「年越しそば」には、
「今年の苦労や不運を切り捨てて、新しい年を迎える」という意味が
込められています。
蕎麦は元々、
「精進料理」として食べられていましたが、
貴族や武士、そして庶民へと広まり、
日本全国で食べられる様になりました。
そして、大晦日の夜に蕎麦を食べるという習慣は、
遅くとも江戸時代後期の大阪には存在していたようです。
「年越しそば」の由来は、以下のように様々な説があります。
- 蕎麦は細く長く伸びるので、寿命を延ばし、
家運を伸ばすという願いを込めた説 - 蕎麦は切れやすいので、
旧年の苦労や厄災を
サッパリ断ち切って新年を迎えるという説 - 蕎麦が五臓の毒を取ると
信じられていたことに由来するとの説 - 金銀細工師が散らかった金粉を集めるのに
そばがきを使ったことから、金運を呼ぶという説 - 鎌倉時代、博多の承天寺でふるまった
「世直しそば」に由来するとする説
年の瀬を越せない人々にそば餅をふるまったところ、
翌年から運が向いてきたので
「運そば」と呼んで大晦日に食べるようになったという説 - ソバが打たれ強い植物であることから、
健康の縁起を担ぐ説
薬味のネギも、
心を和らげるという意味の「労ぐ」(ねぐ)や、
神職の「祢宜」(ねぎ)に掛けたゲン担ぎであるとも言われる
<関連記事>