うまずたゆまず

コツコツと

事八日(事始め・事納め)

 
「事八日」(ことようか)は、
12月8日と2月8日の年に二回あり、
新たに「事」を始めたり、
「事」を納めたりする日だとされています。
 
「事」(こと)とは、「行事」「祭事」
斎事いわいごと 」(神様をお祀りすること)の
ことを指します。
 
どちらか一方を「事始め」(ことはじめ)
もう一方を「事納め」(ことおさめ)の日と定め、
昔から特別な日として、
様々な行事が行われてきました。
 
 

「事八日」の起源

「事八日」がいつ頃から始まったものか、
正確には伝わっていません。
宮中行事が確立していった平安時代の
延喜年間(901-923年)以降との説が有力です。
 

「納める」日と「始める」日

「事八日」は12月8日と2月8日の年に2回あり、
一方の始まりの日は、
もう一方の終わりの日になっており、
両方とも大事なので「事八日」(ことようか)
呼ばれるようになりました。
どちらの日を「事始め」「事納め」と
するかについては2つの捉え方があり、
地域によって異なり、一定ではありません。
 
一つは、田の神様にまつわる
「農耕儀礼」としての捉え方で、その場合は
「事始め」が2月8日、「事納め」が12月8日に
なります。
 
f:id:linderabella:20201123054638j:plain
 
もう一つは、年神様にまつわるための
「正月儀礼」としての捉え方で、その場合は、
「事始め」が12月8日、「事納め」が2月8日に
なります。
   f:id:linderabella:20201213093232j:plain
 
たとえば東京では、
12月8日は「正月に歳神を迎える準備を始める」
という意味で「事始め」とし、
2月8日を「歳神を送り正月行事を終わる」
という意味で「事納め」とするのが
主流とされています。
 
反対に群馬県などのように、
2月8日を「農作業を始める」つまり、
田植えなどの準備をする意味で「事始め」、
12月8日を「農作業を終える」つまり
収穫などを済ませる意味で「事納め」とする
地域も少なくありません。
 
また西日本では、12月8日のみを
ハレの日とする場合も多いことから、
「事八日」の伝承は
各地で差があることが分かります。
 

「事八日」の行事

「事八日」(ことようか)の両日は、
身を慎む物忌みの日として
受け継いできました。
強飯(こわめし)や団子を作って祝ったり、
餅をついて神に供えたりする地域があります。
 
お事汁(おことじる)

f:id:linderabella:20201208075102j:plain

「事始め」の日には、
お事汁」をいただく習わしがあります。
お事汁」とは、芋、大根、人参、牛蒡、蒟蒻
といった根菜類に、
魔除けの効果がある小豆を加えた味噌汁で、
「六質汁」(むしつじる)とも呼ばれています。
 

www.linderabell.com

 
針供養

f:id:linderabella:20201208072212j:plain

 
関東では2月8日、関西や九州などでは12月8日、
針に感謝を込めて「針供養」をします。
昔の人は、長い間大事にしていた物には
「付喪神」(つくもがみ)という神が宿り、
粗末に扱うと祟りや災いが起こると
信じていました。
私達のために働いてくれた物への感謝が、
「事八日」という供養なのです。
古針を豆腐や蒟蒻に刺したり、
あるいは紙に包んで淡島神社に収めるなどして供養します。
 

www.linderabell.com

 
二日灸
f:id:linderabella:20210907192003j:plain
 
この日にお灸をすると
特によく効くと言われています。
2月8日に今年の農作業が始まる前に、
心身を整え、浄める意味合いがあるのかも
しれません。
冬の間にこわばっていた体をほぐし、
癒す習わしで、今ならマッサージや温泉などに
行くのもいい時季です。
 

www.linderabell.com

 

各地に伝わる事八日の行事

 
各地で様々な行事が行われる「事八日」ですが、
「妖怪(あるいは厄神)が出る」と考えられ、
一般的に「物忌みの日」としての意味合いが
強い日でもあります。
 

あえのこと

 
能登半島の辺りでは、一年の農事を終えた後、
田の神様を家に迎えてもてなす祭事
「あえのこと」が行われます。
 
元は旧暦11月五日頃(今は12月4、5日頃)
に行われました。
「あえ」は「饗」と書き、御馳走を意味します。
「こと」は、事納めのことと同じく祭事のこと。稲を収穫した後に、田の神様へ感謝を捧げ、
来年の豊作を祈る、
「相嘗(あいなめ)の祭り」に当たります。
 
家々の主人で裃姿で、
苗代田へ田の神様を迎えに行き、
提灯を灯し、または背負う仕草などをして
家にお迎えます。
目には見えない神様をもてなすため、
入浴は、主人が目隠しをして湯を浴び、
神様がお風呂に入ったこととします。
 
床の間に用意した祭壇には、種籾俵を祀り、
小豆飯、魚、二股大根、里芋などを供え、
一つ一つ食べ物の名前を告げて、
神様に召し上がっていただきます。
その後、お下がりとして膳を家族で頂きました。
 
これは神様と一緒に年を越すという習わしで、
翌年の2月9日に元の田へ神様を送り、
その田に主人が鍬を入れます。
 

www.hot-ishikawa.jp

 
 

妖怪が出る⁈

「事八日」の日には、
妖怪や厄神が家にやって来ることから、
一般的に「物忌みの日」としての
意味合いが強い日と言われている地域も
あります。
 
一つ目小僧

「事八日」に家に来る妖怪の中で有名なのは、
「一つ目小僧」(または大眼だいまなこ)です。
 
神奈川県や静岡県では、
この日の夜には「一つ目の妖怪」が出るため、
ザル、ふるい、籠など、とにかく
目の多いものを遠くからでも目立つように、
家の出入り口などに吊るすという
風習があります。
「一つ目小僧」が籠の目の多さにおじけづいて
近づいてこないと信じられてきたためです。
やはり一つ目の妖怪に
「箕借り婆」 (みかりばばあ)というのもいます。
 
 
またこの時、外に履物を出しておくと、
「一つ目小僧」に判を押され、
悪い病気に罹ってしまうとも言われています。
ですから履物はしっかりしまっておかなくてはいけません。
 
茨城や福島ではこの妖怪を「ダイマナク」、
栃木では「ダイマナコ」と呼び、
グミの枝を囲炉裏で燻して、柊(ひいらぎ)
ニオイのきついニンニク、葱などを
戸口に飾って魔除けとしています。
 
ハリセンボン
 
日本海沿岸の地域では、「ハリセンボン」が
やって来る日だとされていて、
浜辺に打ち上げられた「ハリセンボン」を
見つけて軒先に吊り下げ、
厄除けとする風習もあります。
 
鍾馗
 
新潟県や秋田県では、
「事八日」は「鍾馗しょうき祀」と呼んで、
集落に悪いものが入らないように願う
「道祖神」の意味合いを持ち、
道祖神の人形を村境に飾り、厄除けをします。
 
藁草履

 
長野県では、「事八日」を「とうとの神送り」
「風の神送り」「こと神送り」「八日様」等と
呼んで、藁で馬を作って疫病神を追い出す、
巨人が履くような大きな草履を作って、
疫病神に巨人がいると思わせて騙すなど、
いろいろな方法で疫病神を
村郷の境まで運んで燃やすという
「虫送り」に似た行事が行われます。
この「事八日」の行事は
県の無形民俗文化財になっています。
 
鬼餅(むうちい)
 
沖縄には、旧暦12月8日に
「鬼餅」(むちうち)を神棚などに供え、
子供の歳の数だけ
紐で結んで天井から吊るして魔除けにし、
健康を願う慣習があります。
 
 
「鬼餅」とは、餅粉と黒砂糖を練った餅を、
月桃の葉や蒲葵(くば)の葉で包んで
蒸したものです。
月桃は生命力が逞しいことから、
子の成長を願い、その葉で包んだのだそうです。
- 鬼餅の伝説 -
沖縄の昔話に、鬼になった兄を
泣く泣く退治する妹の話があります。
ある日、嫁ぎ先の妹は「お前の兄は、
人を喰う鬼になった」という話聞きます。
そこで妹は、兄が好きだった餅を持って行き、
「一緒に食べよう」と崖縁に兄である鬼を
誘います。
兄は、餅の中に鉄が入れられていたため、
堅くて食べることは出来ませんでしたが、
その横で、妹はパクパクと餅を食べます。
その妹の股のところにはもう一つ口が付いて
いるのを見て、兄は怯えてしまいます。
その時妹が、「この口はお前を食べるためだ」と脅かすと、びっくりした兄は崖下へ落ちて
いきました。
それが、十二月八日の出来事だったとか。
「むうちい」は餅という意味ですが、
鬼を退治したことから、
「鬼餅」と書くようになったそうです。
f:id:linderabella:20210111063705j:plain f:id:linderabella:20201227110726j:plain