うまずたゆまず

コツコツと

五節句

雛納め(ひなおさめ)

3月3日の「雛祭り」が祭の終わった後、 雛人形を仕舞うことを 「雛納め」(ひなおさめ)と言います。 「雛納め」(ひなおさめ) 雛人形を片付ける時期はいつがよい? 雛人形を片付けないとお嫁にいけなくなる⁈ 片付けが遅れても「雛人形を後ろ向きに置けば大…

上巳の節句・桃の節句・雛祭り

3月3日の「上巳の節句」(じょうしのせっく)は、 女の子の幸せと健やかな成長を願う行事です。 「桃の節句」「雛祭り」とも言います。 「上巳の節句(雛祭り)」の起源 桃の節供 「飾り雛」の始まり 流し雛(ながしびな) 吊るし雛(つるしびな) 雛の国見…

「雛飾り」の種類

3月3日の「桃の節句」は、お雛様を飾り、 女の子の健やかな成長を願う行事です。 段飾り 内裏雛だいりびな 三人官女さんにんかんじょ 五人囃子ごにんばやし 随身ずいじん 三仕丁さんじちょう 出飾り 親王飾り 立雛 市松人形 つるし雛 流し雛 段飾り 「段飾り…

天児(あまがつ)・這子(ほうこ)

平安時代になると、 「形代」(かたしろ)や「人形」(ひとがた)の 厄払いの意味合いが一歩進んで、 赤ちゃんを「守る」役割を負う、 「天児」(あまがつ)と「這子」(ほうこ)と 呼ばれる人形が登場しました。 乳幼児を守る人形「天児」と「這子」 「雛人形」…

流し雛(ながしびな)

「流し雛」(ながしびな)とは、 無病息災を願って和紙や草木で作った人形を 川や海に流す行事で、 「雛祭り」の由来になったと言われている 日本に古くから続く風習です。 形代(人形) 「流し雛」の由来 流し雛が有名な地域 下鴨神社の流し雛(京都) もち…

吊るし飾り、吊るし雛

「吊るし飾り」「吊るし雛」は、江戸時代に 布で作った動物や植物、縁起物などを吊るし、 雛人形の代わりに飾るようになったのが 始まりです。 一つ一つのアイテムにはそれぞれ意味があり、 どれも子供の成長や幸せを願うものです。 吊るし飾り、吊るし雛 由…

雛遊(ひなあそび)

3月3日の「上巳の節句」の源流は、 貴族の子女のお人形遊びである「雛遊」と 人形(ひとがた)に厄を移して流す「祓い」の風習や 古代Chinaから伝わった宮廷行事などが 結びついて生まれたものだと 考えられています。 平安時代には、人形に着物を着せたり、 …

「雛祭り」の食べ物

雛祭りのお菓子 菱餅 ひなあられ 香川県「おいり」 桜餅 草餅 京都の菓子「引千切(あこや餅)」 長崎の伝統菓子「桃カステラ」 金平糖(こんぺいとう) 雛祭りの飲み物 白酒 桃花酒(とうかしゅ) 雛祭りの定番料理 ちらし寿司 手まり寿司 雛そば(ひなそば…

雛市(ひないち)

江戸時代、春の「雛祭り」の前の 2月末から3月2日まで 「雛市」(ひないち)が立って、 大変な賑わいを見せていました。 「雛人形」は最初は「京製」が主でしたが、 明和年間には、「江戸製」が出現します。 そうすると江戸市内には、 雛人形や調度品などを…

五節供・五節句(ごせっく)

「五節句」とは、「二十四節気」とともに伝わり、 日本古来の儀礼や祭礼などと結びついた行事として始まりました。 節供(節句)とは 節供?節句? 「五節供」とは 五節句毎の植物・飾り物・お供え物 節供(節句)とは 「節供(節句)」(せっく)とは、 奇…

御九日(おくにち、おくんち)

九月九日の「重陽の節句」は、 平安貴族の宮中行事であり、 江戸時代には「五節句」に制定されて、 盛大に行われていたようですが、 明治以降は次第に忘れ去られてしまいました。 ただ今でも、地方によっては 「御九日」(おくにち)と呼ばれて、 収穫を感謝…

重陽の節句

9月9日は、五節句の一つ 「重陽の節句」です。 「重陽の節句」は「菊の節句」とも呼ばれ、 菊の花を飾ったり、 菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲んだりして、 無病息災や長寿を願います。 重陽の節句とは 菊の節句 栗の節句 くんち 後の雛 その他 重陽の節句…

菊の節句

「重陽の節句」は、別名「菊の節句」とも言い、 菊を眺める宴「観菊の宴」を催したり、 菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲んだりして、 不老長寿を願いました。 観菊の宴 菊の着せ綿(被綿・きせわた) 菊酒 和菓子、菊料理 菊湯 菊枕 菊合わせ 菊人形 十日の…

七夕(たなばた)

7月7日は「七夕」(たなばた)です。 織姫様と彦星様が天の川を渡って、 1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。 折り紙で七夕飾りを作ったり、 短冊に願い事を書いて、 手芸の上達などを願います。 五節句のひとつ 「七夕」の起源 江戸時代の七夕 関連記事…

七夕伝説

縁結びの神様・京都地主神社からの抜粋です。 七夕伝説 夜空にキラキラときらめく天の川。 その川のほとりでは、 天の神さまの娘「おりひめ」が 世にも美しいはたを織っていました。 おりひめの織る布は五色に光り輝いて、 季節が変わるごとにいろどりまで変…

日本古来の民俗信仰「棚機」(たなばた)

日本の「七夕まつり」は、 農を主体とした日本古来の民俗信仰 「棚機」(たなばた)を母体としながら、 複雑な合成過程を経てきたものです。 日本古来の民俗信仰「棚機」(たなばた) 日本古来の民俗信仰「棚機」(たなばた) 日本では、Chinaから技芸上達を願う…

羽衣伝説

七夕にまつわる昔話に 「羽衣伝説」(はごろもでんせつ)があります。 天女が地上に降り、川で水遊びをしていると、 村の若者が天女の羽衣を隠してしまいます。 羽衣がなく、天井に帰ることが出来なくなった 天女は、若者に嫁ぎ、一緒に暮らします。 三年が…

乞巧奠(きっこうでん)

糸や針仕事の技巧上達を織姫星に願う夜の祭事 乞巧奠とは? 乞巧奠(きっこうでん)の伝来 関連記事 乞巧奠とは? 「乞巧奠」(きっこうでん/きこうでん)、 または「乞巧祭会」(きっこうさいえ)とは、 「織女星(織姫星)」が夜空に輝く 旧暦の7月7日の…

七夕飾り

江戸時代になり、 七夕行事は「五節句」の一つになり、 幕府の正式な式日になりました。 また七夕は庶民の間にも広まり、 全国的に行われるようになりました。 人々は野菜や果物を供えて、 詩歌や習い事の上達を願いました。 短冊に色々な願い事を書いて笹竹…

索餅(さくべい)

7月7日は「七夕・そうめんの日」です。 「索餅」(さくべい)は、 「七夕」に食べられていた食べ物です。 「そうめん」の起源は、奈良時代に 唐から製法が伝わった「索餅」(さくべい)という唐菓子(とうがし)が原型だと言われています。 古代Chinaで、7月7…

七日盆(なぬかぼん)

「七日盆」(なぬかぼん)は、 7月15日のお盆に向けて、 お墓や仏壇の掃除(「磨き盆」)や、 盆提灯などの準備に入るの日のことです。 「お盆」を月遅れの8月15日に行う地域では、 「七日盆」(なぬかぼん)は8月7日になります。 七日盆(なぬかぼん) 水浴び…

端午の節句

5月5日は「端午の節句」、 子供達の成長を願う日されています。 「外飾り」には 「鯉のぼり」や「幟旗」(のぼりばた)を上げ、 「内飾り」としては 「鎧兜」や「武者人形」を屋内に飾ります。 そして、「柏餅」や「粽」を頂き、 「菖蒲湯」に浸かります。 …

五月忌み(さつきいみ)

日本では、 「端午の節句」という行事が始まる以前から、 田植えの始まる前に、田の神を迎えるために、 田植えをする「早乙女」(さおとめ)と呼ばれる 若い娘達が、不浄を避け、小屋や神社に籠り、 穢れを祓い清める払う「五月忌み」という 習慣がありまし…

端午の節句をお祝いする食べ物

端午の節句の代表的な行事食と言えば、 「粽」(ちまき)と「柏餅」(かしわもち)が 有名です。 主に関東では「柏餅」を、 関西では「粽」を食べることが多いと 言われています。 「柏餅」や「粽」以外にも、 端午の節句の行事食は 各地域で様々なものがあ…