うまずたゆまず

コツコツと

年越しそば

 
「年越しそば」は、
「晦日蕎麦」(みそかそば)とも言い、
切れやすい蕎麦に
悪縁や苦労が切れるよう願ったり、
細く長い麺に長寿を願って食べます。
関西では「つもごり蕎麦」、
東北の一部では「運そば」「運気そば」など
とも呼びます。
 
 
古く、尖った所や物の角のことを
「稜」(そば)と言いました。
「蕎麦」(そば)の語源も、
実が三角に尖っているからだと言います。
「蕎麦」は、米に混ぜたり、
粉にしてお湯で練ったりして食べていましたが、
江戸時代になって、現在のように細い麵にして
食べる形が広まったそうです。
 
大晦日の夜に「蕎麦」を食べるという習慣は、
大晦日に蕎麦を食べるのは、
江戸時代中期に広まったようです。
 

 
「年越しそば」の由来は、
以下のように様々な説があります。
 
1.蕎麦は細く長く伸びるので、
  寿命を延ばし、家運を伸ばすという
  願いを込めた説
 
2.蕎麦は切れやすいので、
  旧年の苦労や厄災をサッパリ断ち切って
  新年を迎えるという説
 
3.蕎麦が五臓の毒を取ると信じられていた
  ことに由来するとの説
 
4.金銀細工師が散らかった金粉を集めるのに
  「そばがき」を使ったことから、
  金運を呼ぶという説
 
5.鎌倉時代、博多の承天寺でふるまった
  「世直しそば」に由来するとする説

6.年の瀬を越せない人々に
  そば餅を振舞ったところ、
  翌年から運が向いてきたので
  「運気蕎麦」(うんきそば)と呼んで
  大晦日に食べるようになったという説
 
7.ソバが打たれ強い植物であることから、
  健康の縁起を担ぐ説
 
8.薬味の「ネギ」が
  心を和らげるという意味の「労ぐ」(ねぐ)
  神職の「祢宜」(ねぎ)に掛けた
  ゲン担ぎであるとする説
 
 
<関連記事>