うまずたゆまず

コツコツと

「雛飾り」の種類

f:id:linderabella:20220220063254j:plain

 
3月3日の「桃の節句」は、お雛様を飾り、
女の子の健やかな成長を願う行事です。
 
 

段飾り

「段飾り」は、基本的に段に赤い布
「緋毛氈」(ひもうせん)をかけ、
その上に雛人形をのせた飾りですが、
木製段に飾るタイプもあります。
 
 
段は5段、7段、8段がありますが、
7段の上に、15人を1セットとして飾ることが
典型的です。
 
江戸時代、雛飾りがどんどん華美になり、
遂には等身大の人形まで登場。
庶民の贅沢を警戒する江戸幕府は、
人形の大きさを24㎝以下と決めました。
 
 
内裏雛だいりびな
「内裏」(だいり)とは、
天皇のお住まいになっている御所のことで、
お内裏様とお雛様が幸せの象徴となっています。
 
日本古来の並べ方は、
「左」上位の考え方により
向かって「右」が男雛、「左」が女雛です。
(人形側から見ると、左上位で左に男びな)
今でも伝統を重んじる京都などでは、
日本古来の並べ方がなされています。
昭和天皇が国際マナーに則して、
「右」上位に並ぶようになってからは、
向かって「左」が男雛、「右」に女雛を
並べるようになりました。
 
 
三人官女さんにんかんじょ
内裏に仕える女官達のこと。
中央の女官長はお酒を飲む盃を
「三方」に載せて持ち、
(上方は松竹梅の飾りのついた「嶋台」)、
結婚しているので眉毛がありません。

 
向かって左の女官は、
お酒の入った「加えの銚子」を持ち、
口を開いています。

 
向かって右の女官は、
お酒を注ぐ「長柄の銚子」を持ち、
口は閉じています。

 
 
五人囃子ごにんばやし

 
能の演奏をする人達のこと。
笛、太鼓、小鼓、大鼓(おおかわ)、謡(うたい)の五人で、それぞれの表情も違います。
 
 
随身ずいじん

弓矢をつがえて宮廷を警護する人です。
向かって左の若者が右大臣、
右の髭をはやした老人が左大臣で、
弓矢を持っています。
 
 
三仕丁さんじちょう

「三仕丁」とは宮中の雑用係のことで、
15人のお雛様の中で一番庶民的な人達です。
怒り上戸、泣き上戸、笑い上戸の3人なので、
「三人上戸」(さんにんじょうご)とも呼ばれ
ます。
  • 台笠(だいがさ。帽子をかけます)
  • 沓台(くつだい。靴をのせます)
  • 立傘(たちがさ)
を持ち、出掛ける時の様子を表しています。
箒、ちりとり、熊手を持っている場合は、
宮中を掃除する様子を表しています。
 
 

出飾り

 
「出飾り」とは「段飾り」の一種で、
2段または3段の形状で
塗装仕上をしてある木製段の上に
雛人形をのせた飾りのものです。
基本的に「親王」と「三人官女」の
5人の人形を木製段の上に飾る飾り方です。
 

繧繝縁
(うんげんべり・うげんべり)

 
雛人形を飾る台には、「繧繝縁」(うんげんべり・うげんべり)という畳の縁が付いた台座が用意
されます。
「繧繝」(うんげん)というのは、朱・青・緑・紫などの色に濃淡をつけた彩色法のことで、
天皇・三宮(皇后・皇太后・太皇太后)・
上皇が用いた最も格の高い畳縁です。
「繧繝縁」の中心部の文様には、
強い生命力の象徴である花菱や菱形の文様が
ついています。
 
 

親王飾り

「親王飾り」は、「殿」と「姫」の
2つの人形が1つのペアになった雛人形
のことです。
一般的に「殿」と「姫」を中心に飾り、
「屏風」「雪洞」「三宝菱台」「桜橘」を
飾ります。
「殿」は向かって「左」に置き、
「姫」は向かって「右」に置いて飾ります。
(その逆に飾る地域もあります)
 

左近の桜、右近の橘

雛飾りでは、左に「桜」、右に「橘」を飾ります。
元は平安時代の内裏、つまり皇居の紫宸殿と
いう正殿の正面の左に「桜」が、右手には「橘」が植えられたことから来ています。
これを「右近の桜、左近の橘」と呼びました。
時代が下がり、京都御所が建てられた時にも、
紫宸殿には、左近の桜と右近の橘が植えられ、
今に至ります。
 
因みに、古くは左近に植えられたのは
「梅」だったとか。
それが「桜」に代わったのは、
9世紀から10世紀頃のことだそうです。
内裏が焼失したからとも、
梅が枯れたため桜を植えたとも言われます。
 
「橘」は冬でも葉が青々とした常緑の木で、不老不死の「非時香果」(ときじくのかぐのこのみ)
として、『古事記』などにも登場しています。
生命力に満ちた「橘」は、古来より愛でられてきました。
 

立雛

「立雛」とは、立っている夫婦雛の総称です。
立ち姿の簡単な雛人形で、雛人形の起源で
ある祓の形代から人形化したものです。
「神雛」とも言います。
座り姿の親王飾りに対して、
立ち姿の親王飾りは「立親王飾り」と
呼びます。
 
 

市松人形

 
「市松人形」とは、「やまと人形」の別称で
関西では「市松」、北陸方面では「三吉」、
その他にも「じんじょこ」「ねんね」
「でく」など、地方により様々な呼び方が
あります。
一般的には男の子は羽織袴の正装、
女の子は通常おかっぱ頭で、振袖人形としては日本人形の代表的な人形です。
「上巳の節句」には、
雛段飾りなどの左右に男女一対で飾られ、
「出産祝」の贈り物としても多く利用されて
います。
 

つるし雛

 
「つるし雛」の風習は、江戸時代後期頃、
愛する子供や孫のため、手作りの雛飾りで、
初節句を祝おうという親心から生まれたもの
です。
吊すものとしたのは、
女の子の生活に必要なもので、
人形類、野菜や果物、花、手毬などでした。
これは子孫繁栄、家族の幸せ、人の輪を表していると言われています。
 
 

流し雛

地方によっては、3月3日の夕方に、
簡素なひな人形をお供え物とともに
川に流す、「流し雛」の慣習があります。
たとえば桟俵(さんだわら)を舟にして、
紙で作った雛一組と、菱餅や桃の花、
線香やひなあられなどを載せて
川に流します。
人形を流した習わしに由来すると言われ、
穢れや災いを流す意味合いがあるそうです。