うまずたゆまず

コツコツと

収穫祭

 
日本では、稲作工程の折り目毎に
農耕儀礼が行われています。
 
増殖と回生の「冬祭り」、
年頭の「予祝祭」、
農作業開始期の「春祭り」、
防災除疫の「夏祭り」が行われて、
遂に秋の「収穫祭」に至ります。
 
 

収穫祭(しゅうかくさい)

f:id:linderabella:20201123054852j:plain

 
「収穫祭」(しゅうかくさい)は、
農作物の収穫を祝う祭のことです。
本格的な収穫期を前に
少しの稲穂を刈って神に供える
「穂掛祭」(ほかけまつり)
収穫が終わった後で行なわれる
「刈上祭」(かりあげまつり)があります。
 
宮廷祭祀の「神嘗祭」(かんなめさい)
「新嘗祭」(にいなめさい)が、
その両者を代表しています。
 
「神嘗祭」は新穀を神に献上する行事で、
「新嘗祭」は神前で天皇が新穀を食す行事
です。
稲作工程は手間暇の掛かる
激しい労働であったし、
近隣の人々の援助を受けた場合は、
それに報いる意味もありました。
 
穂掛祭(ほかけまつり)

 
 「穂掛け」(ほかけ)とは、刈入れに先立って、
その年の最初の稲米を神に供えてる神事です。
まず実り出した稲穂を少し取って来て、
神前に掛け、新米の焼餅と共に供え、
田の神への感謝を表します。
 
刈上祭(かりあげまつり)
 
「穂掛祭」(ほかけまつり)に次いで、
稲刈が終わった時に
田の神を送る「刈上祭」が行われます。
全国的には次のような祭事が、
「収穫祭」に当たります。
 
🌾東北     :「三九日」(さんくにち)
🌾関東や中部  :「十日夜」(とおかんや)
🌾関西・中国・四国:「亥の子祭」(いのこまつり)
🌾九州     :「霜月祭」(しもつきまつり)
 
「秋餅」と言う新穀の餅を搗いて
田の神様に供えますが、
「小豆餅」を供える地方が多かったそう。
供えた後は、皆に振る舞って頂きました。
 
 

豊年

稲が豊かに実ったことを
「豊年」「豊作」「豊の秋」(とよのあき)と言います。
五穀豊穣は、正月の予祝に始まり、
一年を通じて節目節目に祈り、願ってきた
一年で最も大きな関心事です。
田の神様に感謝を捧げます。
 

鎌祝(かまいわい)

 
「刈上祭」では、鎌を神聖な物として、
床の間に飾ったり、鎌に供え物をしたりする
慣習がありました。
 

<参考>収穫

 

f:id:linderabella:20201227114520j:plain