七十二候
「かみなりすなわちこえをはっす」 と読みます。 春の訪れとともに、恵みの雨を呼ぶ雷が 遠くの空で鳴り始める頃です。 「立春」以降に鳴る雷のことを 「春雷」(しゅんらい)または「春の雷」(はるのらい)言います。 「春雷」は春の到来を伝えると言われ…
「さくらはじめてひらく」と読みます。 「桜」(さくら)は、 日本の春の花代表と言える樹木です。 linderabella.hatenadiary.com 「桜」と言えば「花見」。 「花見」と言えば、 食べたり飲んだりすることも欠かせないですよね。 豊作祈願の行事では、 桜の…
「すずめはじめてすくう」と読みます。 田畑や人家のすぐそばに棲息する雀(すずめ)は 日本人にとって最も身近な存在で、 古くは『古事記』や『日本書紀』に登場し、 その頃から今と変わらず、「雀」と漢字で書かれています。 「舌切り雀」などの昔話や、童…
「なむしちょうとなる」と読みます。 「菜虫」が蛹(さなぎ)から美しい蝶になり、 春の柔らかな光を全身に受けて、春の野を自由に飛び回ります。 いよいよ本格的な春の到来です。 「菜虫」とは、大根や蕪などのアブラナ科の菜っ葉を食べる 「モンシロチョウ…
「ももはじめてさく」と読みます。 読んで字のごとく、 桃の蕾がほころび、花が咲き始める頃となりました。 昔は花が咲くことを「笑う」と表現しました。 桃は枝から直接くっつくように、 溢れんばかりに密集して咲くのが特徴です。 上品な白から淡いピンク…
「すごもりのむしとをひらく」 と読みます。 春の日差しの温もりを感じて、 戸を啓いて外に顔を出すかのように、 土中で冬ごもりをしていた虫達を始め、 カエルやヘビ、トカゲなど、 様々な生き物が姿を見せてくれる頃です。 二十四節気「秋分」の 次候「蟄…
「そうもくほうどう」と読みます。 新しい命が一斉に芽生え始める頃です。 冬の間に蓄えていた生命の息吹が外へ現れて出て来て、 木の芽は綻び、地面からは草の芽が一斉に顔を出します。 「萠動」とは草木が芽吹くことで、 物事の起こる兆候が現れるいう意味…
「かすみはじめてたなびく」と 読みます。 春の山野に春霞が横長に薄くたなびき始める頃と 言われています。 「霞」(かすみ)は、 遠くの景色がぼやけていている現象を言います。 春になり気温が少しずつ上がり始めると、 大地が潤いを帯び、 冬の乾燥して…
「つちのしょううるおいおこる」 と読みます。 冷たい雪が暖かい春の雨に変わり、大地に潤いを与える頃。 寒さもゆるみ、眠っていた動物も目覚めます。 冬の間は空気が非常に乾燥しているので、 雨が降る確率も低くて土も乾きがちです。 春が近づいて来るに…
「うおこおりをいずる」と読みます。 寒い冬の時期は凍った水の下でじっと春を待っていた魚達も、 暖かさを感じて元気よく氷の上に飛び跳ねてきます。 この時期によく見られる春先の薄く張った氷や解け残った氷は、 「薄氷」(うすらい)とか「春の氷」「残…
「うぐいすなく」と読みます。 「黄鶯」(こうおう)は、スズメ目コウライウグイス科の 「高麗鶯」(学名:Oriolus chinensis)という種の鳥です。 全体に黄色で、尾や翼の先、目から後頭部にかけて黒くなっています。 China、朝鮮半島、東シベリアに分布し…
「はるかぜこおりをとく」 と読みます。 春の兆しとなる柔らかな風が東の方からが吹き、 冬間に張りつめた厚い氷を溶かし始める・・・ まさに春の訪れを表した候です。 「はるかぜ」と読んでいますが、 東の風と書いて「こち」と読み、 「東風」が吹くように…
七十二候もとうとう最後の「鶏始乳」です。 「にわとりはじめてとやにつく」 と読みます。 「乳」と書いて、「とやにつく」と読みます。 「乳す」は「鳥が卵を産む」という意味です。 つまり「鶏始乳」とは、 春の気を感じたニワトリが、 鳥屋に入って卵を産…
「きわみずこおりつめる」と読みます。 大気の冷えがまさに底となるこの時期、 池や沼の水面の氷は、 溶けたり凍ったりを繰り返しながら厚みを増していきます。 その年の最低気温が観測されるのも、この頃が一番多く、 氷点下に達する地域も多く見られます。…
「ふきのはなさく」 と読みます。 「欸冬華」とは? 蕗の薹(ふきのとう) 蕗の薹の言い伝え 春を告げる爽やかな苦味 ふき味噌 「欸冬華」とは? ふきの花・ふきのとうが地中から顔を出し始める頃。 陽が徐々に増すことで 地中でも 水の流れや生命活動などが…
「きじはじめてなく」と読みます。 雉のオスがメスを求めて鳴き始める頃となりました。 雉のメスは全体的に茶褐色をしていますが、 オスは濃い緑色の体で、長く美麗な羽を持っています。 そして早春の繁殖期になると、ハート型の赤い顔になり、 「ケーン、ケ…
「しみずあたたかをふくむ」 と読みます。 地中で凍っていた泉の氷が溶け始め、 水が少しずつ動き出す頃です。 寒さの厳しい「小寒」で、 空気は冷たく、地上のあらゆるものが凍りつき寒々しいけど、 目に見えない大地の下では 陽気が生じ、春に向けて少しず…
「せりすなわちさかう」と読みます。 芹が盛んに茂る頃となりました。 冷たい水辺で育つ芹は、 空気が澄み切るように冷えるこの時期に、 “競り合う”ように良く育ち、 1月から4月にかけて旬を迎えます。 「春の七草」の一つとしてもお馴染みの「芹」は、 昔…
「ゆきわたりてむぎのびる」と読みます。 降り積もった雪の下で、 秋に種を蒔いた麦の芽が顔を出す頃です。 「越年草」という別名がある「麦」は、 10月から11月頃に撒かれ、寒さにも負けず、霜や雪にも耐えて年を越し、 その後すくすくと育ち、6月頃、…
「さわしかのつのおつる」と読みます。 オス鹿の角が落ちる頃となりました。 メスの鹿は角が生えませんが、 オスの鹿は一年に一度、角が根元から自然にポロっと取れて、 春にはまた新しい角が生え始めます。 「麋」(さわしか・び)とは、 「なれしか」と言…
「なつかれくさしょうず」と読みます。 「乃東」(だいとう)とは、 「夏枯草」(かごそう、なつかれくさ)や 「靫草」(うつぼぐさ)の古名です。 「靫草」(うつぼぐさ)は、 冬の冬至の頃に芽を出し、 5月〜7月頃に紫色の花を咲かせ、 夏至の頃に花穂(か…
「さけのうおむらがる」と読みます。 鮭が群れをなして鮭が川を遡上する季節となりました。 鮭は川で生まれ、海に出て、再び生まれた川に帰って来ます。 この頃には、迫力のある遡上を見ることが出来ます。 河川で卵から孵化した鮭の稚魚は、 春、雪解け水と…
「くまあなにこもる」と読みます。 熊を始め、動物達が冬籠りをする頃となりました。 「蟄」(ちつ)は籠るという意味で、 「熊蟄穴」とは、寒く厳しい冬を乗り越えるべく、 冬眠のために熊が穴に籠る頃という意味です。 秋になってドングリや山ブドウが実る…
「そらさむくふゆとなる」と読みます。 七十二候が大雪の初候に変わり、 天の気が塞がり、冬の空・空気となるという意味で、 本格的な冬が訪れる頃となりました。 この時期に入ると、 天気予報で「冬日」や「真冬日」という言葉が 聞かれるようになります。 …
「たちばなはじめてきばむ」と読みます。 橘の実が黄色く色づく頃です。 「橘」とは、日本に自生する 日本固有の柑橘類「ヤマトタチバナ」のことですが、 古くは柑橘類を総称して「橘」と言っていました。 「橘」は、冬でも青々とした常緑の葉を繁らせ、 黄…
「きたかぜこのはをはらう」と読みます。 冷たい北風が、木の葉を散らす頃となりました。 「朔風」とは、「北風」のことです。 「朔」という字は、 「はじめ」とか「元へ帰る」という意味で使われています。 十二支を方角に当てると、 「子」(ね) の方角は「…
「にじかくれてみえず」と読みます。 「虹蔵不見」は、 冬の日差しが弱まって、虹が見られなくなる頃という意味です。 「虹蔵不見」の「蔵」には、 「物をしまっておく建物」という意味が転じて、 「隠して表に現わさない」、「潜む」という意味があります。…
「きんせんかさく」と読みます。 水仙の花が咲き、芳しい香りを放つ頃となりました ここでいう「きんせんか」とは、 春に咲くキク科の「金盞花」ではなく、 ヒガンバナ科の「水仙」のことを指しています。 「金盞」(きんせん)とは、黄金の杯 (さかずき) のこ…
「ちはじめてこおる」と読みます。 日ごとに寒さが増し、季節は本格的な冬を迎えます。 冬の冷気の中で、大地が凍り始める頃です。 朝には霜が降りたり、水たまりに氷が張ったり、 場所によっては「霜柱」が見られるようになります。 「霜」と「霜柱」は ど…
「つばきはじめてひらく」と読みます。 読みは 「つばき」ですが、 実際は、「山茶花」(さざんか)。 「山茶花が咲き始める頃」です。 昔から「山茶花」と「椿」はよく混同されてきたので、 「山茶始開」と書いて、 「つばきはじめてひらく」と読まれました…