お墓参りに行く期間として認識されている
どのような違いがあるのでしょうか?
「お盆」とは、「お彼岸」とは
お盆
「お盆」は、8月15日(もしくは7月15日)を
中心として行われる、
御先祖様の霊を迎え入れる行事です。
この期間、御先祖様は一時だけ、
この世に帰って来られることから、
無事に行き来が出来るように
「盆の入り」には「迎え火」を、
「盆明け」には「送り火」を焚きます。
お彼岸
一方「お彼岸」は、
御先祖様のいらっしゃる「彼岸」と
私達が生きている「此岸」が近づくとされる
7日間に行われる行事で、
「彼岸」があるとされる真西の方を拝み、
お墓参りをして御先祖様に感謝を伝えます。
「お盆」と「お彼岸」の違いとは?
どちらも御先祖様と過ごし、
感謝する期間の行事という点では
共通しています。
時期の違いの他に具体的にどのような違いが
あるのでしょうか?
由来や歴史、期間、目的に分けて、
由来・歴史の違い
お盆の由来・歴史
日本の「お盆」は、
日本古来の祖先崇拝や農耕儀礼などに
仏教の「盂蘭盆会」(うらぼんえ)や
儒教の思想などが混じり合い、
現在の形となったと考えられています。
お彼岸の由来・歴史
御先祖様のいる世界を「彼岸」(ひがん)、
私達が生きている世界を「此岸」(しがん)と、
仏教では言われていますが、
この「彼岸」と「此岸」が
最も通じやすくなると考えられています。
なお彼岸は日本独自の行事で、
平安時代には朝廷で「彼岸会」(ひがんえ)が
行われるようになり、
江戸時代にかけて年中行事として
民衆に定着したとされています。
期間の違い
「お盆」は年に一回ですが、
「お彼岸」は春と秋に二回あります。
お盆の期間
旧暦の7月15日を中心として
行われていましたが、
明治の改暦後は、
新暦の8月15日を中心として
行われることが多くなっています。
13日の夕方に「迎え火」を焚いて
御先祖様を迎え、
期間中には僧侶を招いてお経をあげ、
お供えものを用意します。
16日の夕方に「送り火」を焚いて
御先祖様を見送ります。
地域によって、時期にばらつきがあるので、
住んでいる地域の風習を確認する
必要があります。
お彼岸の期間
前後3日間を合わせたそれぞれ7日間で、
年によって日にちは変わりますが
「春分の日」は3月21日頃、
「秋分の日」は9月22日頃が
その期間に当たります。
初日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」、言います。
目的の違い
お盆の目的
「お盆」には、御先祖様の霊が
家に帰ってくると言われており、
祖先の魂を迎えることを目的としています。
そのため、自宅の目印になるように
「提灯」を下げたり、「迎え火」を焚いたり、
御先祖様が乗るための、
キュウリとナスに割り箸を刺して
馬と牛に見立てた「精霊馬」を飾ったりします。
お彼岸の目的
「お彼岸」は、彼岸と此岸が
最も通じやすくなる期間と言われ、
御先祖様を供養することを目的とし、
この期間に「お墓参り」をします。
「お盆」のように特に決まった儀式は
ありません。