「事八日」(ことようか)は、12月8日と2月8日の年に二回あり、
新たに事を始めたり、事を納めたりする日だとされています。
「事」(こと)とは、
「行事」「祭事」「斎事 」(神様をお祀りすること)のことを指します。
「行事」「祭事」「
どちらか一方を「事始め」(ことはじめ)、
もう一方を「事納め」(ことおさめ)の日と定め、
昔から特別な日として、様々な行事が行われてきました。
全国各地の寺社では、針供養や人形供養などの行事が行なわれます。
事八日の起源
事八日がいつごろから始まったものか、正確には伝わっていません。
宮中行事が確立していった平安時代の
延喜年間(901~923年)以降との説が有力です。
「事始め」「事納め」の日
「事八日」は12月8日と2月8日の年に2回あり、
一方の始まりの日は、もう一方の終わりの日になっており、
両方とも大事なので「事八日」と呼ばれるようになりました。
どちらの日を「事始め」「事納め」とするかについては
2つの捉え方があり、地域によって異なり、一定ではありません。
一つは、田の神様にまつわる「農耕儀礼」としての捉え方で、
その場合は「事始め」が2月8日、「事納め」が12月8日になります。

群馬県などでは、
2月8日を「農作業(田植えの準備など)を始める」という意味で「事始め」、
12月8日を「農作業(収穫など)を終える」の意味で「事納め」としています。
もう一つは、年神様にまつわる「正月儀礼」としての捉え方で、
「事始め」が12月8日、「事納め」が2月8日になります。

たとえば東京では、
12月8日は「正月に歳神を迎える準備を始める」意味で「事始め」とし、
2月8日を「歳神を送り正月行事を終わる」意味で「事納め」とするのが
主流とされています。
また西日本では、12月8日のみをハレの日とする場合も多く、
「事八日」の伝承は各地で差があることが分かります。
「事八日」の行事
「事八日」の日には、強飯(こわめし)や団子を作って祝ったり、
餅をついて神に供えたりする地域があります。
お事汁(おことじる)
「事始め」の日には、「お事汁」をいただく習わしがあります。
「お事汁」とは、芋、大根、人参、牛蒡、蒟蒻の根菜に、
魔除けの効果がある小豆を加えた味噌汁で、
「六質汁」(むしつじる)とも呼ばれています。
針供養
関東では2月8日、関西や九州などでは12月8日、
針に感謝を込めて「針供養」をします。
昔の人は、長い間大事にしていた物には
「付喪神」(つくもがみ)という神が宿り、
粗末に扱うと祟りや災いが起こると信じていました。
私達のために働いてくれた物への感謝が、
「事八日」という供養なのです。
古針を豆腐や蒟蒻に刺したり、
あるいは紙に包んで淡島神社に収めるなどして供養します。
二日灸
この日にお灸をすると特によく効くと言われています。
2月8日に今年の農作業が始まる前に、
心身を整え、浄める意味合いがあるのかもしれません。
冬の間にこわばっていた体をほぐし、癒す習わしで、
今ならマッサージや温泉などに行くのもいい時季です。
各地に伝わる事八日の行事
「事八日」には、各地で様々な行事が行われます。
妖怪が出る⁈
「事八日」の日には、
妖怪や厄神が家にやって来ることから、
一般的に「物忌みの日」としての意味合いが強い日と
言われている地域もあります。
一つ目小僧
「事八日」に家に来る妖怪の中で有名なのは、
「一つ目小僧」(または大眼 )です。
神奈川県や静岡県では、
この日の夜には「一つ目の妖怪」が出るため、
ザル、ふるい、籠など、
とにかく目の多いものを遠くからでも目立つように、
家の出入り口などに吊るすという風習があります。
これは、一つ目小僧が籠の目の多さに驚いて
逃げ出すと信じられてきたためです。
またこの時、外に履物を出しておくと、
「一つ目小僧」に判を押され、
悪い病気に罹ってしまうとも言われています。
ですから履物はしっかりしまっておかなくてはいけません。
ハリセンボン
日本海沿岸の地域では、
「ハリセンボン」がやって来る日だとされていて、
浜辺に打ち上げられた「ハリセンボン」を見つけて軒先に吊り下げ、
厄除けとする風習もあります。
鍾馗
新潟県や秋田県では、「事八日」は「鍾馗 祀」と呼んで、
集落に悪いものが入らないように願う「道祖神」の意味合いを持ち、
道祖神の人形を村境に飾り、厄除けをします。
藁草履
長野県では、「事八日」を「とうとの神送り」「風の神送り」
「こと神送り」「八日様」などと呼んで、
藁で馬を作って疫病神を追い出す、
巨人が履くような大きな草履を作って、疫病神をだます
(疫病神は大きな草履を見て、巨人がいると思うようです)など、
いろいろな方法で疫病神を村郷の境まで運んで
燃やすという「虫送り」に似た行事が行われます。
この「事八日」の行事は県の無形民俗文化財になっています。