うまずたゆまず

コツコツと

人日の節句

人日の節句(じんじつのせっく)

五節句には、 「3月3日」「5月5日」「7月7日」「9月9日」と、 奇数の月と重なる日が選ばれています。 ですが、1月は1日の「元日」は別格として、 代わりに7日の「人日」(じんじつ)を 五節句(五節供)に入れています。 「七草」「七草の節句」 「七種(ななくさ…

春の七草

「春の七草」は、正月七日に野に出て摘み取り、 「七草粥」とする若菜を言います。 「秋の七草」が「観賞用」なのに対して、 「春の七草」は「食用」です。 「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」 という和歌がありますが、…

若菜摘み

日本には古来より、 年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘み、 自然界から新しい生命力をいただく 「若菜摘み」という風習がありました。 明日よりは 春菜採まむと 標めしのに 昨日も今日も 雪はふりつつ 山部赤人 「若菜摘み」の様子は 『古今和歌集』に…

子の日の遊び(ねのひのあそび)

平安時代には「子の日の遊び」と言って、 貴族達は正月最初の「子」(ね)の日に、 北野や船岡山など郊外の野辺に出掛けて、 小松を引き抜いて千代を祝い、 若菜を摘んで料理の食材に加えて 皆で長寿を祝い、和歌を詠む宴を設ける 風習がありました。 古くから…

七種爪(七草爪)

「七草の日」に、 その年初めて手足の爪を切ることを 「七種爪(七草爪)」(ななくさづめ)または 「菜爪」「七日爪」などと言います。 この日に爪を切ると、 邪気を払うことが出来て、 一年間風邪を引いたり病気になったりしない と言われています。 「爪…