12月
米俵や宝物、七福神を乗せた船の絵を 枕の下に敷いて寝ることを 「宝船敷く」(たからぶねしく) と言います。 そうすることで初夢に吉夢を見ると 信じられてきました。 古くは「初夢」とは、 「節分」の夜の夢でしたが、 江戸では「大晦日」や「元日の夜」、 …
「年越しそば」は、 「晦日蕎麦」(みそかそば)とも言い、 切れやすい蕎麦に 悪縁や苦労が切れるよう願ったり、 細く長い麺に長寿を願って食べます。 関西では「つもごり蕎麦」、 東北の一部では「運そば」「運気そば」など とも呼びます。 古く、尖った所…
12月31日の除夜(大晦日の夜)、 深夜0時を挟む時間帯に、 全国のお寺で鳴らされる百八つの鐘を 「除夜の鐘」と言います。 この鐘の音を聞きながら、 行く年を送り、来る年を迎えます。 人には百八つの煩悩があると言われています。 その煩悩を祓うため…
「年の湯」は大晦日の夜にお風呂に入ることです。 お風呂に浸かりながら、 この一年のことを振り返ってみたり、 この一年の垢や厄を洗い流してきれいサッパリすることで、 新年を気持ちよく迎えるという意味があります。 大晦日にキレイに厄を洗い流した体に…
一年の最後の日を「大晦日」(おおみそか) または「大晦」(おおつごもり)と言います。 神社では「大祓」(おおはらえ)と言って 人形(ひとがた)に託して罪穢を流し、 寺院では百八煩悩の鐘を撞き鳴らします。 大晦日(おおみそか) 「晦」(つごもり)とは…
大晦日の夜のことを、「年の夜」(としのよ)、 「除夜」(じょや)、「大年」(おおとし)、 「年越し」(としこし)などと言います。 大晦日の夜は、一年の最後の夜であるとともに、 新しい年への境目でもあります。 日本ではかつて、一日の境を日没時としたため、 …
大晦日に降る雨を 「鬼洗い」(おにあらい)と言います。 語源は「鬼やらい」とも呼ばれる 「追儺」(ついな)という宮中の年中行事に 由来するとの説もあります。 かつて宮中では、「大晦日」(旧暦12月30日)に 現在の「節分」の元ともなった 「追儺」(つい…
令和6(2024)年12月 [火曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 お お み そ か「大晦日」 月次 二十四節気 七十二候 冬至 雪下出麦 行事・撰日など 行事 ・男鹿のナマハゲ・出羽三山神社 松例祭・大岩山毘沙門天 悪口まつり・鬼追い式・除夜の鐘・住吉大社…
年の暮か正月に、 仏壇または年棚 (としだな) に供える飯のことを 「御霊の飯」(みたまのめし)と言います。 古代には、大晦日の夜に、 「暮の魂祭」(くれのたままつり) と言って、 家に祖先の霊を迎えて食物を供えて祀るという お盆のような風習が広くあり…
大晦日にその年最後の掃除をすることを 「掃納」(はきおさめ) と言います。 「煤掃き」(すすはき) は、古くは12月13日に 決まっていた所が多かったのですが、 家庭での「掃納」は、一年最後の日である 大晦日に入念に行われました。 夜が更けてから掃除をす…
王子狐の行列 王子狐の行列とは 第32回 王子 狐の行列 「狐火」(きつねび)とは 各地に伝わる「狐火」 狐松明(きつねたいまつ) 北陸 長野県 狐火玉(きつねだま) 宙狐(ちゅうこ) 行逢神(いきあいがみ) 名所江戸百景王子装束ゑの木大晦日の狐火 王子…
「行く年」(ゆくとし)を振り返って、 ああ、もう一年が終わるのかと 今年を名残り惜しく感じることを 「年惜しむ」(としおしむ)と言います。 今年もいろいろなことがあったなあ という感慨が込められています。 今年ももう終わってしまうとなると、 たと…
一年の最後の日12月31日は 「大晦日」(おおみそか)ですが、 その前日の12月30日を「小晦日」と言います。 なお「小晦日」は 「しょうみそか」や「こみそか」とは読まずに、 「こつごもり」と読みます。 「つごもり」は「月隠」(つきごもり)が 転化した言…
証券取引所では、毎年12月30日に 「大納会」(だいのうかい)が行われます。 なお12月30日が休日や祝日に当たる場合は、 その直前の営業日(12月29日)になります。 かつては官公庁の「御用納め」(ごようおさめ)と 同じ12月28日でしたが、 証券業界の業績不…
令和6(2024)年12月 [月曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 こ つ ご も り「小晦日」 月次 二十四節気 七十二候 冬至 麋角解 行事・撰日など 行事 ・大納会 ・全日本大学女子選抜駅伝 干支 戊辰(つちのえたつ)[土]+[土] 九星 五黄土星(ごおう…
令和6(2024)年12月 [日曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 月次 二十四節気 七十二候 冬至 麋角解 行事・撰日など 行事 ・・福の日 ・「学士会館」 が老朽化と 再開発のために一時休館予定・三崎朝市 年末特別セール (-30)・大井競馬場 ラーメンフェス (…
「年の暮」「年の瀬」「年末」「歳末」などは、 いずれも「年の終わり」という意味です。 年の暮(としのくれ) 年の瀬(としのせ) 年末 歳末 年の内(としのうち) 数え日(かぞえび) 年の暮(としのくれ) 十二月も押し詰まった年の終わりを 「年の暮」(…
「年用意」(としようい)は、 「年取用意」(としとりようい)、 「年の設け」(としのもうけ)とも言い、 新年を迎えるための準備をすることを 言います。 年用意(年取用意・年の設け) 大掃除 正月飾り お正月の料理 晴着(はるぎ) 年用意(年取用意・…
令和6(2024)年12月 [土曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「年の終わりを表す言葉」と 「年用意」 月次 二十四節気 七十二候 冬至 麋角解 行事・撰日など 行事 ・納め不動・那谷寺 観音様お身ぬぐい・成田山納不動火祭り・サッカー全国高校選手権 (-1/8…
12月28日は「御用納め」になります。 それに倣い、多くの企業や商店も 「仕事納め」となります。 「御用納め(仕事納め)」の風景は様々ですが、 終業後に、軽くお酒を酌み交わす会社が 多いようです。 また「社員総出で大掃除」というところも あります。 一…
令和6(2024)年12月 [金曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 御用納め /仕事納め 月次 二十四節気 七十二候 冬至 麋角解 行事・撰日など 行事 ・臨時閣議(首相官邸)・ドイツ下院解散・韓国憲法裁判所による 大統領弾劾審判 第1回弁論準備・熊野那智大…
「引摺り餅」 (ひきずりもち) も 「賃餅」 (ちんもち) も 金銭的余裕のない長屋の住民にとっては、 手が届かない・・・という訳ではなく、 長屋の住民も正月には餅を食べていました。 長屋の大家さんが、毎年恒例で、 「店子」(たなこ) に餅を振る舞ってくれた…
九星(きゅうせい) 陰遁始め(いんとんはじめ)・陽遁始め(ようとんはじめ)とは 「陽遁始め」の日 九星(きゅうせい) 「九星」は、一から九までの数と、 白・黒・碧・緑・黄・赤・紫の七色と、 水・土・木・金・火の五星とを組み合わせた、 「一白水星」「…
令和6(2024)年12月 [木曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 よ う と ん は じ め「陽遁始」 月次 二十四節気 七十二候 冬至 麋角解 行事・撰日など 行事 ・外交文書公開・経済財政諮問会議・GX実行会議 GX(グリーン・トランスフォーメーション)とは、脱炭素社会へ…
表通りにある大商家では、 出入りの職人に頼んで、店先で餅を搗いて もらいました(引摺り餅)が、 一般に餅を求めるには、 餅屋(餅菓子屋)に前もって注文しておくか、 餅搗きに出向いて搗いてもらいました。 この餅を「賃餅」(ちんもち) と言います。 今…
「餅搗き」(もちつき)は、 一般的に12月25~28日に行うのが 一般的とされています。 江戸時代、 農村では自分達で餅搗きをしましたが、 都会ではそういう訳にはいきません。 ですが暮れも押し迫ってくると、 江戸の町には「餅つき屋」なる職人が 数多く出…
12月25日はその年の最後の、 毎月25日は、天神様、菅原道真の縁日です。 祭神の菅原道真が生まれ(6月25日)、 亡くなった日(2月25日)が いずれも25日であることに由来しています。 そして一年を締め括る12月25日の縁日は 「終い天神」と呼ばれ、 天神様で…
令和6(2024)年12月 [水曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 し ま い て ん じ ん「終い天神」 月次 二十四節気 七十二候 冬至 乃東生 行事・撰日など 行事 ・クリスマス・韓国大統領の 2回目の出頭要請期限 2回目の要請にも応じなかった場合には、捜査…
一般的にクリスマスを行うようになったのは、 明治時代の明治33(1900)年頃だったそうです。 そして日曜学校に通う子供達のための 「教材」として、 日本初のサンタクロースが登場した小説 『さんたくろう(三太九郎)』が 現在も銀座に本社のあるキリスト教…
令和6(2024)年12月 [火曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 さ ん た く ろ う「三太九郎」 月次 二十四節気 七十二候 冬至 乃東生 行事・撰日など 行事 ・納め地蔵 ・納めの愛宕/終いの愛宕 ・クリスマスイブ・政治改革関連法が成立 (見込み)・臨時国…