「お事汁」とは、
2月8日、12月8日の「事八日」(ことようか)に、
無病息災を祈って食べる、野菜たっぷりの味噌汁のことです。
事八日」の日は「物忌みの日」でもあり、
この日は、野良仕事や針仕事などを休んで、
派手な行いは慎んで静かに屋内で過ごし、
「お事汁」を飲んで養生する訳です。
「お事汁」は、別名「六質汁」(むしつじる)とも呼ばれ、
芋、大根、人参、牛蒡、蒟蒻の根菜に、
魔除けの効果がある小豆を加えた、6種類の具材を使った味噌汁です。
(地域によって入れる具材は異なります。)
具沢山な味噌汁は、
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、
寒い季節に体の芯から温まる伝統の健康長寿食です。
今夜も寒い。
ご家庭の冷蔵庫の中にある、大地の恵みで育った野菜を使って、
オリジナルの「お事汁」を作って、温まりましょう!
「基本のお事汁」のレシピ
(レシピ参照:味の素KK)
材料(4人分)
|
<作り方>
|