明治5(1872)年まで使われていた「旧暦」では、
「月切り」(つきぎり)と「節切り」(せつぎり)という
二つの方法で年月日を表していました。
「月切り」で数えるひと月を「暦月」(こよみつき)、
「節切り」は「節月」と(せつげつ)と言います。
「月切り」は、
新月から満月を経て再び新月が来る
朔望月の1ヵ月ですから、
朔日(ついたち)から晦日(みそか)までです。
晦日といっても陰暦ですから、
30日とは限らず、29日の時もあります。
大晦日は1年の最後の日ですが、
12月29日という場合もあったのです。
大晦日の翌日が正月1日、すなわち元日です。
「節切り」は、
二十四節気の「節で区切ること」です。
「二十四節気」には、
太陽黄経が30の倍数であるものを「中(中気)」、
そうでないものを「節(正節・節気)」と言います。
節(せつ)
|
中(ちゅう)
|
|
|
|
このうちの「節」を使って1年を分割すると、
12の区間に分けることが出来ますから、
この12の区分それぞれをひと月と考え、
これを「節月」(せつげつ)と呼びます。
12節月で一年を表すことが出来、
これも一種の暦と考えることが出来ますので、
これを「節切の暦」などと呼ぶ場合があります。
具体的に言えば、
「立春(正月節)」から「啓蟄(二月節)」の
前日までを「正月」、
「啓蟄(二月節)」から「清明(三月節)」の
前日までを二月、・・・とするものです。
令和4(2022)年の新暦の日付で
節月の期間を示せば、以下のようになります。
立春:315度 ‥「節」
雨水:330度 ‥「中」
|
▶ | 1月 [2/4~3/4] |
啓蟄:345度 ‥「節」
春分: 0度 ‥「中」
|
▶ | 2月 [3/5~4/4] |
清明: 15度 ‥「節」
穀雨: 30度 ‥「中」
|
▶ | 3月 [4/5~5/4] |
立夏: 45度 ‥「節」
小満: 60度 ‥「中」
|
▶ | 4月 [5/5~6/5] |
芒種: 75度 ‥「節」
夏至: 90度 ‥「中」
|
▶ | 5月 [6/6~7/6] |
小暑:105度 ‥「節」
大暑:120度 ‥「中」
|
▶ | 6月 [7/7~8/6] |
立秋:135度 ‥「節」
処暑:150度 ‥「中」
|
▶ | 7月 [8/7~9/7] |
白露:165度 ‥「節」
秋分:180度 ‥「中」
|
▶ | 8月 [9/8~10/7] |
寒露:195度 ‥「節」
霜降:210度 ‥「中」
|
▶ | 9月 [10/8~11/6] |
立冬:225度 ‥「節」
小雪:240度 ‥「中」
|
▶ | 10月 [11/7~12/6] |
大雪:255度 ‥「節」
冬至:270度 ‥「中」
|
▶ | 11月 [12/7~R5 1/5] |
小寒:285度 ‥「節」
大寒:300度 ‥「中」
|
▶ | 12月 [R5 1/6~2/3] |
<※日付は令和4(2022)年のもの>
日時・方位などの吉凶、その日の運勢を
記す「暦注」の中においては、
「節切り」によるものがよく使われており、
また季語の分類も主として
「節切り」で行われています。
旧暦の季節のズレを補正するために、
太陽暦を基準とした「節切り暦」は、
古くから併用されてきました。
「二十四節気」に基づき、
「立春」から新年が始まります。
「立春」の前日の「節分」は、
「節切り」では「年越しの日」に当たります。
豆まきをして鬼を追い出すのは
新年を迎えるためなのです。