うまずたゆまず

コツコツと

果ての二十日

 
12月は「果ての月」と言われ、
特に12月20日は
「果ての二十日」(はてのはつか)と言って、
身を慎んで災いを避ける「忌み日」として
正月準備や祝事を控えたり、
山に入ることを避けて、
静かに過ごす日であると伝えられています。
 

f:id:linderabella:20201220063356j:plain

 
これには、諸説あります。
 
江戸時代、京の都の入り口の
粟田口 (あわたぐち、左京区) には刑場があり、
「果ての二十日」には、
年内最後の罪人の処刑が行われていました。
 
その命を忌み慎むという意味から、
この日は、一切の仕事を止めて外出を避け、
静かに過ごす日という過ごし方が守られてきた
という説があります。
 
 
罪人は、首を斬られる前に一つだけ
最後の願いが聞き入れられていましたが、
町衆はそれを恐れて、
家族が目を付けられないように、
特に、女の子の外出は控えられていたという
説もあります。
 
 
一方、奈良県の山中には、
「果ての二十日」には
「一本ダタラ」という妖怪が出没し、
一年に一度、この日だけ
人間の命を取るからという伝説が残っています。
 
「一本ダタラ」は一つ目で一本足の、
熊野の山中に棲む妖怪です。
高野山と熊野神社を繋ぐ熊野古道小辺路のある
「果無山脈」(はてなしさんみゃく)の地名は、
「果ての二十日」に人通りが無くなることに
由来するそうです。