うまずたゆまず

コツコツと

収穫祭

新嘗祭(にいなめさい)

「新嘗祭」(にいなめさい)とは 宮中で行われる「新嘗祭」 日本各地で行われている「新嘗祭」 十日夜 亥の子 アエノコト 「新嘗祭」(にいなめさい)とは 「新嘗祭」(にいなめさい)とは、 その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えし、 来年の豊穣を願う…

宮中で行われる収穫祭

神嘗祭(かんなめさい) www.youtube.com 「神嘗祭」(かんなめさい)は、 10月17日に宮中と伊勢神宮で行われます。 今年穫れた作物、新穀を 神様にお納めする意味を持ちます。 稲の初穂(田で初めて穫れた稲穂)を 船に載せて伊勢神宮に奉納する、 「初穂曳…

日本各地で行われる収穫祭

三九日(みくにち) 刈上の節供(かりあげのせっく) くんち 十六団子の日 ずいき祭、芋煮会(いもにかい) 十日夜(とおかんや) 亥の子祭(いのこまつり) 霜月祭(しもつきまつり) 三九日(みくにち) 旧暦の9月の9の付く日(9・19・29)は 「三九日」…

収穫祭(しゅうかくさい)

日本では、稲作工程の折り目毎に 農耕儀礼が行われています。 増殖と回生の「冬祭り」、 年頭の「予祝祭」、 農作業開始期の「春祭り」、 防災除疫の「夏祭り」が行われて、 遂に秋には「収穫祭」が行われます。 収穫祭(しゅうかくさい) 鎌祝(かまいわい…

3月16日と11月16日は「十六団子の日」(じゅうろくだんごのひ)

3月16日と11月16日は 「十六団子の日」(じゅうろくだんごのひ) です。 十六団子の日とは 田の神様 十六団子 なぜ「16日」なのか? 東北や北陸に残る「十六団子」の行事 十六団子の日とは 「十六団子の日」(じゅうろくだんごのひ) は 古くから農村地域で行わ…

十日夜(とおかんや・とおかや)

旧暦10月10日は 「十日夜」(とおかんや、とおかや)です。 「十日夜」は、東日本を中心に行われる 秋の収穫祭です。 旧暦10月10日をそのまま1ヶ月ズラした 新暦の「11月10日」に実施する地域が多く、 また旧暦を現在の暦(新暦)に換算して行う 地域もありま…

亥の子の祝い(いのこのいわい)

亥の月(旧暦10月、現在の11月頃)の 最初の亥の日、亥の時間に行われる 収穫祭「亥の子の祝い」(いのこのいわい)という 行事があります。 農作物の収穫祝いを始め、 子供をたくさん産むイノシシにあやかって、 「亥の子餅」やイノシシのお菓子などを食べ…

神嘗祭(かんなめさい)

伊勢神宮では、毎年10月15日から25日まで、 収穫に感謝し、新穀を神様に捧げる 「神嘗祭」(かんなめさい)が 伊勢神宮の両正宮(しょうぐう)、 別宮、摂社、末社、所管社に至る 全ての御社125社において行われます。 「神嘗祭」(かんなめさい)とは 概要 …

稲刈り

一般的に稲の収穫時期は9月〜10月頃で、 この頃に「稲刈り」をする地域が多いようです。 いよいよ実りの季節です。 この時期には、 その年の稲が無事に収穫されたことを祝い、 来年も豊作であることを祈願する 「秋祭り」なども各地で盛んに行われています。 …

御九日(おくにち、おくんち)

九月九日の「重陽の節句」は、 平安貴族の宮中行事であり、 江戸時代には「五節句」に制定されて、 盛大に行われていたようですが、 明治以降は次第に忘れ去られてしまいました。 ただ今でも、地方によっては 「御九日」(おくにち)と呼ばれる 収穫を感謝す…

祈年祭(きねんさい)

www.youtube.com 2月17日には、その年の春の耕作始めに 五穀豊穣を祈る神事の 「祈年祭」(きねんさい)が執り行われます。 「としごいのまつり」とも言います。 その年の収穫に感謝する11月の 「新嘗祭」(にいなめさい)と対になるお祭りです。 www.linderabe…

十三夜(じゅうさんや)

「お月見」と言うと、 旧暦八月十五日の「十五夜」が有名ですが、 日本では古来より、もうひとつ、 旧暦九月十三日の「十三夜」もまた 美しい月であると重んじられていました。 令和6年の「十三夜」は10月15日(火)です。 「十三夜」(じゅうさんや) 二夜…

お月見(つきみ)

令和6(2024)年9月17日(旧暦の8月15日)は 「十五夜」です。 日本では古来より、 一年で最も月が美しく見える秋の時期に、 名月を観賞しながら秋の収穫に感謝をする 様々な行事が行われてきました。 「お月見」 中秋の満月「十五夜」 お月見は年三回「三月見…

二十四節気「寒露」(かんろ)

『暦便覧』(こよみびんらん) 寒露 (かんろ) とは 秋晴(あきばれ) 天高く馬肥ゆる秋 秋澄む 水澄む 秋の袂 スポーツの日 神嘗祭(かんなめさい) えびす講 時代祭 七十二候 初候「鴻雁来」(こうがんきたる) 次候「菊花開」(きくのはなひらく) 末候「…

万物の生命を慈しみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝、「放生会」(ほうじょうえ)

「放生会」(ほうじょうえ)とは、 捕らえられた魚鳥など生物を 生きたまま池や野に放ち、 肉食や殺生を戒める仏教行事です。 海の幸、山の幸、五穀豊穣に感謝し、 精進するための秋祭りです。 神仏習合により、お寺だけでなく、 放生池のある神社でも行われ…