うまずたゆまず

コツコツと

霜月(11月)

 
「霜降り月、霜降月」(しもふりつき)が省略されて、「霜月」になったと言われています。
満ちた数字である十を「上月」とし、それに対して「下月」(しもつき)になったという説、その年の収穫を感謝する意味を持つ「食物月」(しものつき)が省略されたという説もあります。
 
24 72 行事・暦注など



1[水] 八専終わり
2[木] 甲子日


3[金] 文化の日
4[土]  
5[日]  
6[月]  
7[火] 秋土用明け
己巳日




8[水] 大犯土 [~14日]
9[木] ・太陽暦採用記念日
10[金]  
11[土] 一の酉
 
12[日]  


13[月] ・蠍座新月(18:27)
三隣亡
・旧亥の子餅
14[火]  
15[水] 七五三
16[木] 小犯土 [~22日]
17[金]  


18[土]  
19[日]  
20[月]  
21[火]  




22[水] 十日夜
十方暮入り [~12/1]
23[木] 新嘗祭
 

二の酉
 

勤労感謝の日
24[金]  
25[土] 三隣亡
26[日]  
朔風払葉 27[月] ・双子座満月(18:16)
28[火]  
29[水]  
30[木] ・COP28(UAE・~12/12)
 
誕生花 誕生石 誕生果物
シクラメン
花言葉
トパーズ
石言葉
りんご
果言葉
誕生木 月の湯  
イチョウ
木言葉
みかん湯