うまずたゆまず

コツコツと

初閻魔・閻魔賽日・十王詣

毎月16日は「閻魔王」の縁日です。

 
 

閻魔賽日

 
特に正月や盆の16日は、
「閻魔賽日」(えんまさいじつ)と言われ、
「地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休む日」で
罪人も責め苦を免れ 、骨休みになると
されました。
ここから、「地獄の釜の蓋も開く」という
ことわざが生まれています。
 

 
また、1月16日、7月16日は
藪入り(やぶいり)と言って、
奉公人が奉公先から休みをもらい、
実家に帰ることが出来る日でした。
 

 
そして休みをもらった奉公人達は
「閻魔詣」に出掛けました。
閻魔様を祀る寺では
「十王図」(じゅうおうず)
「地獄変相図」(じごくへんそうず)を掲げて、
地獄の恐ろしさなどを説きました。
 

 
1月16日には「初えんま」、
7月24日には「地蔵盆」が行われます。
 
初閻魔で知られる各地の寺院
 

閻魔とは

 
閻魔王は、仏教、ヒンドゥー教などでの
地獄、冥界の主で、冥界の王として、
死者の生前の罪を裁く神様です。
 
インド神話では、元々天界で
人間の善悪を監視する神でしたが、
死後の世界の支配神と考えられるように
なりました。
 
「死後の世界の王」は
閻魔大王一人と思われがちですが、
実は10人いて、「十王」と呼ばれています。
その十王の中心にいるのが「閻魔大王」です。
 
冥界で死者の罪業を裁く「十王」は、順に
・初七日:秦広王(しんこう) -不動明王
・二七日:初江王(しょこう) -釈迦如来
・三七日:宋帝王(そうたい) -文殊菩薩
・四七日:伍官王(ごかん)  -普賢菩薩
・五七日:閻羅王(えんら)  -地蔵菩薩
・六七日:変成王(へんじょう)-弥勒菩薩
・七七日:太山王(たいざん) -薬師如来
・百箇日:平等王(びょどう) -観音菩薩
・一周忌:都市王(とし)   -勢至菩薩
・三回忌:五道転輪王(ごどうてんりん)-阿弥陀如来
です。
 
 
それぞれのところに行って裁きを受けるという
思想を「十王思想」と言います。
このChinaの「十王思想」が、
日本で独自に「十三仏信仰」へと発展し、
室町時代以降、隆盛をみました。
 
・七回忌  :阿閦如来(あしゅくにょらい)
・十三回忌 :大日如来
・三十三回忌:虚空蔵菩薩
 
 
日本では、「閻魔王」は「地蔵菩薩」の
化身と見なされ、同一視されています。
かつて子供達は、
「嘘をつくと、閻魔様に釘抜きで舌を抜かれる」
と脅されました。
 

 f:id:linderabella:20210124063312j:plain

 
 

《参考》