うまずたゆまず

コツコツと

松迎え

f:id:linderabella:20200722104926j:plain

 
12月13日は「正月事始め」と言って、
歳神様を迎える準備を始める日です。
 
具体的には、「煤払い」を行ったり、
「松迎え」を行ったりするのですが、
近年は「松迎え」を行う人は
ほとんどいないようです。
しかし神聖でとても意義のある行事ですので、
どういう行事なのかをご紹介致します。
 
 

松迎えの意味

 
「正月飾り」には、松を用いたものが
少なくありません。
「松」は「祀る」を語源とする木と
言われているように、
古くから神の依り代として信じられて
きました。
「神を待つ木」とも称される
神聖な木を飾ることで、
歳神様を始めとした縁起の良い神様を
呼ぶことに繋がるのです。
 
正月に関連深い「松」と言えば、「門松」。
「松迎え」とは、
まさにこの「門松」に関係した行事です。
門松」を始めとした正月飾りに使う「松」や、
「榊」(さかき)「楪」(ゆずりは)「裏白」(うらじお)の他、
お節料理を作るための「薪」など、
正月に必要な様々な木を
恵方の山へ伐りに行くことを
「松迎え」と言います。
 
今ではあらゆるものが
店舗やネットショッピングを通して
手に入れることが出来ますが、
昔はもちろん自分で取りに行かなくては
なりませんでした。
正月を前に松の準備をする、
そんな作業が毎年欠かせなかったのです。
 
 

松迎え

f:id:linderabella:20201213093232j:plain

 
数ある「正月飾り」の中でも、
門松」は代表的な存在です。
 
門松」は、12月13日に迎えるのが
昔のしきたりでした。
山に饌米や御神酒を携えて入り、
それを供えて拝礼をした後に、
門松」を迎えるしきたりもありましたが、
今はほとんど見られません。
 
門松」は、高さや太さなどが適当で
枝が3段または5段になった「若松2本」と、
同様の「ソヨゴ2本」を切って1組としています。
 

 
松は松毬(まつかさ)のついたもの、
ソヨゴは赤い実の生ったものがよしとされ、
それに、松または栗の若木の杭2本を加えると
一対の「門松」となります。
 

 
迎えてきた「門松」などは、
前夜のうちに準備した縄で括って、
家の近くの清浄な所に
神酒、大豆、柿、田作りなどを供えて、
門松」を立てる時まで、一時安置します。
 
そして、門松迎えの作業をした人、
一家の主または新年の干支に当たる年男が
新年の恵方にある山から採りに行き、
後で吸い物の特別なお膳を用意して
その労をねぎらったそうです。