うまずたゆまず

コツコツと

12月

事八日(事始め・事納め)

「事八日」(ことようか)は、 12月8日と2月8日の年に二回あり、 新たに「事」を始めたり、 「事」を納めたりする日だとされています。 「事」(こと)とは、「行事」「祭事」「斎事いわいごと 」(神様をお祀りすること)のことを指します。 どちらか一方を…

お事汁(おことじる)

「お事汁」とは、 2月8日、12月8日の「事八日」(ことようか)に、 無病息災を祈って食べる、野菜たっぷりの 味噌汁のことです。 「事八日」の日は「物忌みの日」でもあり、 この日は、野良仕事や針仕事などを休んで、 派手な行いは慎んで静かに屋内で過ごし…

針供養(はりくよう)

昔から日本人は道具にも命と魂が宿ると信じ、 その一つ一つを大切にしてきました。 「針供養」(はりくよう)は そんな心持ちによって生まれた行事で、 折れたり、錆びたり、曲がったりして 使えなくなった針に感謝し、 供養することで裁縫の上達を願います…

鬼洗い(おにあらい)

大晦日に降る雨を 「鬼洗い」(おにあらい)と言います。 語源は「鬼やらい」とも呼ばれる 「追儺」(ついな)という宮中の年中行事に 由来するとの説もあります。 かつて宮中では、「大晦日」(旧暦12月30日)に 現在の「節分」の元ともなった 「追儺」(つい…

大晦日(おおみそか)

一年の最後の日を「大晦日」(おおみそか) または「大晦」(おおつごもり)と言います。 神社では「大祓」(おおはらえ)と言って 人形(ひとがた)に託して罪穢を流し、 寺院では百八煩悩の鐘を撞き鳴らします。 大晦日(おおみそか) 「晦」(つごもり)とは…

除夜の鐘

12月31日の除夜(大晦日の夜)、 深夜0時を挟む時間帯に、 全国のお寺で鳴らされる百八つの鐘を 「除夜の鐘」と言います。 この鐘の音を聞きながら、 行く年を送り、来る年を迎えます。 人には百八つの煩悩があると言われています。 その煩悩を祓うため…

年越詣(としこしもうで)

大晦日の夜のことを、「年の夜」(としのよ)、 「除夜」(じょや)、「大年」(おおとし)、 「年越し」(としこし)などと言います。 大晦日の夜は、一年の最後の夜であるとともに、 新しい年への境目でもあります。 日本ではかつて、一日の境を日没時としたため、 …

年越しそば

「年越しそば」は、 「晦日蕎麦」(みそかそば)とも言い、 切れやすい蕎麦に 悪縁や苦労が切れるよう願ったり、 細く長い麺に長寿を願って食べます。 関西では「つもごり蕎麦」、 東北の一部では「運そば」「運気そば」など とも呼びます。 古く、尖った所…

年の湯

「年の湯」は大晦日の夜にお風呂に入ることです。 お風呂に浸かりながら、 この一年のことを振り返ってみたり、 この一年の垢や厄を洗い流してきれいサッパリすることで、 新年を気持ちよく迎えるという意味があります。 大晦日にキレイに厄を洗い流した体に…

年惜しむ(としおしむ)

「行く年」(ゆくとし)を振り返って、 ああ、もう一年が終わるのかと 今年を名残り惜しく感じることを 「年惜しむ」(としおしむ)と言います。 今年もいろいろなことがあったなあ という感慨が込められています。 今年ももう終わってしまうとなると、 たと…

日めくり「12月31日」

令和5(2023)年12月 [日曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「大晦日」 年の湯 年越しそば 除夜の鐘 年越詣 鬼洗い 年惜しむ 月次 二十四節気 冬至 七十二候 麋角解 行事・撰日など 八専終り 干支 癸亥(みずのとい)[水]+[水] 九星 一白水星(い…

小晦日(こつごもり)

一年の最後の日12月31日は 「大晦日」(おおみそか)ですが、 その前日の12月30日を「小晦日」と言います。 なお「小晦日」は 「しょうみそか」や「こみそか」とは読まずに、 「こつごもり」と読みます。 「つごもり」は「月隠」(つきごもり)が 転化した言…

日めくり「12月30日」

令和5(2023)年12月 [土曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 小晦日(こつごもり) 月次 二十四節気 冬至 七十二候 麋角解 行事・撰日など 八専間日 干支 壬戌(みずのえいぬ)[水]+[土] 九星 二黒土星(じこくどせい) 旧暦 11月18日 六曜 仏滅(…

12月29日「福の日」

12月29日は「福の日」です。 正月行事本来の意味、謂われを知ることで 福を招いてもらうのことを目的として、 「おせち料理」の中に使われる 様々な水産練り製品などを製造・販売をする 「紀文食品」が制定しました。 日付は、お正月前ということで 12月、29…

大納会(だいのうかい)

証券取引所では、毎年12月30日に 「大納会」(だいのうかい)が行われます。 なお12月30日が休日や祝日に当たる場合は、 その直前の営業日(12月29日)になります。 かつては官公庁の「御用納め」(ごようおさめ)と 同じ12月28日でしたが、 証券業界の業績不…

日めくり「12月29日」

令和5(2023)年12月 [金曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 12/29「福の日」 月次 二十四節気 冬至 七十二候 麋角解 行事・撰日など 取引所大納会 八専(12/20~31) 干支 辛酉(かのととり)[金]+[金] 九星 三碧木星(さんぺきもくせい) 旧暦 1…

御用納め(仕事納め)

12月28日は「御用納め」になります。 それに倣い、多くの企業や商店も「仕事納め」 となります。 「御用納め(仕事納め)」の風景は様々ですが、 終業後に軽くお酒を酌み交わす慣わしがある 会社も多いようです。 また、「社員総出で大掃除」というところも …

日めくり「12月28日」

令和5(2023)年12月 [木曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「御用納め、仕事納め」 月次 二十四節気 冬至 七十二候 麋角解 行事・撰日など 納め不動 八専(12/20~31) 干支 庚申(かのえさる)[金]+[金] 九星 四緑木星(しろくもくせい) 旧暦 …

正月飾り

新年を迎えるに当たり欠かせないのが、 門松や注連飾りと言った「お正月飾り」です。 まだ準備をしていない方は、 そろそろ重い腰を上げましょう。 正月飾り 飾り始める時期 いつまでに飾らなくてはいけない? 片付ける時期 門松 松迎え(まつむかえ) 年木…

日めくり「12月27日」

令和5(2023)年12月 [水曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「正月飾り」 月次 二十四節気 冬至 七十二候 麋角解 行事・撰日など 八専(12/20~31) 干支 己未(つちのとひつじ)[土]+[土] 九星 五黄土星(ごおうどせい) 旧暦 11月15日 六曜 先…

餅つき

かつては年の暮れになると、日本中の家から 「ペッタンコペッタンコ」と 「餅つき」をする風景は、 日本の年の暮れの風物詩のひとつでした。 「餅つき」は、一般的に12月25~28日に 行うのが一般的とされています。 29日は「9」のつく日のため「苦持ち」と言…

年用意(としようい)

「年用意」(としようい)は、 「年取用意」(としとりようい)、 「年の設け」(としのもうけ)とも言い、 新年を迎えるための準備をすることを 言います。 年用意(年取用意・年の設け) 大掃除 正月飾り お正月の料理 晴着(はるぎ) 年用意(年取用意・…

日めくり「12月26日」

令和5(2023)年12月 [火曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「年用意」(としようい) 月次 二十四節気 冬至 七十二候 乃東生 行事・撰日など 八専間日 干支 戊午(つちのえうま)[土]+[火] 九星 六白金星(ろっぱくきんせい) 旧暦 11月14日 六…

日本のサンタクロース「三太九郎」(さんたくろう)

一般的にクリスマスを行うようになったのは、 明治時代の明治33(1900)年頃だったそうです。 そして日曜学校に通う子供達のための 「教材」として、 日本初のサンタクロースが登場した小説 『さんたくろう(三太九郎)』が 現在も銀座に本社のあるキリスト教…

日めくり「12月25日」

令和5(2023)年12月 [月曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 日本のサンタクロース「三太九郎」(さんたくろう) 月次 二十四節気 冬至 七十二候 乃東生 行事・撰日など 終い天神 クリスマス 不成就日 八専(12/20~31) 干支 丁巳(ひのとみ)[火]+[…

日めくり「12月24日」

令和5(2023)年12月 [日曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「納め地蔵」 「納め愛宕」 月次 二十四節気 冬至 七十二候 乃東生 行事・撰日など クリスマスイブ 全国高校駅伝(京都) 八専間日 干支 丙辰(ひのえたつ)[火]+[土] 九星 八白土星(は…

冬至梅(とうじばい/とうじうめ)

冬至の頃にはもう咲き出す。 「冬至梅」(とうじばい、とうじうめ)とは、 山野に自生する野梅(やばい)の園芸種です。 開花期が12月中旬~2月中旬と早く、 「冬至」の頃に咲くのが名前の由来です。 お正月用の梅として使用されています。 枝が細く、鉢植え…

日めくり「12月23日」

令和5(2023)年12月 [土曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「令和6(2024)年の祝日」 月次 二十四節気 冬至 七十二候 乃東生 行事・撰日など 八専(12/20~31) 干支 乙卯(きのとう)[木]+[木] 九星 九紫火星(きゅうしかせい) 旧暦 11月11日 六…

日めくり「12月22日」

令和5(2023)年12月 [金曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 二十四節気「冬至」 一陽来復 朔旦冬至 冬至梅 運盛り 冬至粥 冬の七草 月次 二十四節気 冬至 七十二候 乃東生 行事・撰日など 三隣亡 八専(12/20~31) 干支 丙寅(ひのえとら)「寅の日」…

運盛り

「冬至」の日に 「ん」の付くものを食べることは 「運盛り」(うんもり)と呼ばれ、 大変縁起が良いとされています。 これは縁起担ぎだけでなく、 栄養をつけて、寒い冬を乗り切るための 知恵でもあります。 一陽来復(いちようらいふく) 「ん」のつく食べ…