「海の日」とは
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日として、
平成8(1996)年に制定された「国民の祝日」です。
当初は7月20日の「海の記念日」を「海の日」と定めていましたが、
その後、平成15年からは7月の第3月曜日が「海の日」となり、
三連休となっています。
「海の記念日」
明治9(1876)年、明治天皇は50日をかけて
灯台巡視船「明治丸」で、東北地方を巡幸されました。
そして7月20日に横浜に帰着されました。
昭和16(1941)年6月5日の次官会議において
「海の記念日」制定が決定され、
同年7月20日より「海の記念日」となりました。
今年、令和4(2022)年の「海の日」は7月18日です。
この日は、海上保安庁などによる海にまつわるイベントが行われています。
また国土交通省では7月を「海の月間」と定め、
海に親しむためのレクリエーション、体験乗船、施設見学会等、
様々なイベントが全国各地域において行われています。