うまずたゆまず

コツコツと

大黒様のお歳夜

f:id:linderabella:20201226102517j:plain

 
庄内地方を始め東北や新潟などでは、
12月9日に「大黒様の年越し」を祝う祭りを
神社の祭ではなく、各家庭でお祀りします。
「大黒様の嫁取りの日」とも言われています。
 
 
床の間や神棚周辺に
大黒様の掛軸や御神像を祀り、
豆ごはんに納豆汁、豆腐田楽といった
「豆尽くしのご馳走」に、
ハリハリ漬、数の子醤油漬、豆なます、
そして「鰰(ハタハタ)の田楽」、
それに「まっか大根」(二股大根)を供え、
大根の実りに感謝し、翌年の豊作を願います。
 
「豆」は、「忠実(まめ)」に通じ、
元気とか子孫繁栄の意味が込められている
 
「ハタハタ」は、「ブリコ」と言われる
大量の卵を抱えているため、「子孫繁栄」の意味がある
 
 

f:id:linderabella:20200722104930j:plain

 
<大黒様とまっか大根のお話・1>
大黒様は餅が大好きだったそうです。
ある時、餅をたらふくご馳走になり、
家に帰る途中腹痛を起こしました。
川端で大根を洗っていた嫁に
「一本下さい」と頼みましたが、
嫁は姑から大根の本数を数えて渡されているので、
あげることが出来ず困りました。
ただ大根の中にあった、「まっか大根」(二股大根)の一方をかき取ってあげました。
大黒様はもらった大根で腹痛を治すことが
出来たので、大層喜ばれたそうです。
このことから、毎年大黒様に
「まっか大根」を供えることにしたそうです。
また、まっか大根は大黒様のお嫁さんだと
も言われています。
 
<大黒様とまっか大根のお話・2>
昔々、餅を食べ過ぎた大黒様はお腹が痛くなり、
川で大根を洗っていた女の人に
消化を助ける大根を一本分けて欲しいと
頼みました。
しかし、この大根は旦那様に上げるもので
お分けすることは出来ませんと、
断られてしまいました。
困った大黒様でしたが、その女の人は近くの畑から
二股に分かれた大根を掘ってきて、その片方を
大黒様に、もう片方は旦那様に差し上げました。
大黒様はその大根を食べ腹痛が治り、
女の人も旦那様に大根を差し上げることが
出来たので叱られることはなかった、
めでたしめでたし。