うまずたゆまず

コツコツと

長月(9月)

 
日が昇っている時間がどんどん短くなり夜が長くなるので「夜長月」(よながつき)と呼ばれていたのが略されたという説が有力です。
他には、稲穂が最も長く成長する時期なので「穂長月」(ほながつき)が略されたという説、稲刈りの時期なので「稲刈月」(いねかりづき)と呼ばれていたものが「ねかづき」となり、「ねかづき」が「ながつき」になったという説もあります。
 
24 72 行事・暦注など




1[金] 二百十日
・関東大震災記念日
 (関東大震災から100年)
防災の日
2[土] 八専終わり
三隣亡


3[日] 甲子日
4[月]  
5[火]  
6[水]  
7[木]  



8[金] 己巳日
・旧地蔵盆
・ラグビーワールドカップ
 2023 [~10/28]
9[土] 重陽の節句
大犯土 [~15日]
救急の日
・G20サミット2023
 (印・ニューデリー)
10[日]  
11[月] 二百二十日
12[火]  


13[水]  
14[木]  
15[金] ・乙女座新月(10:40)
・老人の日
・旧八朔
16[土]  
17[日] 小犯土 [~23日]
三隣亡


18[月] 敬老の日
19[火]  
20[水] ・秋の彼岸の入り
アドベンチャートラベル・
 ワールド・サミット

 (ATWS、北海道、~24日)
21[木]  
22[金]  




23[土] 秋分の日
十方暮入り [~10/2]
24[日]  
25[月]  
26[火] 彼岸明け
27[水] 秋の社日



28[木]  
29[金] 十五夜(中秋の名月)
 
・牡羊座満月
三隣亡
30[土]  
 
誕生花 誕生石 誕生果物
ダリア
花言葉
サファイア
石言葉
果言葉
誕生木 月の湯  
朴の木
木言葉
菊 湯