2月11日は「建国記念の日」(けんこくきねんのひ)です。
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、
昭和41(1966)年に定められました。
この日はかつて「紀元節」(きげんせつ)と呼ばれていました。
近代国家の仲間入りを果たした明治時代、
日本の国の起こりを祝う日が必要だという声が高まり、
制定されたのが「紀元節」です。
初代・神武天皇が即位した日を新暦に換算すると、
2月11日だったのです。
そして「紀元節」には、
全国の神社で建国祭(紀元節祭)を華々しく行われた他、
庶民の間でも「建国祭」の祭典が行われていました。
しかし第二次世界大戦後の昭和23(1948)年、
GHQにより「紀元節」は廃止されます。
その後、国民の間で「紀元節」復活の動きが高まりますが
9回の議案提出&廃案を経て、
ようやく昭和41(1966)年に
「建国記念の日」は国民の祝日に追加されました。
成立までに時間がかかった背景には、
①「紀元節」の復活に意義を唱える野党等からの反発
② 現在の歴史学では神武天皇の存在に確証がなく、
「正確な起源が分かっていないのに建国記念日など定められない」とする
学者からの意見が多くあったことがあげられます。
最終的に、史実に基づく建国された日とは関係なく、
単に建国されたという事実そのものを記念する日だからと言うことで、
「建国記念日」ではなく「建国記念の日」となりました。
現在も各地の神社が、健康を祝うお祭りを開いています。