「正月事始め」(しょうがつことはじめ) とは、
新しい年に向けた準備を始める日を指します。
正月事始め
正月事始めとは?
12月13日は、新年を司る年神様を
家へお迎えするための準備を始める
「正月事始め」の日です。
「事」という言葉には、そもそも、
「祭り」もしくは「祭り事」という
意味があります。
正月を迎えるための仕事を始める、つまり、
「事」を「始」めることから
「事始め」と呼ばれるようになったそうです。
かつてこの日には、
一年の間に溜まった煤を払う
「煤払い」(すすばらい) をしてから、
「門松」のための「松迎え」(まつむかえ) や
年木を山に伐りに行く「年木樵」(としきこり) 、
また正月用の餅を搗くとか、
奉公人の出替り日としていた所があるなど、
正月の準備に取り掛かる日でした。
「正月事始め」の由来
元々12月と言えば、
年神をお迎えする準備の月で、
12月中旬ぐらいから正月準備を始めていました。
江戸時代中期まで使われていた
「宣明暦」(せんみょうれき)では、
旧暦の12月13日の二十八宿は必ず
「鬼宿日」(きしゅくにち) になっており、
この日は婚礼以外は全てのことに
「大吉」とされているので、
正月の年神様を迎えるのに相応しいとして
この日が選ばれました。
その後、改暦により、
「13日」と「二十八宿」は
一致しなくなりましたが、
「正月事始め」の日付は
新暦でも「12月13日」のままとなりました。
年用意
大掃除(煤払い)を終えたら、
「門松」「注連飾り」「鏡餅」などの
「正月飾り」の準備も始めましょう。
12月13日を過ぎたあたりから、
日本各地で「歳の市」が始まります。
「正月飾り」や「おせち」の材料が売られ、
全国一斉に大売り出しが始まります。
煤払い
正月に年神様を迎えるために、
1年の汚れを払い清めるのが「煤払い」で、
「正月事始め」の最初の行事です。
現在も各地の社寺で営まれるとともに、
私達の暮らしの中では
「大掃除」と名前を変えて
受け継がれています。
12月13日に江戸城で
「煤払い」をしていたことから、
江戸庶民もそれに倣って
「煤払い」に精を出したそうです。
昔は行灯や囲炉裏を使っていたので、
家の中は煤だらけ。
なので「大掃除」とはすなわち、
「煤払い」のことでした。
特に、荒神様が司る竃 (かまど) から
念入りに掃除を始めました。
竃に宿る荒神様は、
火の神であるとともに、
家の運を司る神様でもあり、
竃周り=台所をキレイにしていないと、
その家の運も逃げてしまうと言われています。
松迎え
昔はこの日に、
年神様を迎えるための「門松」にする松や
おせち料理やお雑煮を作るための「薪」など、
正月に必要な様々な木を
恵方の山へ伐りに行く習慣があり、
これを「松迎え」と言いました。
年木樵(としぎこり)
新しい年に焚く薪 (たきぎ) を
年内に伐り出して揃えておくことを
「年木樵」(としぎこり) と言います。
お歳暮
「お歳暮」は、12月13日の「正月事始め」が
終わったあたりに届けるのが望ましいとされて
います。
元々「お歳暮」は、子供達が親のところに
正月用のお供えものを持ち寄った文化から
始まりました。
その後、日頃の感謝の気持ちを込めて、
いろいろな方に贈る風習として残っています。
現在は、企業の早期割引商戦などにより
前倒しになることもあり、
11月末や12月初旬に
お歳暮を贈る事も増えてきています。
祇園甲部の事始め
「正月事始め」は、迎春神事の始まりで、
特に関西の茶道、芸界、花柳界では盛んです。
古き良き時代の文化が根付いている京都では、
芸妓・舞妓さんたちが
師匠やお世話になっているお茶屋さんに
「おことうさんどす(お事多うさんです)」と
ご挨拶に廻る姿が風物詩になっています。
京都市東山区にある京都で最大の花街
「祇園甲部」(ぎおんこうぶ) では
芸妓・舞妓さんが一重ねの鏡餅を持って、
京舞の井上八千代師匠のもとへ、
一年の締め括りと新年に向けての挨拶に
行きます。
井上八千代師は「おきばりやっしゃ」という
言葉とともに、一人一人に舞扇を手渡します。
なお、「おことうさん」とは
「お事多さん」がベースになった挨拶で、
年末準備でやる事がたくさんある状態を
指しています。
「お忙しいことで」といった意味合いです。