うまずたゆまず

コツコツと

事納め(ことおさめ)

「事納め」(ことおさめ) とは、
昔の農家では12月に入ると作業を締め括り、
道具を片付けて、お正月の準備を始める日のことを言います。
 
f:id:linderabella:20201213094128j:plain
 
一般的には、
12月8日が「事納め」で来年の2月8日が「事始め」ですが、
逆に12月8日が「事始め」で来年の2月8日が「事納め」とする
地方もあります。
 
 
これは、始める「事」が何を指すのかにより
決まります。
 
「事」が新年に年神様を迎えることを指す場合、
12月8日がお正月準備を始める「事始め」で、
お正月が終わり、後片付けも全て終わらせるのが
2月8日の「事納め」です。
 
年神様(としがみさま)
毎年お正月に各家にやってくる
豊作や幸せをもたらす神様  
 
 
「事」が農作業を指す場合は、
お正月が終わって人々が日常生活に戻り
農作業を始める2月8日が「事始め」で、
一年の農作業を終わらせるのが12月8日の「事納め」です。
 

 
そして、「事始め」と「事納め」の2つをまとめて
「事八日」(ことようか)と言います。
 
 

お事汁

 
f:id:linderabella:20201208075102j:plain
 
 12月8日や2月8日の「事八日」に
無病息災を祈って食べる
野菜たっぷりの味噌汁が「お事汁」です。
 
別名「六質汁」(むしつじる)と言い、
大根や人参、里芋、小豆、牛蒡、蒟蒻などの
6種類の具を入れた味噌汁で、
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、
寒い季節に体の芯から温まる、伝統の健康長寿食です。
 

www.linderabell.com

 

針供養

 

f:id:linderabella:20201208072212j:plain

 
「事八日」は、
神事や祭事であることから、
神様を迎えるために慎みを持って過ごす日とされ、
針仕事も休むべきだと考えられていました。
 
また別の説では、
妖怪や厄神が家を訪れるので身を慎む日とされ、
この日は一日、針に触れないようにしました。
江戸の町では、妖怪や厄神を追い払うまじないとして、
目籠を括りつけた竹竿が町中に立ち並んだそうです。
 
そう言ったことから、
この日は「針供養」をする日となりました。
 
針は、着物の時代はとても大切な道具でした。
江戸時代に針の労をねぎらい、
裁縫上達を祈る祭りとして広まりました。
「色白の美人になる」とか、
「まめに働けるように」などといった由来もあるようです。
 
折れたり、曲がったり、錆びて使えなくなった
縫い針を神社で納めたり、川に流したりして針を供養し、
裁縫の上達を祈ります。
 
供養の仕方は地域によって異なりますが、
一般的には、豆腐や蒟蒻のような柔らかいものに針を刺します。
それまで硬い生地に何度も糸を通してきた針に、
最後は柔らかいところで休んで成仏して欲しいという
労いの意味が込められているそうです。
 
関東では2月8日
関西では12月8日に行われることが多いようです。
 

www.linderabell.com

f:id:linderabella:20210111063705j:plain f:id:linderabella:20201227110718j:plain