3月3日の「上巳の節句」は、
雛祭りは女の子の幸せと健やかな成長を願う行事です。
「桃の節句」「雛祭り」とも言います。
「上巳の節句(雛祭り)」の起源
元々は女の子のお祭りではなく、
性別や年齢を問わない「厄払い」の行事でした。
古代Chinaでは、
3月の初めの「巳 」の日を「上巳」と呼びました。
「上巳」の頃は季節の変わり目で、
災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、
この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。
巳(🐍)は脱皮することから、
「再生する命」「強い生命力」の
象徴とされています。

初めは「巳の日」とされていましたが、
日にちが変動しないように、3月3日を「上巳」としました。
「魏晉南北朝時代 」
220年の後漢の滅亡から、
589年に隋が統一を回復するまでの
約370年間の分裂時代
この「上巳節」が
遣唐使によって日本に伝えられると、
宮中行事として取り入れられ、
「上巳の祓い」として
「曲水の宴」(きょくすいのえん)を催したり、
禊(みそぎ)の神事と結びつき、
紙や草で作った「人形」(ひとがた)で
自分の体を撫でて穢れを移し、
川や海へ流したりするようになります。
『源氏物語』(須磨)には、
須磨の海岸で光源氏が
三月の「上巳の日」に陰陽師を召して浜辺で祓をさせ、
人形を舟に乗せて海に流したという記載があります。
今でも一部地域で見られる「流し雛 」は、この名残です。
この人形と、
貴族の女の子の「雛 遊び」が結び付いたのは
室町時代からです。
男女一対の「雛人形」に子供の幸せを託し、
「雛人形」に厄を引き受けてもらい、
健やかな成長を願うようになりました。
次第に豪華で美しい「雛人形」が作られるようになり、
「流す」から「飾る」行事へと変わっていきました。
「雛遊び」(ひなあそび・ひいなあそび)
平安時代頃から、宮中や貴族の子女の間で
紙の人形で遊ぶままごとが盛んになりました。
これを、大きいものを小さくする、
小さく可愛らしいという意味の「雛」の字を用いて、
「雛遊び」(ひなあそび・ひいなあそび)と言います。
江戸時代には3月3日が「桃の節句」と定まり、
豪華な雛人形を飾る盛大な「雛祭り」が流行したのもこの頃です。
桃の節供
やがてこれが武家社会に広がると、
5月5日の「男の子の節供」に対して、
3月3日が「女の子の節供」となり、
別名「桃の節供」として定着していきました。
「桃の節供」というのは、桃の開花期に重なるというだけでなく、
桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。
<関連事項>
- 桃
- 意富加牟豆美命(おおかむづみのみこと)
- 桃湯(お風呂)
「飾り雛」の始まり

今のような雛壇に鎮座する飾り雛は、
江戸時代、徳川家康の孫娘で、
後水尾天皇の中宮となった東福院和子が、
娘の興子内親王(おきこないしんのう)(後の明正天皇)のために
作らせたのが始まりだそうです。
「雛祭り」が広がるにつれ、各地の大名が雛人形を求め、
裕福な町民も加わり、
見事な雛人形を見せ合う「雛合わせ」などの遊びが生まれました。
<関連事項> 雛飾りの種類
「流し雛」と「吊るし雛」
我が身に降り掛かる災厄を人形に乗せて流していた
「雛祭り」の原型は、
今も「流し雛」として和歌山県や鳥取県などで受け継がれています。
また、様々な縁起物や衣食住にまつわる小物を布で作り、
吊り下げて飾る「吊るし雛」も各地にあります。
「吊るし雛」が始まったのは、江戸時代と言われています。
庶民にとって「雛人形」はとても高価なもの。
それでも生まれてきた子供の幸せを願い、
お母さんやお祖母さん達がみんなで少しずつ小さな人形を作り、
持ち寄って吊るして飾り「吊るし雛」が生まれました。
「吊るし雛」は、「衣食住に困らないように」との願いが
込められています。
地域によって呼び名が変わり、
福岡県の「さげもん」、山形県の「傘福」などが代表的です。
雛の国見せ
昔、天気の良い日にお菓子を持ち、
雛人形を持って野辺や川辺に出掛けて、
春の景色を雛人形に見せてあげる、
「雛の国見せ」という習わしがあったそうです。
この時に、外で食べるために持って行ったものが、
お菓子が「ひなあられ」の始まりと言われています。
初節句
女の赤ちゃんが生まれて、
初めて迎える3月3日のお節句「雛祭り」を、
「初節句」と言ってお祝いします。
生まれたばかりの赤ちゃんが、
健やかに育つように願いを込めてお祝いする行事で、
江戸時代から続いている習わしです。
古くは嫁入り道具のヒナ型として
婚家へ贈ったという歴史もありますから、
雛人形はお嫁さんの実家から贈るのが普通です。
生まれたばかりの赤ちゃんの
健やかな成長をお祝いする行事ですから、
お祖父さんやお祖母さんが
心を込めて選んで贈るのが相応しいようです。
なお、「初節句」のお祝いをいただいたら、
「内祝い」として
お子さんの名前で一週間以内にお返しをしましょう。
お祝の手紙に、お赤飯や紅白の角砂糖を添えて贈るのが
本来の形です。
お祝いをいただいた方々をお祝いの席に招待すれば、
お返しの必要はありません。
<関連事項> 初節句
お祝いの仕方
「雛祭り」のお祝いは、本来当日ですが、
前の晩に「宵節句」(よいぜっく)にお祝いするのもよいでしょう。
両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方々を
お招きします。
雛祭りのご馳走と言えば、
「お寿司」と「はまぐりのお吸い物」。
「お寿司」が好まれるのは、
ちょうど新鮮な春の魚介類が出回るため、
季節感を味わうのによいからです。
「はまぐり」は、
他のはまぐりのフタとは絶対に合わないところから、
女性の貞節を教える意味で使われます。
<関連事項> 雛祭りの食べ物
雛納め

「桃の節句」のお祝いをしたら、
雛人形の顔を和紙で包み、品々を一つ一つ箱に収めて、
大切にしまいます。
なるべく早く片付けないと、
お嫁入りが遅くなるとも言われています。
では、いつまでに「雛納め」をしたらよいのでしょうか?
作法は様々です。
<関連事項> 雛そば