11月9日は「太陽暦採用記念日」です。
「太陽暦」への改暦
明治5(1872)年11月9日、明治政府により
それまで使われていた
「太陽太陰暦(旧暦)」を廃止し、
「太陽暦(新暦)」を採用する旨の詔書が
布告されました。
そして、1年を「365日」とし、
それを「12月」に分け、
4年毎に「閏年」を置くこと、
1日を「24時間」とすること、
旧暦の明治5年12月3日を
新暦の明治6年1月1日とすることが
定められました。
この時は、4年に一度「閏年」を設けて
ズレを補正する「ユリウス暦」が
採用されましたが、
明治31(1898)年には、よりズレのない
「グレゴリオ暦」が採用されました。
現在、多くの国では、
「グレゴリオ暦」が使用されています。
「太陽暦(新暦)」に変更した背景
諸外国からの要請だけでなく、
明治政府の財政上の都合などもあったようです。
この改暦は、明治5年11月9日の
「太政官布告(第337号)」という法律によって
正式に決定されました。
明治の改暦は突然で、
法律の公布から実際の改暦までの期間は
1ヶ月もないという慌ただしさでした。
更に十分な検討もされないまま施行したので、
多くの誤りや問題点も残していました。
それでも明治新政府が改暦を行った理由には、
深刻な財政問題があったと言われています。
実は明治6年は「旧暦」では閏年に当たるので、
閏月が入るため1年が「13か月」になります。
明治新政府は、既に役人の給与を
「年棒制」から「月給制」に改めた後なので、
このままでは明治6年には
「13回給与」を支払わなければなりません。
これは、財政難であった明治新政府にとって
悩みの種でした。
「新暦」の明治6年1月1日は、
それまで使用されていた「天保暦」では、
明治5年12月3日に当たり、
「改暦」すると明治5年の12月は1日と2日の
2日間だけになります。
2日間しかないので、
明治5年12月の月給は支払わないこととすれば、
明治5年分の給与も1月分減らすことが出来ます。
正に一石二鳥の改暦だった訳です。
ただ多くの市民にとっては、何の前触れもなく
正月がひと月早く来ることになったため、
福沢諭吉は『改暦弁』を発表し、
「太陽暦」が如何に「太陰太陽暦」より
優れているかなどを記して、
動揺する一般市民の人心を抑えようとしました。
なお11月9日は「太陽暦採用記念日」です。
また12月3日は「カレンダーの日」となって
います。
太陽暦について
「太陽暦(solar calendar)」とは、
地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を
基にして作られた暦(暦法)です。
洪水を予測するために古代エジプトで考案され、
古代ローマの政治家、ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)によって
紀元前46年に制定されました。
この時導入したカエサルの名をとって
「ユリウス暦」と呼ばれています。
「ユリウス暦」は、1年を365日とし、
4年に1度、閏年(366日)を設けて
暦を調節します。
その後1582年に、「ユリウス暦」を改良した
「グレゴリオ暦」がローマ教皇・
グレゴリウス13世により制定され、
世界中に普及しました。