。 仕事始めとして、「初売り」や「初荷」がある1月2日。 目玉の一つは福袋で、1年の運試しの意味合いもあります。