「流し雛」(ながしびな)とは、
無病息災を願って和紙や草木で作った人形を
川や海に流す行事で、
「雛祭り」の由来になったと言われている
日本に古くから続く風習です。
形代(人形)
「形代」(かたしろ)は、
紙や板、藁などで作った
人の形に似せたものであることから
「人形」(ひとがた)とも言われます。
身代わり信仰の一つで、
「形代(人形)」で
身体を撫でたり息を吹きかけたりして、
これから降りかかるであろう災厄いを
引き受けてもらい、川や海に流すことによって
我が身の無事を願うというものです。
日本では古代から、「人形」を作って、
その「人形」に祈りを込めていたことが、
多くの出土遺物からも明らかになっています。
縄文時代の土偶、弥生時代の人面土器、
古墳時代の人物埴輪などにも確認されています。
更に、昔から絶え間なく流れる川には、
浄化や供養の力があると信じられていました。
「流し雛」の由来
平安時代になると、
3月初めの「巳」の日(3月「上巳の節句」)に「形代」(かたしろ)や「人形」(ひとがた)を作って、
それで身体を撫でたり、息を吹きかけて、
身の穢れや災いを移し、川や海に流し、
子供が無事に成長出来るようお祈りするように
なりました。
これが現在も行われる「流し雛」の由来であり、
「雛人形」の起源の一つです。
室町時代頃、「上巳の日」が「3月3日」に
定まっていきました。
流し雛が有名な地域
現在でも、日本各地には、毎年、
「上巳の節句(雛祭り・桃の節句)」頃に、
和紙などで作った雛人形を
藁で丸く編んだ「桟俵」(さんだわら)と
呼ばれる台に乗せて川に流し、
子供達の健やかな成長を願う
「流し雛」(ながしびな)が行われています。
下鴨神社の流し雛(京都)
毎年三月初めの日曜日に、
下鴨神社の境内を流れる御手洗(みたらし)川に、
十二単のお雛様と衣冠装束のお内裏様による
雛人形を乗せた「桟俵」を流します。
一般客でも「流し雛」を行うことが出来る他、
十二単の着付けや太鼓の演奏などの催しが
開催されます。
もちがせ流しびな(鳥取)
毎年旧暦の3月3日に鳥取県用瀬町では、
「もちがせ流しびな」が行われます。
当日は、晴れ着姿の女の子達が
紙で出来た雛人形を厄災を託し、桟俵に乗せて
千代川(せんだいがわ)に流します。
昭和60(1985)年に、県の「無形文化財」に
指定されています。
江戸流しびな(東京・隅田川)
東京・隅田川で行われる「江戸流しびな」は、
春の風物詩としても知られる行事です。
三月初めの日曜日、
浅草の今戸神社でお払いを受けた
紙の「流し雛」を
隅田公園からの屋形船から流します。
令和6(2024)年は開催中止。
吉野川流し雛(奈良県・吉野川)
4月初めの日曜日に、
奈良県五條市南阿田町にある源龍寺で
「流し雛」の供養と法話が行われた後、
着物姿の小学生以下の女児が
大豆を頭に見立て、
千代紙や色紙で折った男女一対の雛人形を作り、竹の皮の小舟に乗せ、吉野川に流します。
平家雛流し神事(山口・壇ノ浦)
「壇ノ浦の戦い」で幼くして没した
安徳天皇を祀る「赤間神宮」では、
毎年3月、春の風物詩「平家雛流し神事」が
執り行われています。
また拝殿内の水庭(すいてい)では、
狩衣(かりぎぬ)、千早(ちはや)を着用した、
地元の句会や歌会の代表者が参集して、
「曲水の宴」が繰り広げられます。
龍野ひな流し
(兵庫県たつの市・揖保川)
3月20日(春分の日)に、恒例の雛流し行事で、
着物姿の子供達が手作りのお雛様を
願いを込めて、揖保川に流します。
岩槻流しびな
(埼玉さいたま市岩槻区)
3月3日直前の日曜日に
さいたま市岩槻区城址公園内にある
菖蒲池の畔から様々なお願い事を記した紙を
乗せた「桟俵」を流します。
なお埼玉県さいたま市岩槻区は、
「江戸木目込人形」「岩槻人形」が
経済産業大臣から伝統的工芸品として指定され、
生産量・生産額とも日本一の人形のまちと
なっています。