うまずたゆまず

コツコツと

国民の祝日

成人の日の対象年齢は20歳が多数らしい(要確認)

現在のような「成人式」(せいじんしき)が 行われるようになったのは、 戦後間もない、昭和21(1946)年11月22日に、 埼玉県の現在の蕨市で開催された 「青年祭」と言われています。 これが全国に広まり、昭和24(1949)年に 「おとなになったことを自覚し、 み…

元日(がんじつ)

元日(がんじつ) 大晦日の夜 元旦(がんたん) 元日の天気 初晴(はつばれ) 雨 風 初門出(はつかどで) 初詣(はつもうで) 元日(がんじつ) 「元日」(がんじつ) は、 一年の最初の日、1月1日を言います。 元日は「祝日法」により、 「国民の祝日」の一…

11/23「勤労感謝の日」(きんろうかんしゃのひ)

11月23日は「勤労感謝の日」(きんろうかんしゃのひ) です。 「勤労をたつとび、生産を祝い、 国民がたがいに感謝しあう」国民の祝日です。 昭和23(1948)年に制定されました。 日本では、古来から五穀の収穫をお祝いする「新嘗祭」があり、この伝統行事が 「勤…

振替休日(ふりかえきゅうじつ)とは

振替休日(ふりかえきゅうじつ)とは 国民の祝日 振替休日 「振替休日」は翌日の月曜限定だった⁉ なぜ土曜の祝日は「振替休日」にならないのか 「ハッピーマンデー」とは? 振替休日(ふりかえきゅうじつ)とは 国民の祝日 「国民の祝日」とは、 「国民の祝…

国民の祝日「文化の日」(ぶんかのひ)

11月3日は「文化の日」です。 文化勲章の親授式 美術館や博物館などが無料開放 「読書週間」 晴れの特異日 「文化の日」は、 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」 という趣旨で、昭和23(1948)に、 現在の「祝日法」で制定された国民の祝日です。 元々は、第1…

スポーツの日

「スポーツの日」は 日本の国民の祝日の一つで、 日本の祝日では、 初めての英語由来の片仮名の名称です。 令和元(2019)年までは 「体育の日」という名称で、 昭和39(1964)年の10月10日に行われた 「東京オリンピック」の開会式の日を記念して、 昭和41(1966)…

秋分の日

「秋分の日」は、「国民の祝日」のひとつで、 「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日です。 法律上の定義 日付 <令和6(2024)年の秋のお彼岸> 秋の大型連休『シルバーウィーク』日程 令和6(2024)年の「シルバーウィーク」 「国民の祝日」に定められ…

「春分の日」「秋分の日」が祝日になった理由

「春分の日」「秋分の日」は、 元々日本では、 「お彼岸」であって先祖を祭る日でした。 またお彼岸に最も近い「戊」の日は、 「社日」として氏子が氏神たる神社に参詣し、 春は「五穀豊穣」を祈り、 秋は実りある「収穫に感謝する」 習わしがありました。 …

お年寄りを敬い、長寿を祝う国民の祝日「敬老の日」

9月の第3日曜日は「敬老の日」です 「敬老の日」は日本生まれの記念日 「敬老の日」に因んで制定された記念日 ひじきの日 大阪寿司の日 シルバーシート記念日 「高齢者」って何歳から? 年祝い・長寿祝い・賛賀 還暦 9月の第3日曜日は「敬老の日」です …

国民の祝日「山の日」

「山の日」とは 「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」日として、 平成26(2014)年に新設された「国民の祝日」です。 「山の日」記念全国大会 「山の日」制定の経緯 「きのこの山の日」 「山の日」は、なぜ「8月11日」になったのか? 「山の日」記念全…

国民の祝日「海の日」(うみのひ)

「海の日」(うみのひ)とは 「海の恩恵に感謝するとともに、 海洋国日本の繁栄を願う」日として、 平成8(1996)年に制定された 「国民の祝日」です。 当初は7月20日の「海の記念日」を 「海の日」と定めていましたが、 その後、平成15年からは 7月の第3月曜…

こどもの日

「こどもの日」は、 子供達皆んなが元気に育ち、 大きくなったことをお祝いする日です。 「こいのぼり」を揚げて、 「五月人形」や「兜」(かぶと)を飾って、 「菖蒲湯」に入り、 「粽」(ちまき)や「柏餅」を食べる日です。 「こどもの日」の制定 世界の…

みどりの日

ゴールデンウィーク中の祝日のひとつ、 5月4日は「みどりの日」です。 「国民の祝日」に関する法律第2条によれば、 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、 豊かな心をはぐくむ」日です。 山や海、川、植物などの自然に感謝する日で、 「みどりの日」には…

春分の日

国民の祝日「春分の日」は、 「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として 国民の祝日として定められています。 因みに「秋分の日」は、 「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」 です。 国民の祝日に定められる以前には、 「春季皇霊祭」といって、 宮…

天皇誕生日

「天皇誕生日」 「天皇誕生日」に行われる祝賀行事 「天皇誕生日」の変遷 「天皇誕生日」がない年や1年に2度祝う年があった!? 「天皇誕生日」 「天皇誕生日」(てんのうたんじょうび)は、 今上天皇の誕生日(2月23日)を祝う 「国民の祝日」です。 天皇陛下…

建国記念の日

2月11日は「建国記念の日」(けんこくきねんのひ) です。 「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、 昭和41(1966)年に定められました。 「2月11日」という日付は、 初代・神武天皇が現在の奈良県の 橿原の宮にて御即位された日である、 「旧暦」の紀元前6…

初代・神武天皇

天照大御神の五世の孫、 神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこ)、 後に日本の初代天皇になる神武天皇は、 高千穂宮(現在の宮崎県)で 兄の五瀬命(いつせのみこと)ら兄弟と話し合い、 天下を平定するために東征へと出掛けました。 数々の大きな戦いを…

昭和の日

4月29日は「昭和の日」(しょうわのひ)です。 「激動の日々を経て、 復興を遂げた昭和の時代を顧み、 国の将来に思いをいたす」日です。 昭和64(1989)年1月7日の昭和天皇崩御の後、 それまで「天皇誕生日」であった4月29日を 「生物学者であり自然を愛した …

国民の祝日

国民の祝日に関する法律 (昭和23年法律第178号) [第1条] 自由と平和を求めてやまない日本国民は、 美しい風習を育てつつ、 よりよき社会、より豊かな生活を 築きあげるために、 ここに国民こぞって祝い、感謝し、 又は記念する日を定め、 これを「…