うまずたゆまず

コツコツと

9月

御九日(おくにち、おくんち)

九月九日の「重陽の節句」は、 平安貴族の宮中行事であり、 江戸時代には「五節句」に制定されて、 盛大に行われていたようですが、 明治以降は次第に忘れ去られてしまいました。 ただ今でも、地方によっては 「御九日」(おくにち)と呼ばれる 収穫を感謝す…

東北の秋の風物詩「芋煮会」。10/2は「芋煮会の日」

河川敷にグループで集まり、 旬の「里芋」を使った鍋料理を作って みんなで美味しく楽しく味わう 「芋煮会」(いもにかい) の季節となりました。 主に東北地方で行われる秋の行楽の一つです。 「芋煮会」の発祥の地として知られる 山形県東村山郡中山町では、…

交通事故死ゼロを目指す日

令和6(2024)年9月30日 [月] は、 「交通事故死ゼロを目指す日」です。 「令和6年秋の交通安全運動」の期間中 (令和6年9月21日 [土] から30日 [月] )の 「0」が付く日に当たります。 なお、愛知県では毎月0のつく日は 「交通事故死ゼロの日」になっていま…

全国交通安全運動(ぜんこくこうつうあんぜんうんどう)

「全国交通安全運動ぜんこくこうつうあんぜんうんどう」は、 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、 交通ルールの遵守と 正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、 国民自身による道路交通環境の改善に向けた 取組を推進することにより、 交通事故…

日めくり「9月30日」

令和6(2024)年9月 [月曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「交通事故死ゼロを目指す日」 <参考>「全国交通安全運動」 月次 二十四節気 七十二候 秋分 蟄虫坏戸 行事・撰日など 行事 ・トランプ前米大統領の 2度目の暗殺未遂事件の ライアン・ラウス容疑者…

来る福招き猫まつり

招き猫 9月29日は「来る福くるふく」招き猫の日(Lucky Cat Day) 来る福招き猫まつり in おかげ横丁 in 瀬戸 招き猫ミュージアム 招き猫 日本独自の数ある縁起物の中でも、 スーパースター的な存在の「招き猫」。 今では「Lucky cat」や「Welcome cat」と呼ば…

日めくり「9月29日」

令和6(2024)年9月 [日曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「招き猫の日」(来る福招き猫まつり) 月次 二十四節気 七十二候 秋分 蟄虫坏戸 行事・撰日など 行事 ・曹洞宗道元禅師忌・那須九尾まつり・吉保八幡神社 流鏑馬・オーストリア議会選・英保守…

日めくり「9月28日」

令和6(2024)年9月 [土曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 七十二候むしかくれてとをふさぐ「蟄虫坏戸」 月次 二十四節気 七十二候 秋分 蟄虫坏戸 行事・撰日など 行事 ・公明党大会・大徳寺塔頭 興臨院特別公開 (-12/15)・三宝月次祭 不動尊・大洗海上花…

9月27日は「信州 火山防災の日」

平成26(2014)年9月28日、 長野県と岐阜県の県境にある 「御嶽山」(おんたけさん) の突然の噴火により、 死者58名、行方不明者5名、負傷者61名という 戦後最悪の火山災害がもたらされました。 御嶽山(おんたけさん) 木曽御嶽山 日本有数の霊峰 御嶽山の火山…

日めくり「9月27日」

令和6(2024)年9月 [金曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「信州 火山防災の日」 月次 二十四節気 七十二候 秋分 雷乃収声 行事・撰日など 行事 ・御嶽山噴火10年・自民党総裁選投開票 ・自民党新総裁記者会見・増田日本郵政社長記者会見・G20エネルギー…

日めくり「9月26日」

令和6(2024)年9月 [木曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「天一天上」[9/26~10/11] 月次 二十四節気 七十二候 秋分 雷乃収声 行事・撰日など 行事 ・袴田巌さんの再審判決・7/30,31の金融政策決定会合 議事要旨・自民党総裁選の党員投票 締め切り…

二十三日月・二十三夜月(にじゅうさんやづき)

旧暦八月二十三日の夜の月は、 満月から新月までのほぼ中間に出る半月 (「下弦の月」(かげんのつき) )で、 「二十三夜月」(にじゅうさんやづき) とも 言われます。 「下弦の月」(かげんのつき) は、 「上弦の月」(じょうげんのつき) とは全く反対で、 同じ…

日めくり「9月25日」

令和6(2024)年9月 [水曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 秋の彼岸明け「彼岸」のついた食べ物 月次 二十四節気 七十二候 秋分 雷乃収声 行事・撰日など 行事 ・平和をテーマとした 国連安保理首脳級会合 (NY) 十方暮[9/17-26] 干支 壬辰(みずのえた…

日めくり「9月24日」

令和6(2024)年9月 [火曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 月次 二十四節気 七十二候 秋分 雷乃収声 行事・撰日など 行事 ・3カ月予報(気象庁)・国連総会 一般討論演説開始 (-30)・結核予防週間 (-30)・巣鴨とげぬき地蔵尊大祭・「エミテラス所沢」 開…

日めくり「9月23日」

令和6(2024)年9月 [月・祝] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「振替休日」 月次 二十四節気 七十二候 秋分 雷乃収声 行事・撰日など 行事 ・大峯山戸閉式下君田のささら・大原はだか祭り (-24)・立憲民主党代表選投開票 三隣亡 十方暮[9/17-26] 干支 丙…

二十日月・更待月(ふけまちづき)

「更待月」(ふけまちづき)は、 旧暦八月二十日の夜の月です。 「寝待月」(ねまつづき) よりもなお遅れて、 その名の通り、 夜も更けてからようやく出る月です。 に出る月です。 具体的には、21時30分頃から22時30分頃に 東の空から月が昇ります。 これは「…

秋分の日

「秋分の日」は、「国民の祝日」のひとつで、 「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日です。 法律上の定義 日付 <令和6(2024)年の秋のお彼岸> 秋の大型連休『シルバーウィーク』日程 令和6(2024)年の「シルバーウィーク」 「国民の祝日」に定められ…

日めくり「9月22日」

令和6(2024)年9月 [日曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「秋分の日」 月次 二十四節気 七十二候 秋分 雷乃収声 行事・撰日など 行事 ・国連「未来サミット」 (NY、-23)・生子神社の泣き相撲・大弐学問祭 (甲斐市)・生駒聖天お彼岸万燈会・川内大綱引 十…

十九日月・寝待月(ねまちづき)

「十五夜(満月)」から4日も過ぎた 陰暦八月十九日の月を 「寝待月」(ねまちづき) と言います。 「寝待」(ねまち) とは、文字通り、 「寝て待つ」という意味です。 18日目の月は、座って待つことから 「居待月」(いまちづき) と言いますが、 19日目の月は更…

日めくり「9月21日」

令和6(2024)年9月 [土曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「秋の社日」 月次 二十四節気 七十二候 白露 玄鳥去 行事・撰日など 行事 ・岸田文雄首相が訪米 (-24)・スリランカ大統領選・クアッド首脳会議(米)・秋の全国交通安全運動 (-30)・認知症の…

十八日月・居待月(いまちづき)

旧暦八月十八日の夜の月。 前日の十七目の月「立待月」(たちまちづき) より 月の出が更に遅いので、 月は家の中で座って落ち着いた気分で 一服しているうちに出て来るだろうから 座って待っていようという意味です。 「居待月」の他、 「居待の月」「居待」…

日めくり「9月20日」

令和6(2024)年9月 [金曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「秋の七草」と 「新・秋の七草」 月次 二十四節気 七十二候 白露 玄鳥去 行事・撰日など 行事 ・レバノンでの 通信機器爆発事件に関する 国連安保理緊急会合 (米NY)・空の日・空の旬間 (-30)・…

十七日月・立待月(たちまちづき)

立待月(たちまちづき) 十七夜月(じゅうしちや) 飛脚「十七屋」(じゅうしちや) 「十七夜月」と書いて「かのう」? 既生魄(きせいはく) 立待月(たちまちづき) 陰暦十七日日の月のことで、 特に旧暦八月十七日の夜の月を言います。 日没とほぼ同時に…

お彼岸(おひがん)

暑さ寒さも彼岸まで・・・。 「春分の日」と「秋分の日」は 昼夜の長さがほぼ等しく、 気候の変わり目でもあり、 この頃になると、 冬の寒さも夏の暑さも薄れて、 過ごしやすい気候になっています。 お彼岸とは お彼岸の意味 インドやChinaに「お彼岸」はな…

日めくり「9月19日」

令和6(2024)年9月 [木曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 今日は秋の彼岸入り 「お彼岸」 月次 二十四節気 七十二候 白露 玄鳥去 行事・撰日など 行事 ・日銀金融政策決定会合(-20)・英イングランド銀行 金融政策と議事録を発表・寒川神社 流鏑馬神事・…

お彼岸の日程

「お彼岸」は、春と秋、 年に2度ある年中行事です。 「春分の日」と「秋分の日」を中心に 前後3日間、計7日間が 「お彼岸の期間」となります。 お彼岸の期間 法律上の定義 令和6(2024)年「お彼岸」の日程 春の彼岸 秋の彼岸 お彼岸の期間 春の彼岸は「春分…

彼岸会(ひがんえ)

彼岸会(ひがんえ) 「彼岸会」(ひがんえ)とは、 春分と秋分の日を中日として、 前後の3日ずつ計7日の間に 各宗派の仏教寺院で行われる 仏事供養のことを言います。 この行事は日本だけに見られるものです。 3月の仏事としては「春の彼岸会」、 9月の仏事…

日迎え(ひむかえ)・日送り(ひおくり)

お彼岸の中日(春分の日・秋分の日)、 もしくはお彼岸の期間内の一日を選んで、 女性や子供がこぞって東に向かって歩き、 東の方にある寺を巡拝することを 「日迎」(ひむかえ)と言います。 午前中は「日迎」(ひむかえ)と言い、 午後からは「日送」(ひ…

「お盆」と「お彼岸」の違い

お墓参りに行く期間として認識されている 「お盆」と「お彼岸」ですが、 どのような違いがあるのでしょうか? 「お盆」とは、「お彼岸」とは お盆 お彼岸 「お盆」と「お彼岸」の違いとは? 由来・歴史の違い お盆の由来・歴史 お彼岸の由来・歴史 期間の違…

お彼岸のお墓参り

お彼岸と言えば、やはり「お墓参り」ですね。 ただ、中日の「春分の日」「秋分の日」には 「お墓参り」をする方が多いため、 霊園が混雑していることから、 慌てて「お墓参り」を済ませてしまうという こともあったのではないでしょうか? お彼岸の「お墓参…