うまずたゆまず

コツコツと

11月

6/18「おにぎりの日」

現在、「おにぎり(おむすび)」の記念日が 3つあります。 1月17日の「おむすびの日」、 6月18日と11月18日の「おにぎりの日」です。 6月18日は「おにぎりの日」 11月18日も「おにぎりの日」 1月17日は「おむすびの日」 毎月18日は「米食の日」 8月18日は「…

2月22日「太子会」(たいしえ)

推古天皇30(622)年の 旧暦2月22日(新暦4月11日)に、 聖徳太子が斑鳩宮(いかるがのみや)において 御年49歳で、病のために薨去されました。 なお、太子の命日には諸説あり、 推古天皇30年2月22日という忌日は 『上宮聖徳法王帝説』に 記述されている日付で…

颪(おろし)・空っ風(からっかぜ)

颪(おろし) 「木枯らし」が平野で吹きすさぶ一方、 各地の名峰からは 「颪」(おろし)とか「空っ風」(からっかぜ)呼ばれる 山や丘から(主に太平洋側の)平地に 強い風が吹き降りてきます。 シベリアから日本海を渡ってきた冷たい北風は、 まず日本海側の地…

神送り・神迎え(かみおくり・かみむかえ)

「神無月(旧暦十月)」には、 日本中の神々が出雲大社に集まり、 一か月に渡り御相談をなさった後、 再び諸国のそれぞれの御社にお戻りに なります。 神無月(かんなづき) 神在月(かみありづき) 神在祭(かみありまつり) 縁結び 出雲信仰 神等去出神事…

日めくり「11月30日」

令和6(2024)年11月 [土曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 か み お く り ・ か み む か え「神送り・神迎え」 月次 二十四節気 七十二候 小雪 朔風払葉 行事・撰日など 行事 ・秋篠宮皇嗣殿下の 59歳の誕生日・アイスランド総選挙・台湾総統、米ハ…

酉の市(とりのいち)

「酉の市」は、毎年11月の「酉の日」に 大鳥神社など酉にまつわる神社寺院で 開催される縁日です。 「酉の市」 「酉の市」とは 「一の酉」「二の酉」「三の酉」 「三の酉」がある時にどうして火事が多くなると言われるのか? 令和6(2024)年の「酉の市」 酉の…

日めくり「11月29日」

令和6(2024)年11月 [金曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 11/29は「三の酉」♬ 戸締り用心 火の用心 月次 二十四節気 七十二候 小雪 朔風払葉 行事・撰日など 行事 ・三の酉 ・石破茂首相が所信表明演説・アイルランド総選挙・イラン、英仏独3カ国と …

日めくり「11月28日」

令和6(2024)年11月 [木曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「颪・空っ風」 月次 二十四節気 七十二候 小雪 朔風払葉 行事・撰日など 行事 ・臨時国会召集・マイナンバーカードを 健康保険証として使う システム導入を 医療機関に義務付けたのは 違法と…

凩・木枯らし(こがらし)

令和6年の「木枯らし1号発表」 凩(こがらし) 木枯らし1号 令和6年の「木枯らし1号発表」 気象庁は、11月7日に、 「東京地方で木枯らし1号」が吹いたと 発表しました。 また同日、大阪管区気象台でも、 「近畿地方で木枯らし1号」が吹いたと 発表しました。…

日めくり「11月27日」

令和6(2024)年11月 [水曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 七十二候きたかぜこのはをはらう「朔風払葉」 月次 二十四節気 七十二候 小雪 朔風払葉 行事・撰日など 行事 ・ロシア大統領、 カザフスタン訪問・ナミビア大統領選・北欧・バルト諸国首脳会議…

「斂葬の儀」(れんそうのぎ)

先日、令和6(2024)年11月15日に 101歳で薨去 (こうきょ) された 三笠宮百合子さまの「斂葬の儀」(れんそうのぎ) が 11月26日に営まれます。 三笠宮百合子さまの略歴 天皇、皇后以外の皇族の御葬儀 皇族の方が亡くなってからの流れ 殯宮の設置 宮内庁で日取り…

11月26日は「いい風呂の日」です!

11月26日は「いい風呂の日」です。 11月26日「いい風呂の日」 11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることと、 「11」と「26」で「いい風呂」と読む語呂合わせ から「日本浴用剤工業会」が制定しました。 www.jbia.org 冬の…

日めくり「11月26日」

令和6(2024)年11月 [火曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「いい風呂の日」 月次 二十四節気 七十二候 小雪 虹蔵不見 行事・撰日など 行事 ・三笠宮妃百合子さまの 「斂葬の儀」 (れんそうのぎ)・FOMC議事要旨 (11/6、7分)・プロ野球・年間表彰式 天一天…

日めくり「11月25日」

令和6(2024)年11月 [月曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 て ん い ち て ん じ ょ う「天一天上」[11/25~12/10] 月次 二十四節気 七十二候 小雪 虹蔵不見 行事・撰日など 行事 ・自民党税制調査会総会・社会保障審議会年金部会・政府主催の全国知…

日めくり「11月24日」

令和6(2024)年11月 [日曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 ふ ゆ の か ぜ「冬の風」 月次 二十四節気 七十二候 小雪 虹蔵不見 行事・撰日など 行事 ・拉致問題の早期解決を願う 国民のつどい in 米子・茨城県古河、新潟県南魚沼、 岐阜県羽島、愛知県…

新嘗祭(にいなめさい)

「新嘗祭」(にいなめさい)とは 宮中で行われる「新嘗祭」 日本各地で行われている「新嘗祭」 十日夜 亥の子 アエノコト 「新嘗祭」(にいなめさい)とは 「新嘗祭」(にいなめさい)とは、 その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えし、 来年の豊穣を願う…

11/23「勤労感謝の日」(きんろうかんしゃのひ)

11月23日は「勤労感謝の日」(きんろうかんしゃのひ) です。 「勤労をたつとび、生産を祝い、 国民がたがいに感謝しあう」国民の祝日です。 昭和23(1948)年に制定されました。 日本では、古来から五穀の収穫をお祝いする「新嘗祭」があり、この伝統行事が 「勤…

日めくり「11月23日」

令和6(2024)年11月 [土・祝] <<前の日 <<次の日 今日の話題 に い な め さ い「新嘗祭」 月次 二十四節気 七十二候 小雪 虹蔵不見 行事・撰日など 行事 ・勤労感謝の日 ・新嘗祭どぶろく祭 (秋の大祭)・実朝まつり・京都丹波 KAMEOKA夢ナリエ(-12/25)…

日めくり「11月22日」

令和6(2024)年11月 [金曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 二十四節気「小雪」 月次 二十四節気 七十二候 小雪 虹蔵不見 行事・撰日など 行事 ・・ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo (-12/25)・さっぽろホワイト イルミネーション (-2/11)・Christm…

日めくり「11月21日」

令和6(2024)年11月 [木曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「散紅葉」 「木の葉」「落葉」「枯葉」「朽葉」 月次 二十四節気 七十二候 立冬 金盞香 行事・撰日など 行事 ・石破茂首相がペルー、 ブラジル訪問から帰国・港湾労働法遵守強化旬間 (11/21-30)・ボー…

日めくり「11月20日」

令和6(2024)年11月 [水曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 ふ ゆ も み じ「冬紅葉」 月次 二十四節気 七十二候 立冬 金盞香 行事・撰日など 行事 ・旧えびす講・旧誓文祭・せんべい焼き (天満神社境内恵比須神社)・伊豆天城路河津秋まつり (-12/10)・…

日めくり「11月19日」

令和6(2024)年11月 [火曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 か ん き か ん ぱ「寒気」と「寒波」 か ん き「寒 気」 ふゆしょうぐん「冬将軍」 月次 二十四節気 七十二候 立冬 金盞香 行事・撰日など 行事 ・仏独英伊・ポーランド・ ウクライナの6カ国外…

日めくり「11月18日」

令和6(2024)年11月 [月曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「冬めく」 月次 二十四節気 七十二候 立冬 金盞香 行事・撰日など 行事 ・G20首脳会議 (-19) 十方暮[11/16-25] 干支 丙戌(ひのえいぬ)[火]+[土] 九星 二黒土星(じこくどせい) 旧…

11月17日「将棋の日」

11月17日は「将棋の日」です。 昭和50(1970)年に、「日本将棋連盟」によって 将棋の普及・発展、ファンとの交流を目的に 制定されました。 日付は、江戸時代に、 将棋好きの八代将軍・徳川吉宗が、 この日を年に1回、 「御城将棋」(おしろしょうぎ)という…

日めくり「11月17日」

令和6(2024)年11月 [日曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 こたつびらき「炬燵開き」 月次 二十四節気 七十二候 立冬 金盞香 行事・撰日など 行事 ・将棋の日 ・酉の市(二の酉) ・奈良女児誘拐殺害事件20年・栃木・兵庫各県知事選投開票・日本維新の…

3月16日と11月16日は「十六団子の日」(じゅうろくだんごのひ)

3月16日と11月16日は 「十六団子の日」(じゅうろくだんごのひ) です。 十六団子の日とは 田の神様 十六団子 なぜ「16日」なのか? 東北や北陸に残る「十六団子」の行事 十六団子の日とは 「十六団子の日」(じゅうろくだんごのひ) は 古くから農村地域で行わ…

日めくり「11月16日」

令和6(2024)年11月 [土曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「十六団子の日」 月次 二十四節気 七十二候 立冬 地始凍 行事・撰日など 行事 ・横田めぐみさん 拉致から47年で 「忘れるな拉致 県民集会」・APEC首脳会議 (リマ) ・日ベトナム首脳会談 ・日韓…

日めくり「11月15日」

令和6(2024)年11月 [金曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「七五三」 月次 二十四節気 七十二候 立冬 地始凍 行事・撰日など 行事 ・横田めぐみさん拉致から47年 ・石破首相、 ・APEC首脳会議 (-16) ・日中首脳会談 ・日米首脳会談 ・日米韓首脳会談…

日めくり「11月14日」

令和6(2024)年11月 [木曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 き ま も り「木守り」 月次 二十四節気 七十二候 立冬 地始凍 行事・撰日など 行事 ・特別国会閉会・政府事業の効果を検証する 「秋の行政レビュー」(-15)・APEC閣僚会議 (リマ)・スリランカ総…

小春日(こはるび)・小春日和(こはるびより)

「小春日」(こはるび)とか 「小春日和」(こはるびより)とは、 晩秋から初冬の時季の、春を思わせるような 暖くて穏やかな天気のことを言います。 「小春」(こはる) 「小春」とは 「小春」のつく季語 雪囲・雪吊 大根干す、干菜吊る 「小春」の由来 海外…