12月13日はお正月の準備を始める
「正月事始め」の日です。
一年の間に溜まった煤を払う「煤払い」(すすはらい)や、
門松のための松を準備する 「松迎え」(まつむかえ)など、
正月の準備に取り掛かる日とされています。
「正月事始め」の由来
元々「12月」と言えば、年神をお迎えする準備の月で、
12月中旬ぐらいから正月準備を始めていました。
江戸時代中期まで使われていた「宣明暦」では、
12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる
「鬼宿日」に当たることから、
年神様を迎える準備を始めるのに相応しい日とされ、
「正月事始め」として定着していきました。
新暦になっても日時は変わらず、
「正月事始め」の日は
12月13日のまま残っているということです。
煤払い
正月に年神様を迎えるために、
1年の汚れを払い、清めることが「煤払い」です。
江戸城で12月13日に「煤払い」をしていたことから、
江戸庶民もそれに倣って「煤払い」に精を出したそうです。
昔は行灯や囲炉裏を使っていたので、家の中は煤だらけ。
なので「大掃除」とはすなわち、「煤払い」のことでした。
特に、荒神様が司る竃 (かまど) の掃除は念入りに行われていました。
そうした竃に宿る荒神様は、
火の神であるとともに、家の運を司る神様でもあり、
竃周り=台所をキレイにしていないと、
その家の運も逃げてしまうと言われています。
松迎え
かつては、 年神様を迎えるための「門松」や
おせち料理を作るための「薪」など、
正月に必要な様々な木を恵方の山へ伐りに行くことを
「松迎え」と言いました。
その他に正月事始めにする行事
・ 関西ではこの日からお歳暮を贈り始めます
・ 京都では芸妓さんや舞妓さんが、
お茶屋さんや芸の師匠のところに行って
「お世話になりました、来年もよろしくお願いします」
という意味を込めてご挨拶に行きます。
・ 日にちは12月8日に行われますが、
「針供養」も正月事始めの一つの行事と言われいます。
・12月25日から28日頃、餅つきが行われることもあります。
昔は夕方から翌朝までお餅を搗き続けていたそうです。
年男
その年の干支に当たる男性を「年男」と呼びますが、
元々はお正月の行事を取り仕切る人のことを
「年男」と呼びました。
そしてこの役目を家長が「年男」を務め、
暮れの大掃除、お正月の飾りつけ、年神様への供え物、
おせち料理を作るなど、お正月全般を取り仕切っていました。
このように、「年男」として大変忙しい役目を
家長が担っていましたが、
次第に長男や奉公人など、若い人が務めるようになりました。
