うまずたゆまず

コツコツと

年末

二日灸(ふつかきゅう)

「二日灸」は、旧暦の「2月2日」に お灸を据えると、通常の何倍も効果があり、 無病息災で暮らせるとされる日のことです。 「病気や災難に遭わずに 無病息災でその年を暮らせる」とか、 「長寿になる」などとも言われています。 全国的な風習で、近隣の名灸…

事八日(事始め・事納め)

「事八日」(ことようか)は、 12月8日と2月8日の年に二回あり、 新たに「事」を始めたり、 「事」を納めたりする日だとされています。 「事」(こと)とは、「行事」「祭事」「斎事いわいごと 」(神様をお祀りすること)のことを指します。 どちらか一方を…

お事汁(おことじる)

「お事汁」とは、 2月8日、12月8日の「事八日」(ことようか)に、 無病息災を祈って食べる、野菜たっぷりの 味噌汁のことです。 「事八日」の日は「物忌みの日」でもあり、 この日は、野良仕事や針仕事などを休んで、 派手な行いは慎んで静かに屋内で過ごし…

針供養(はりくよう)

昔から日本人は道具にも命と魂が宿ると信じ、 その一つ一つを大切にしてきました。 「針供養」(はりくよう)は そんな心持ちによって生まれた行事で、 折れたり、錆びたり、曲がったりして 使えなくなった針に感謝し、 供養することで裁縫の上達を願います…

十四日年越し(じゅうよっかとしこし)

正月15日の行事である 「小正月」(こしょうがつ)の前日である14日を 「十四日年越し」(じゅうよっかとしこし) と 言います。 www.linderabell.com 昔はこの「小正月」までが「松の内」であり、 門松を飾っていました。 そして正月の終わりとして 1月14日…

鬼洗い(おにあらい)

大晦日に降る雨を 「鬼洗い」(おにあらい)と言います。 語源は「鬼やらい」とも呼ばれる 「追儺」(ついな)という宮中の年中行事に 由来するとの説もあります。 かつて宮中では、「大晦日」(旧暦12月30日)に 現在の「節分」の元ともなった 「追儺」(つい…

大晦日(おおみそか)

一年の最後の日を「大晦日」(おおみそか) または「大晦」(おおつごもり)と言います。 神社では「大祓」(おおはらえ)と言って 人形(ひとがた)に託して罪穢を流し、 寺院では百八煩悩の鐘を撞き鳴らします。 大晦日(おおみそか) 「晦」(つごもり)とは…

除夜の鐘

12月31日の除夜(大晦日の夜)、 深夜0時を挟む時間帯に、 全国のお寺で鳴らされる百八つの鐘を 「除夜の鐘」と言います。 この鐘の音を聞きながら、 行く年を送り、来る年を迎えます。 人には百八つの煩悩があると言われています。 その煩悩を祓うため…

年越詣(としこしもうで)

大晦日の夜のことを、「年の夜」(としのよ)、 「除夜」(じょや)、「大年」(おおとし)、 「年越し」(としこし)などと言います。 大晦日の夜は、一年の最後の夜であるとともに、 新しい年への境目でもあります。 日本ではかつて、一日の境を日没時としたため、 …

年越しそば

「年越しそば」は、 「晦日蕎麦」(みそかそば)とも言い、 切れやすい蕎麦に 悪縁や苦労が切れるよう願ったり、 細く長い麺に長寿を願って食べます。 関西では「つもごり蕎麦」、 東北の一部では「運そば」「運気そば」など とも呼びます。 古く、尖った所…

年の湯

「年の湯」は大晦日の夜にお風呂に入ることです。 お風呂に浸かりながら、 この一年のことを振り返ってみたり、 この一年の垢や厄を洗い流してきれいサッパリすることで、 新年を気持ちよく迎えるという意味があります。 大晦日にキレイに厄を洗い流した体に…

年惜しむ(としおしむ)

「行く年」(ゆくとし)を振り返って、 ああ、もう一年が終わるのかと 今年を名残り惜しく感じることを 「年惜しむ」(としおしむ)と言います。 今年もいろいろなことがあったなあ という感慨が込められています。 今年ももう終わってしまうとなると、 たと…

小晦日(こつごもり)

一年の最後の日12月31日は 「大晦日」(おおみそか)ですが、 その前日の12月30日を「小晦日」と言います。 なお「小晦日」は 「しょうみそか」や「こみそか」とは読まずに、 「こつごもり」と読みます。 「つごもり」は「月隠」(つきごもり)が 転化した言…

12月29日「福の日」

12月29日は「福の日」です。 正月行事本来の意味、謂われを知ることで 福を招いてもらうのことを目的として、 「おせち料理」の中に使われる 様々な水産練り製品などを製造・販売をする 「紀文食品」が制定しました。 日付は、お正月前ということで 12月、29…

大納会(だいのうかい)

証券取引所では、毎年12月30日に 「大納会」(だいのうかい)が行われます。 なお12月30日が休日や祝日に当たる場合は、 その直前の営業日(12月29日)になります。 かつては官公庁の「御用納め」(ごようおさめ)と 同じ12月28日でしたが、 証券業界の業績不…

御用納め(仕事納め)

12月28日は「御用納め」になります。 それに倣い、多くの企業や商店も「仕事納め」 となります。 「御用納め(仕事納め)」の風景は様々ですが、 終業後に軽くお酒を酌み交わす慣わしがある 会社も多いようです。 また、「社員総出で大掃除」というところも …

正月飾り

新年を迎えるに当たり欠かせないのが、 門松や注連飾りと言った「お正月飾り」です。 まだ準備をしていない方は、 そろそろ重い腰を上げましょう。 正月飾り 飾り始める時期 いつまでに飾らなくてはいけない? 片付ける時期 門松 松迎え(まつむかえ) 年木…

餅つき

かつては年の暮れになると、日本中の家から 「ペッタンコペッタンコ」と 「餅つき」をする風景は、 日本の年の暮れの風物詩のひとつでした。 「餅つき」は、一般的に12月25~28日に 行うのが一般的とされています。 29日は「9」のつく日のため「苦持ち」と言…

年用意(としようい)

「年用意」(としようい)は、 「年取用意」(としとりようい)、 「年の設け」(としのもうけ)とも言い、 新年を迎えるための準備をすることを 言います。 年用意(年取用意・年の設け) 大掃除 正月飾り お正月の料理 晴着(はるぎ) 年用意(年取用意・…

果ての二十日

12月は「果ての月」と言われ、 特に12月20日は 「果ての二十日」(はてのはつか)と言って、 身を慎んで災いを避ける「忌み日」として 正月準備や祝事を控えたり、 山に入ることを避けて、 静かに過ごす日であると伝えられています。 これには、諸説あ…

年の瀬の風物詩「羽子板市」

毎年、12月の17日、18日、19日の3日間、 浅草寺の境内では「羽子板市」が 開かれています。 浅草の年の瀬を華やかに彩る冬の風物詩です。 「羽子板市」とは 「羽子板市」の歴史 変わり羽子板 「羽子板市」とは 浅草の年末を華やかに盛り上げる恒例行事、 「羽…

念仏の口止め

12月16日は「念仏の口止めの日」です。 「念仏の口止め」とは、 12月16日の翌日である17日から 1月16日の「念仏の口明け」の日までは 念仏を唱えてはいけない、 つまり、仏式での行事を行わないで、 年神様に手を合わせるという風習です。 12月16日に行われ…

年賀郵便特別扱い

「年賀郵便特別扱い」とは、 12月15日から12月25日までの間に 年賀状を投函すると、 翌年の1月1日に配達されますという制度です。 令和6(2024)年の年賀状の引受開始は、 令和5(2023)年12月15日 [金]からになります。 1月1日に配達してもらうためには、 令和5…

正月事始め

12月13日は新年を連れてくる 神様・年神様を家へお迎えする準備を始める 「正月事始め」の日です。 一年の間に溜まった煤を払う 「煤払い」(すすはらい)や、 昔は年神様がやって来る目印となる 「門松」のための松を準備する 「松迎え」(まつむかえ)…

「煤払い」と掃除の歴史

正月に年神様を迎えるために、 1年の汚れ(穢れ)を払い清めることが 「煤払い」(すすばらい)です。 「煤払い」 煤梵天(すすぼんでん) 「煤払い」の歴史 掃除の歴史 大掃除の日 「煤払い」 「煤払い」とは、一年の汚れを祓って、 年神様を迎える正常な…

松迎え

12月13日は「正月事始め」と言って、 歳神様を迎える準備を始める日です。 具体的には、「煤払い」を行ったり、 「松迎え」を行ったりするのですが、 近年は「松迎え」を行う人は ほとんどいないようです。 しかし神聖でとても意義のある行事ですので、 どう…

巳正月(みしょうがつ)

その年、亡くなった人のある家で、 12月の第一巳の日、または第二巳の日に 近親者が集まり、お参りを行う行事です。 「巳正月」とは 「巳正月」に行われること 「巳正月」の起源 「南北朝の戦い」で敗走中に亡くなった「新亡慰霊儀式」説 2.新田義貞の弟葬…

年の暮(としのくれ)

「年の暮」「年の瀬」「年末」「歳末」などは、 いずれも「年の終わり」という意味です。 年の暮(としのくれ) 年の瀬 年末 歳末 年の内(としのうち) 数え日(かぞえび) 年の暮(としのくれ) 一年を締め括る期間を漠然と 「年の暮」(としのくれ)と言い…

新御霊・御霊さま・七島正月

「新御霊」「御霊さま」「七島正月」など、 12月10日~25日頃に、 「巳正月」(みしょうがつ)に通じる習わしが、 東日本にも見られます。 死者が初めて迎えるお盆を「新盆」、 初めて迎える正月を「巳正月」と言います www.linderabell.com 「新御霊」(あ…

大根焚き

京都の師走の風物詩「大根焚き」は、 師走の寒い時期に、 「諸病封じ」「健康増進」を祈願するために 熱々の大根をいただく伝統行事で、 「だいこんたき」ではなく「だいこだき」と 言います。 大根焚き 「大根焚き」の由来 大根 「大根焚き」が楽しめるお寺…