うまずたゆまず

コツコツと

事納め(ことおさめ)

f:id:linderabella:20201213094128j:plain
 
「事納め」(ことおさめ) とは、
昔の農家では12月に入ると作業を締め括り、
道具を片付けて、お正月の準備を始める日の
ことを言います。
 
一般的には、12月8日が「事納め」で
翌年の2月8日が「事始め」ですが、
逆に12月8日が「事始め」で
翌年の2月8日が「事納め」とする
地方もあります。
 
これは、始める「事」が何を指すのかにより
決まります。
 
「事」が新年に年神様を迎えること
を指す場合、
12月8日がお正月準備を始める「事始め」で、
お正月が終わり、
後片付けも全て終わらせるのが
2月8日の「事納め」です。
 
年神様(としがみさま)
毎年お正月に各家にやってくる
豊作や幸せをもたらす神様  
 
 
「事」が農作業
を指す場合は、
お正月が終わって人々が日常生活に戻り
農作業を始める2月8日が「事始め」で、
一年の農作業を終わらせるのが
12月8日の「事納め」です。

この「事始め」と「事納め」の2つをまとめて
「事八日」(ことようか)と言います。
 
 

お事汁

 
f:id:linderabella:20201208075102j:plain
 
また12月8日や2月8日の「事八日」の日は、
物忌みの日でもあり、
野良仕事や針仕事などを休んで、
派手な行いは慎んで静かに屋内で過ごし、
無病息災を祈って野菜たっぷりの味噌汁
お事汁」と呼ばれる汁物を食べる風習が
全国にあります。
 
別名「六質汁」(むしつじる)と言い、
大根や人参、里芋、小豆、牛蒡、蒟蒻などの
6種類の具を入れた味噌汁で、
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、
寒い季節に体の芯から温まる、
伝統の健康長寿食です。
 

www.linderabell.com

 

針供養

 

f:id:linderabella:20201208072212j:plain

 
「事八日」は、神事や祭事であることから、
神様を迎えるために
慎みを持って過ごす日とされ、
針仕事も休むべきだと考えられていました。
 
また別の説では、妖怪や厄神が家を訪れるので
身を慎む日とされ、
この日は一日、針に触れないようにしました。
江戸の町では、
妖怪や厄神を追い払う呪いとして、
目籠を括りつけた竹竿が町中に立ち並んだ
そうです。
 
そう言ったことから、
この日は「針供養」をする日となりました。
 
針は、着物の時代はとても大切な道具でした。
江戸時代に針の労をねぎらい、
裁縫上達を祈る祭りとして広まりました。
「色白の美人になる」とか、
「まめに働けるように」などといった
由来もあるようです。
 
折れたり、曲がったり、錆びて使えなくなった
縫い針を神社で納めたり、川に流したりして
針を供養し、裁縫の上達を祈ります。
 
供養の仕方は地域によって異なりますが、
一般的には、豆腐や蒟蒻のような
柔らかいものに針を刺します。
それまで硬い生地に
何度も糸を通してきた針に、
最後は柔らかいところで休んで
成仏して欲しいという
労いの意味が込められているそうです。
 
関東では2月8日、関西では12月8日
行われることが多いようです。
 

www.linderabell.com

f:id:linderabella:20210111063705j:plain f:id:linderabella:20201227110718j:plain