うまずたゆまず

コツコツと

子の日の遊び(ねのひのあそび)

平安時代には「子の日の遊び」と言って、
貴族達は正月最初の「子」(ね)の日に、
北野や船岡山など郊外の野辺に出掛けて、
小松を引き抜いて千代を祝い、
若菜を摘んで料理の食材に加えて
皆で長寿を祝い、和歌を詠む宴を設ける
風習がありました。
 

 
古くから、正月最初の「子」(ね)の日に
丘に登り、四方を遠く望めば、
陰陽の静気を得て憂いを除くとされて
いました。
 
 
「小松引き」「子忌」(ねいみ)とも
言います。

  

 
「小松引き」とは、千年の齢を持つ
松の若木を根から引き抜いて、
その長寿を譲り受けようとするものです。
現在でも「根引きの松」(ねびきのまつ)と言って、
関西地方では、
家の玄関の両側に白い和紙で包み
金赤の水引を掛けた根が付いたままの
小松が飾られているのはその名残りでしょう。