12月は「果ての月」と言われ、
特に12月20日は
「果ての二十日」(はてのはつか)と言って、
身を慎んで災いを避ける「 忌み日」として
正月準備や祝事を控えたり、
山に入ることを避けて、
静かに過ごす日であると伝えられています。
これには、諸説あります。
江戸時代、
京の都の入り口の粟田口 (あわたぐち、左京区) には刑場があり、
京の都の入り口の粟田口 (あわたぐち、左京区) には刑場があり、
「果ての二十日」には、
年内最後の罪人の処刑が行われていました。
その命を忌み慎むという意味から、
この日は、一切の仕事を止めて外出を避け、
静かに過ごす日という過ごし方が守られてきたという
説があります。
また、罪人は首を斬られる前に、
一つだけ最後の願いが聞き入れられていましたが、
町衆はそれを恐れ、家族が目を付けられないように、
特に、女の子の外出は控えられていたという説もあります。
一方、奈良県の山中には、
果ての二十日に「一本ダタラ」という妖怪が出没し、
一年に一度、この日だけは人間の命を取るからという
伝説が残っています。
「一本ダタラ」は一つ目で一本足の、熊野の山中に棲む妖怪です。
和歌山と奈良県の境の「果無山脈」の地名は、
「果ての二十日」に人通りが無くなることに由来するそうです。
