うまずたゆまず

コツコツと

正月事始め

f:id:linderabella:20201213094128j:plain

 
12月13日は新年を連れてくる
神様・年神様を家へお迎えする準備を始める
「正月事始め」の日です。
 
一年の間に溜まった煤を払う
煤払い」(すすはらい)や、
昔は年神様がやって来る目印となる
「門松」のための松を準備する
松迎え」(まつむかえ)など、
正月の準備に取り掛かる日とされています。
 
 

「正月事始め」の由来

元々12月と言えば、
年神をお迎えする準備の月で、
12月中旬ぐらいから正月準備を始めていました。
 

f:id:linderabella:20200724080254j:plain

 
江戸時代中期まで使われていた
「宣明暦」(せんみょうれき)では、
旧暦の12月13日の二十八宿は必ず
鬼宿日」になっており、
この日は婚礼以外は全てのことに
「大吉」とされているので、
正月の年神様を迎えるのに相応しいとして
この日が選ばれました。
その後改暦により、13日と二十八宿は
一致しなくなりましたが、
「正月事始め」の日付は
12月13日のままとなりました。
 

煤払い

f:id:linderabella:20201213085843j:plain

 
正月に年神様を迎えるために、
1年の汚れを払い清めるのが「煤払い」です。
現在も各地の社寺で営まれるとともに、
私達の暮らしの中では「大掃除」と名前を変え
受け継がれています。
 
12月13日に江戸城で
煤払い」をしていたことから、
江戸庶民もそれに倣って
煤払い」に精を出したそうです。
 
昔は行灯や囲炉裏を使っていたので、
家の中は煤だらけ。
なので「大掃除」とはすなわち、
煤払い」のことでした。
 
特に、荒神様が司る竃 (かまど) の掃除は
念入りに行われていました。
そうした竃に宿る荒神様は、
火の神であるとともに、
家の運を司る神様でもあり、
竃周り=台所をキレイにしていないと、
その家の運も逃げてしまうと言われています。
 

www.linderabell.com

 

松迎え

f:id:linderabella:20201213093232j:plain

 
昔はこの日に、
年神様を迎えるための「門松」や
おせち料理やお雑煮を作るための「薪」など、
正月に必要な様々な木を
恵方の山へ伐りに行くことを
松迎え」と言いました。
 

www.linderabell.com

 

その他に正月事始めにする行事

お歳暮
関西ではこの日から「お歳暮」を贈り始めます
 

linderabella.hatenadiary.com

 
「正月起こし」花街と事始め
12月13日になると、京都五花街では、
芸子さんや舞妓さんが鏡餅を持って、
京舞のお師匠さんの元へ今年一年の感謝と
新年に向けての御挨拶に伺います。
そして、お師匠さんはご祝儀の舞扇を
一人一人に手渡す慣わしだそうです。
京の師走の風物詩です。
<京都五花街>
 ・祗園甲部(ぎおんこうぶ)
 ・祗園東 (ぎおんひがし)
 ・先斗町 (ぽんとちょう)
 ・宮川町 (みやがわちょう)
 ・上七軒 (かみしちけん)
 
針供養
日にちは12月8日ですが、
針供養」も正月事始めの一つの行事と
言われています。
 

www.linderabell.com

 
餅搗き
12月25日から28日頃、
餅つきが行われることがあります。
昔は夕方から翌朝まで
お餅を搗き続けていたそうです。
 
 

年男

その年の干支に当たる男性を
年男」と呼びますが、
元々はお正月の行事を取り仕切る人のことを
年男」と呼びました。
そしてこの役目を家長が「年男」を務め、
暮れの大掃除、お正月の飾りつけ、
年神様への供え物、おせち料理を作るなど、
お正月全般を取り仕切っていました。
 
年男」として大変忙しい役目は
家長が担っていましたが、
次第に長男や奉公人など、
若い人が務めるようになりました。
 

linderabella.hatenadiary.com