うまずたゆまず

コツコツと

雛遊(ひなあそび)

 
3月3日の「上巳の節句」の源流は、
貴族の子女のお人形遊びである「雛遊」と
人形(ひとがた)に厄を移して流す「祓い」の風習や
古代Chinaから伝わった宮廷行事などが
結びついて生まれたものだと
考えられています。
 
 
平安時代には、人形に着物を着せたり、
色々な調度を整えたり飾ったりする
女の子の遊びを「雛遊び」(ひいなあそび)
呼んでいました。
 
元々「雛」(ひな、ひいな)とは、お人形のことです。
この頃「ひいな遊び」に使われたのは、
紙や布で作られた素朴な人形と考えられ、
御殿や身の回りの道具を真似た玩具で、
今の「おままごと遊び」をしたのでしょう。
このことは紫式部の『源氏物語』や、
清少納言の『枕草子』にも見られます。
 
 
ところでこの頃の「雛遊び」は、
普段の遊びであり、
必ずしも三月の節句に限られていた訳ではなく、
三月の節句と直接の関係もありませんでした。
 
主に関西に残っている
各地に残る「七夕人形」などに
その名残りを見ることが出来ます。
 
また平安時代には、
「形代」(かたしろ)や「人形」とは別に、
「天児」(あまがつ)と「這子」(ほうこ)
呼ばれる人形が登場します。
これらは、子供が生まれた時に、
子供が無事に育つよう
願いを込めて贈られる身代わり人形で、
この人形は、枕元に大事に置かれて、
三歳を迎えるまで、成長を見守っていました。「形代」(かたしろ)の流れのものと考えられます。
 
 
その後「天児」(あまがつ)を男の子に、
「這子」(ほうこ)を女の子に
見立てて飾るようになり、
後に「天児」は立雛の男雛(お内裏様)、
「這子」は立雛の女雛(お雛様)へと変化し、「雛人形」の起源の一つとなりました。
 
 
それらが長い月日の間に、
こうした行事と遊びが重なり合って、
現在のような「雛祭り」となりました。
 
また近世前期までは、
簡素な「紙雛」で遊ぶことが多かったのですが、
中期以降になると、
飾ることを目的とした「雛人形」が広まり、
遊ぶものから飾って楽しむものへ、
「雛遊」は「雛祭り」へと変貌していきました。