うまずたゆまず

コツコツと

お事汁(おことじる)

「お事汁」とは、
2月8日、12月8日の「事八日」(ことようか)に、
無病息災を祈って食べる、野菜たっぷりの味噌汁のことです。
 

f:id:linderabella:20201208075102j:plain

 
事八日」の日は「物忌みの日」でもあり、
この日は、野良仕事や針仕事などを休んで、
派手な行いは慎んで静かに屋内で過ごし、
「お事汁」を飲んで養生する訳です。
 
「お事汁」は、別名「六質汁」(むしつじる)とも呼ばれ、
芋、大根、人参、牛蒡、蒟蒻の根菜に、
魔除けの効果がある小豆を加えた、6種類の具材を使った味噌汁です。
(地域によって入れる具材は異なります。)
 
具沢山な味噌汁は、
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、
寒い季節に体の芯から温まる伝統の健康長寿食です。
 
今夜も寒い。
ご家庭の冷蔵庫の中にある、大地の恵みで育った野菜を使って、
オリジナルの「お事汁」を作って、温まりましょう!
 
 
「基本のお事汁」のレシピ
(レシピ参照:味の素KK
 

f:id:linderabella:20201208075102j:plain

 
材料(4人分)
  • 里芋  :4個
  • 大根  :150g
  • 人参  :1/2本
  • 牛蒡  :1/2本
  • 蒟蒻  :1/2枚
  • 小豆水煮:大さじ4(80g)
  • [A]
     水   :5カップ
     ほんだし:小さじ1・2/3
  • 味噌  :大さじ4
  • 小ねぎの小口切り:5本分 
 
<作り方>
  1. 里芋は1cm幅の輪切りにし、
    大根は5mm幅のいちょう切りにする。
    人参は3mm幅の半月切りにし、
    牛蒡は皮をきれいに洗い、ささがきにする。
  2. 蒟蒻はタテ半分に切り、5mm幅の短冊切りにして
    熱湯でサッとゆでてザルに上げる。
  3. 鍋に[A]、(1)の里芋・大根・人参・牛蒡、
    (2)の蒟蒻を入れて火にかけ、
    沸騰したら、弱火にして蓋をし15分ほど煮る。
  4. 野菜が柔らかくなったら、小豆を加えてひと煮して
    味噌を溶き入れる。
  5. 器に盛り、小ねぎを散らす。
 

f:id:linderabella:20201227110718j:plain f:id:linderabella:20201227110726j:plain