五節句
3月3日の「上巳の節句」は、 雛祭りは女の子の幸せと健やかな成長を願う行事です。 「桃の節句」「雛祭り」とも言います。 「上巳の節句(雛祭り)」の起源 桃の節供 「飾り雛」の始まり 「流し雛」と「吊るし雛」 雛の国見せ 初節句 お祝いの仕方 雛納め 「…
3月3日の「桃の節句」は、 お雛様を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。 段飾り 内裏雛だいりびな 三人官女さんにんかんじょ 五人囃子ごにんばやし 随身ずいじん 三仕丁さんじちょう 出飾り 親王飾り 立雛 市松人形 つるし雛 流し雛 段飾り 「段飾…
雛祭りのお菓子 菱餅 ひなあられ 香川県「おいり」 桜餅 草餅 京都の菓子「引千切(あこや餅)」 長崎の伝統菓子「桃カステラ」 金平糖(こんぺいとう) 雛祭りの飲み物 白酒 桃花酒(とうかしゅ) 雛祭りの定番料理 ちらし寿司 手まり寿司 雛そば(ひなそば…
五節句には、「3月3日」「5月5日」「7月7日」「9月9日」と、 奇数の月と重なる日が選ばれています。 ですが、1月は1日の「元日」は別格として、 代わりに7日の「人日」(じんじつ)を五節句(五節供)に入れています。 「七草」「七草の節句」「七種(ななくさ)…
よく知られた昔の和歌に 「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」という歌があります。 「人日の節句」(1月7日)の朝には、 7種の野菜が入った「七草粥」を食べると邪気を払い万病を除くと、 古くから言い伝えられてきた…
日本には古来より、 年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘み、 自然界から新しい生命力をいただく 「若菜摘み」という風習がありました。 明日よりは 春菜採まむと 標めしのに 昨日も今日も 雪はふりつつ 山部赤人 「若菜摘み」の様子は「古今和歌集」に…
「五節句」とは、「二十四節気」とともに伝わり、 日本古来の儀礼や祭礼などと結びついた行事として始まりました。 節句(節供)とは 節句(節供)とは 「節句」は、 奇数は吉を表す「陽数」、偶数は凶を示す「陰数」とする 古代Chinaの考え方に基づく行事で…
9月9日は、五節句の一つ 「重陽の節句」です。 「菊の節句」とも呼ばれ、 菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、 無病息災や長寿を願います。 重陽の節句とは 菊の節句 栗の節句 くんち 後の雛 その他 菊の着せ綿 菊酒 和菓子、菊料…
「菊」は古くから愛でられてきた花で、 古代Chinaでは、梅や竹、蘭と伴に 「四君子」(しくんし)と言われ賞賛されました。 霊力が高い花、生命力の象徴とも言われ、その香りは独特です。 重陽の節句は、「菊」が重んじられ、 菊酒を始め、菊の被綿(きせわ…
7月7日は「七夕」(たなばた)です。 織姫様と彦星様が天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。折り紙で七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いて、手芸の上達などを願います。 五節句のひとつ 乞巧奠(きっこうでん)の伝来 日本古来の民…
江戸時代になり、七夕行事が「五節句」の一つとなると、 七夕は庶民の間にも広まり、全国的に行われるようになりました。 人々は野菜や果物を供えて、詩歌や習い事の上達を願いました。 そして、短冊に色々な願い事を書いて笹竹に吊るし、 星に祈るお祭りと…
七夕にまつわる昔話に「羽衣伝説」があります。 天女が地上に降り、川で水遊びをしていると、 村の若者が天女の羽衣を隠してしまいます。 羽衣がなく、天井に帰ることが出来なくなった天女は、 若者に嫁ぎ、一緒に暮らします。 三年が立ち、若者が隠し場所を…
7月7日は「乾麺デー」(全国乾麺協同組合連合会 制定)であり、 「恋そうめんの日」(三輪山本 制定)でもあります。 どちらも「素麺を天の川にみたてて食べる風習があった」ことから 制定された記念日です。 この素麺の先祖は「索餅」(さくべい)という唐…
5月5日は「端午の節句」、子供達の成長を願う日されています。 「外飾り」には「鯉のぼり」や「幟旗」(のぼりばた)を上げ、 「内飾り」としては「鎧兜」や「武者人形」を屋内に飾ります。 そして、「柏餅」や「粽」を頂き、「菖蒲湯」に浸かります。 「…
端午の節句の代表的な行事食と言えば、 「柏餅」(かしわもち)と「粽」(ちまき)が有名です。 主に関東では「柏餅」を、関西では「粽」を食べることが多いと 言われています。 「柏餅」や「粽」以外にも、 端午の節句の行事食は各地域で存在するようです。…
日本では、「端午の節句」という行事が始まる以前から、 田植えの始まる前に、田の神を迎えるために、 田植えをする「早乙女」(さおとめ)と呼ばれる若い娘達が、 不浄を避け、小屋や神社に籠り、穢れを祓い清める払う 「五月忌み」という習慣がありました…