うまずたゆまず

コツコツと

日本各地で行われる収穫祭

 

三九日(みくにち)

 
旧暦の9月の9の付く日(9・19・29)は
「三九日」(みくんち)と言って、
農事にまつわる祝いが様々な地域で
行われています。
 
この「9」の付く日に「茄子」を食べると
「中風を病まぬ」と言い伝えられていて、
主に東日本で「茄子料理」を食べる習慣が
あります。
その他、栗ご飯や赤飯、餅、団子、
粥、甘酒など、地域によって食べらている
伝統食は様々です。
この頃に秋祭りを行う地域も多いです。
 

刈上の節供(かりあげのせっく)

f:id:linderabella:20201123054638j:plain

 
「三九日」の習わしは、
秋田では「刈上の節供」と呼んで、
大事にされてきました。
9月 9日の「初節供」には菊の花を供え、
9月19日の「中節供」には餅を供えます。
9月29日の稲刈りが終了の日を
「刈上の節供」と呼んで、新米で餅を搗き、
菊の花や稲穂とともに神棚に供えたそうです。
 

十六団子の日

 
東北では、稲刈を終え田の神様が山に帰る日を
旧暦10月16日とする地域があり、
その日を秋の「十六団子の日」と呼んで、
十六個の団子を実りに感謝してお供えします。
 

www.linderabell.com

 

十日夜(とおかんや)

f:id:linderabella:20210822044958j:plain

 
旧暦10月10日の夜は、秋の三つ目の名月で、
関東以北を中心とした月見の慣習です。
十五夜、十三夜、十日夜(とおかんや)
「三月見」(さんつきみ)と呼ばれ、
三つとも月見をすると縁起が良いと
言われています。
 
稲刈が済んで、
この日に田の神様が山に帰ります。
餅を搗いたり、
子供達が歌いながら藁の太縄で地面を打ち、
モグラを追い払ったりして、
田の実りに感謝します。
 

 

www.linderabell.com

 

ずいき祭、芋煮会(いもにかい)

稲と同じように、
芋の豊作を祈り、恵みに感謝する収穫祭です。
京都では、10月初旬に、
ずいき(芋の茎)で作った御輿の行列の
ずいき祭」が行われます。
 

 
東北各地では、
里芋、牛肉や豚肉、蒟蒻ネギなどを
鍋で煮てみんなでいただく
芋煮会」が開催されます。
 

 

亥の子祭(いのこまつり)

 
旧暦10月10日、関西や九州などでは、
刈上げを祝い、
子沢山の亥(いのしし)にあやかって、
亥の月亥の日亥の刻に、亥の子餅を食べたら
子供が健康に育つというものです。
 

www.linderabell.com

 

霜月祭(しもつきまつり)

旧暦11月(霜月)に行われる収穫祭です。
北九州などでは、11月の最初の丑の日に、
少しだけ田に残した稲を取り、
餅や神酒、大根などと共に
臼に供える習慣があるそうです。
この日は農作業を休む人され、
古くは「忌籠り」(いこもり)の日だったのでは
と言われています。
 

くんち

九州を中心に、「くんち」
(または「おくんち」)と呼ばれる
秋の収穫祭があります。
名前の由来は、旧暦9月9日に行われたことから、
「九日」とも、供え物の「供日」とも、
お宮祭りの「宮日」とも。
 
龍踊りの「長崎くんち」、

 
巨大な獅子頭や兜の曳山で賑わう

 
牛車にひかれた御輿行列の
「博多おくんち」などがあります。
 

f:id:linderabella:20201227114520j:plain