ゴールデンウィーク中の祝日のひとつ、
5月4日は「みどりの日」です。
「国民の祝日」に関する法律第2条によれば、
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、
豊かな心をはぐくむ」日です。
山や海、川、植物などの自然に感謝する日で、
国公立公園が無料開放されたり、
自然に関するイベントが各地で開催されます。
「みどりの日」は、昭和天皇のお人柄に因んで
名付けられたものとされています。
そんな昭和天皇のお誕生日は4月29日。
この日は、昭和23(1948)年までは
「天長節」(てんちょうせつ)と呼ばれ、
「休日ニ関スル件」(昭和2年勅令第25号)に
基づく祝日でした。
「天長節」(てんちょうせつ)は、
「天は長く地は久し」(老子)
からとった言葉で、
天地が永久であるように
天皇の治世も続くようにという
意味が込められています。
天皇の誕生日を
「天長節」として祝う慣習は
8世紀から続く伝統でした。
そのため「天長節」は、
明治天皇の誕生日は11月3日、
大正天皇の誕生日は8月31日、
昭和天皇の誕生日は4月29日と、
天皇が代替わりすると
日付が変わりました。
昭和23(1948)年に「祝日法」が制定後は、
第124代天皇・昭和天皇の誕生日である
4月29日の「天皇誕生日」は
国民の祝日の一つになりました。
昭和64(1989)年1月7日、
昭和天皇が御崩御されると、
4月29日は「天皇誕生日」から
「みどりの日」に名称を変えて、
祝日として残されることになりました。
因みに4月29日が「みどりの日」だったのは、
平成元(1989)年から平成18(2006)年までです。
その後、4月29日は昭和天皇とともにあった
「昭和」という激動の時代を忘れないためにも
「昭和の日」としようという動きがあり、
国民の要望もあったことから、
平成17(2005)年の「祝日法」改正により、
4月29日は「昭和の日」となり、
「みどりの日」は5月4日に移動されました。