ゴールデンウィーク中の祝日のひとつ、
5月4日は「みどりの日」です。
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日です。
山や海、川、植物などの自然に感謝する日というで、
「みどりの日」には、平年は国公立公園が無料開放されたり、
自然に関するイベントが各地で開催されます。
(普段なら・・・今年は例のウイルスのため、どうなることやら?)
「みどりの日」という名前は、昭和天皇が自然をこよなく愛され、
生物学者としてもご活躍されていたところから来ています。
昭和天皇は、昭和64(1989)年1月7日に御崩御されました。
昭和天皇が学者として植物に造詣の深かったことから、
従来の「天皇誕生日」は、みどりの日」名称を変えて
祝日として残されることになりました。
しかしその後、4月29日は昭和天皇とともにあった
「昭和」という激動の時代を忘れないためにも
「昭和の日」としようという動きがあり、国民の要望もあったことから、
平成17(2005)年の祝日法改正により、4月29日は「昭和の日」となり、
「みどりの日」は5月4日に移動されました。